
4月から保育園に入れた場合、8月下旬出産予定で、悩んでいます。育休の取り方についてアドバイスをお願いします。
お子さんを保育園や幼稚園に通わせずに2人育児をされている方・していた経験のある方はいらっしゃいますか?
仙台市の4月からの保育園利用申込みをしていて、5月から復職予定ですが、最近2人目の妊娠が判明しました。
そこで、上の子を保育園に預けるかどうか悩んでいます。
もし4月から保育園に入れた場合、8月下旬出産予定なので、5月に復職して7月中旬に産休に入ることになります。たった2ヶ月の復職になるので、復職の手続き・産休に入る手続き等で職場に迷惑を掛けるだけなのかなという思いがあります。
でも、今現在娘を見るだけでも大変なので、2人育児なんてできるのだろうか…と心配です。やはり上の子を保育園に預けたほうが少しでも気が楽ですよね😣
育休を延長してそのまま2人目の産休に入るか、一旦復職してから産休に入るかは職場に相談して決めますが、みなさんの経験やアドバイスをお聞かせください。
産後はこういうサービスを利用して乗り切った!や、上の子は保育園に預けたほうがいいよ等みなさんのコメントをお待ちしてます。
文章が長くなり失礼しました。よろしくお願いします🙇♀️
- あっか(3歳8ヶ月, 6歳)
コメント

ms🌸
私は専業なので保育園預けられませんが、預けられるのであれば預けた方が楽?かもしれません😭
息子の成長も見たかったので幼稚園までは一緒にいたいなと思ってましたが、思ってるより2人育児辛くて今は週に2回保育園で一時預かりお願いしています😢
お子さんによってなのでしょうが、息子は言葉は遅くやんちゃすぎて元気が有り余ってましたが、保育園行ってからは思いっきりお友達と遊べるし、言葉もどんどん出てきて今ではすごくおしゃべりになりました!
私も息子がいる時は息子優先にしてますが、いない時は思い切り下の子と向き合えるので少しでも預けて良かったと思っています😊

イリス
2歳1ヶ月差の兄弟を完全自宅保育です。
保育園激戦区のため長男は待機児童ってやつです。
ぶっちゃけ、上の子を保育園に預けられるならその方が楽だとは思いますよ。
送り迎えの時間があるのは大変だと思いますが、日中に赤ちゃんと二人だけになれるなら少しは休めるのかな?と。
夜間授乳で夜は寝られないし、日中は赤ちゃんが寝ても上の子がいたら休めないし。
赤ちゃんがいると上の子の都合だけで公園とか行ってあげられないし、授乳中とかはかまってあげられない。頻回授乳だと尚更。
保育園事情にもよりますが、上の子が先に入園できるなら下の子は優先的に入れますよね?今後の復職にも保育園枠を確保できるならその方がいいかと思います。
うちは一時保育などは利用したことはありません。
支援センターでやっているファミサポは預かってくれる場所が遠いので(片道徒歩30分)、短時間預けるなら送り迎えの往復の方が負担が大きい。
保育園の一時保育はコロナで受け入れ中止。
産後1ヶ月は主人がなんちゃって育休(半分在宅ワーク)だったのでなんとかなりました。
保育園に入れないなら、産後は一時保育や高額でもベビーシッターとか頼った方がいいかと思います。
やはり産後1ヶ月はつらいです。在宅の主人がいても上の子の赤ちゃん返りなのかママ期なのか、離れてくれないってことはあるかと思います。
-
あっか
コメントありがとうございます!
お子さん2人の完全自宅保育お疲れさまです😣
長女の時に頻回授乳の大変さを経験したことや夜中から朝方までなかなか寝てくれず抱っこしながらフラフラになってたことを思い出すと、とてもじゃないけど上の子を相手する余裕がない気がします😭日中に寝てなんとかギリギリやってこれましたが、上の子がいたら寝てもいられないですもんね😱
ダメ元で旦那に育休取れないか聞いてみたら取れる訳ないって言われたので、やはり保育園に預けられるならそのほうがいいですよね🤔
上の子を先に保育園に入れて保育園枠を確保するのも今後のために大事ですね。アドバイスありがとうございます!
参考になるお話ありがとうございました!- 1月19日

きーよ
2人育児してます☺️
この春からお姉ちゃんが幼稚園入園なので、やっと解放されるというか😂
でもずっと一緒にいるので今から私が寂しいです😂
妊娠中から少々大変かなとは思います💦
つわりの時期に外連れてってとか、お腹大きくなってからだっことか。
産まれてからはやっぱりお姉ちゃんに我慢させてしまうことありました💦
テレビに頼ってしまって、見せてばっかの時もありましたし。
でもその分、赤ちゃんが寝たときはお姉ちゃんとの時間を大切にして、家事や掃除はできるところまで!
主人にお惣菜買ってきてもらうことだってたくさんありました!
うちは元々保育園という選択肢がなかったので、2人育児どうにかなる!どうにかする!で乗り越えてきました😂
下の子が2ヶ月頃から支援センターや児童館に行って、お姉ちゃん遊ばせて、私もママさんや先生方とおしゃべりして気分転換したりしてます。
今はコロナだからそうもいかないかもですが💦💦
こちらも仙台ですが、産後は生協やイオンの宅配でお買い物をしてました☺️
赤ちゃんとヤンチャなお姉ちゃんを買いものに連れて行ける自信がなかったので😂
最後になっちゃいますが、妊娠おめでとうございます✨
この先不安もあるかと思いますが、納得のいく答えがでると良いですね👍
-
あっか
コメントありがとうございます!
春から幼稚園入園おめでとうございます🌸少し育児が楽になると思うと嬉しいですが、離れるの寂しいですね。お気持ちお察しします🥲
私は2人目育休中は上の子を保育園に預けられないと最近まで勘違いしていたので、2人育児どうにかする!とふうこさんと同じ気持ちでいたのですが😂一旦復職して保育園に通わせればそのまま通園可能と知って、すごく気持ちが揺らいでます😣
私がペーパードライバーということもあり、買い物は娘と一緒に散歩がてら行ってますが2人目が産まれたらそうもいかないから、スーパーの宅配利用は大事ですね💡
納得のいく答えが出るようにみなさんのアドバイスをもとにじっくり悩みたいと思います😌
出産も頑張ります✊!
ありがとうございました!- 1月19日

ままち
保育園お休みの時のみ2人育児してますがかなりきついです😂日によりますが上の子は自分でできることもママママだったり、すぐ抱っこ〜ってなるので家事はほぼできません。お昼寝、夜の寝かしつけもそれぞれ時間ずれるし、どちらかが起きてるともう1人も起きたり、、離乳食始まると尚更忙しいです。あと下の子が生まれて間もないうちは外にも行けないので上の子も体力有り余る、ストレス溜まる、赤ちゃん返りで大変でした。2人になると下が泣いてる時以外上の子優先になっていたので保育園行ってる間だけは下の子と向き合う時間になってます。
我が家の例ですが保育園行っていて本当によかったなと思っています😅
私も復帰して数ヶ月で妊娠発覚で職場に申し訳ない気持ちもありましたが今は復帰したら頑張ろう、誰か妊娠したらお互い様の気持ちで接しようという気持ちで残り少なくなった育休を過ごしてます。主さんも職場との相談うまくいきますように、そしてお身体大事にしてください。
長文失礼しました。
-
あっか
コメントありがとうございます!
保育園お休みの時の2人育児でもかなりきついと感じるんですね😳大変だとは想像してましたが、ままちさんの言葉ですごく実感が湧きました😨
うちの娘もすぐママママ〜抱っこ〜なので毎日家事が大変です😖テレビやYouTubeで騙し騙しなんとかやってます💦
やはり産後は上の子を外に連れてってあげられないからストレス溜まっちゃいますよね😭自分のためだけでなく、娘の幸せとは何かを考えると、家で色々我慢させるより保育園でたくさん遊んだほうがいいのかなと感じますね…上の子ばかり心配しがちですが下の子と向き合う時間も大事ですもんね!
育休中の妊娠で職場に申し訳ない気持ちが大きいですが、ままちさんのような心持ちは大切ですね😌🍀
職場への報告・相談は緊張しますが頑張りたいと思います。身体の心配までしていただき嬉しいです🥲
ありがとうございました!- 1月19日

はな
私も仙台市に住んでおり数ヶ月復職し、また産休にはいりました。
もし、職場が大丈夫でしたら上の子は入園してもらって復職した方が◎だと思います。
仙台はありがたいことに育休中は退園せずに済みますので今とても助かっています‼️8月生まれでしたら来年度の4月入園を上の子と同じ園で希望すれば0歳児でしたら兄弟加点もはいりますしかなり有利かと✨
私も上の方と同じように週末は二人を育児していますが平日保育園行ってくれてるだけでかなり助かっていますし、おもいっきり遊びたい盛りですので家で我慢させる部分も多いので保育園行っていた方が本人も良いのかなと思います。
また、トイトレなど付きっきりになれないことも先生が助けてくれているので感謝です‼️
もし職場の理解があり、復職大丈夫でしたら少しの間ですが甘えましょう‼️
あと、大きなお世話かもしれませんがなるべくならフルタイムがおすすめです。大変かもしれませんがそこを時短にしてしまうと次の育児給付金下がりますので💦
-
あっか
コメントありがとうございます!
結構数ヶ月復職からの産休の方がいて心強いです😌
0歳児だと兄弟加点が入るんですね😳💡上の子の保育園申込みの時は妊娠してなかったので兄弟に関する部分の説明は飛ばして読んでたので、改めて見てみたいと思います。
やはり遊びたい盛りの2歳児は保育園に通ってたほうが本人もいいですよね。トイトレもやらなきゃと思いつつまだ手付かずだったので保育園でやってくれたら本当に助かります…😭👏
育児給付金は重要ですよね。私も復帰するならフルタイムで頑張りたいところだなと思っていました🤔大変でしょうけど…。育休中は本当に大変ですが育児給付金があるとこれが育児頑張ってるご褒美だ😭ってなりますもんね💡
職場の理解があることを願いつつ頑張ります!
ありがとうございました!- 1月19日

かな
1人目育休中に、2人目妊娠発覚し、そのまま退職したので保育園に預ける事はできず、今年から上の娘を幼稚園に入れる予定なので、ずっと家で2人見てきました😊
私は、娘たちを保育園に入れずに家で見れてよかったと思っています。
今しか見れない時期を、ずっと一緒にいられたので、毎日大変で泣いた日もあるけど、それよりも成長を1番に近くで見て来れたのは本当に良かったと思っています!
でも、離れる時間も大事だと思うし、自分に余裕を持って育児できるのは保育園に入れるっていうのもいいのかなと思いますよ😊
-
あっか
コメントありがとうございます!
2人育児お疲れさまです。
保育園に預けないメリットはやはり成長を近くで見れることですよね☺️幼稚園・義務教育が始まったら毎日ずっと一緒にいれないから今だけの特権ですもんね😌
おうち育児の良いところも聞けてよかったです🍀
ありがとうございました!- 1月19日

土佐
私は去年ほぼ同じ状況で、上の子保育園入れました!
そしてコロナの影響もあり、1日復職したという形にしてもらって、結局仕事には行かないまま2人目の産休入りました。
結果的に、入れて良かったと思っています!
楽なのももちろんありますが、今下の子の保育園申込をしていて、これが2人いっぺんだったらと思うとかなり不安です。
上の子を先に入れておくと下の子の時に加点が付くし、保育園の要領もわかってるので何かと復職する時にバタバタしなくて済むかなぁという感じがしています。
あとは欲を言えば、ならし保育や産休中もっと1人タイムを楽しむ時間が欲しかったなと…!笑
緊急事態宣言で登園自粛期間もあり、色んな施設もやってなかったしそれは個人的にとても残念でした。。
専業の方には申し訳ないですが、育休中であっても保育園通わせられるのは、それまできちんと働いていたからであって、頼っていい制度だと思いますよ!
あとは上の子のお迎えの時にファミサポ頼んだりしてました。
自宅で下の子見ててもらうこともできるので、登録だけしておくのもアリだと思います!
私も2人育児不安でしたが、何とかやってます😂
職場の手続きも、向こうは淡々とやってくれたので助かりました☺️
あとは間もなく1次調整の結果が来るので、もし決まってしまってから辞退するとその後優先順位が下がる…とかそういうのもあるかもしれません💦
長々とすみません💦
私は個人的には入れるなら入れたほうがいいかなと思います☺️
ご参考までに☺️☺️
-
あっか
コメントありがとうございます!
1日復職した形からのそのまま産休😳💡かなり理解のある優しい職場ですね!コロナ禍だからという配慮もあると思いますが、妊婦さんに優しくて素晴らしいですね👏
確かに初めての保育園入園を2人いっぺんには大変そうですね😖そこまで考えてませんでした💦
育休中でも保育園通わせられるのはそれまできちんと働いたからで、頼っていい制度っていう言葉はすごく心強いです🥲ありがとうございます。
ファミサポも登録して備えておくのアリですね💡
そろそろ1次調整の結果が来てしまうと思うので、もし辞退する場合の辞退点についてはもうしょうがないと思っています😖妊娠が分かったのが最近ですし、相談する身分なのに辞退するかどうか早く決めないといけないんです!って職場に言うのも違うなと思って💦後悔のないようにじっくり考えたいと思います😌
ありがとうございました!- 1月19日

はじめてのママリ
先日もコメントさせて頂きましたが読んでいて自分のことのようだったのでまた書いちゃいます🥲
私は上の子を保育園に預けてて本当に良かったと思っています。
トイトレもほぼ保育園でやってもらい助かりました🚽
手作りで、午前おやつ、お昼ご飯、午後おやつと用意してもらっていたので
自宅では手拭きでも保育園で栄養摂ってるし😂とプラスに考えられました。
下の子の夜間授乳で寝不足で疲れていたときに、ちょっとしたことで上の子に当たりがちで自己嫌悪になっていましたが
保育園に預けてる数時間で心も体も休まりました。
友人の話ですが、保育園に預けず自宅で見ていたときに
ほぼ上の子に合わせる生活(習い事、公園に連れて行ったり、食事、トイトレ等等)で下の子は常に抱っこ紐に入れられてオマケの状態だったために
下の子の記憶がほぼないと言っていました。
人それぞれだと思いますが、私は保育園にお世話になってたから下の子と過ごす時間が得られたと思っています🌼
ちなみに、育休を延長するとなると4月入園を辞退することになるかと思います。辞退すると、ペナルティとして優先されなくなり。その年度は入りにくくなるので注意です。
そして産休中は保育園を申し込む点数が下がるので
4月に一旦入園してから産休育休に入った方がいいと思います👍🏻
-
あっか
先日に引き続きコメントいただきありがとうございます!
やはり保育園はトイトレ・栄養バランスの取れたご飯とおやつ…とお金払って通わせる価値がありますよね。
私自身、料理が得意な方ではないので保育園で栄養取ってくれたら本当に助かるなと思います😅
寝不足って本当に心が削られますよね😢私も娘の頻回授乳で大変だった時、何度も旦那に当たりました🤯
保育園に通わせるのは自分の心身の健康や上の子のストレス発散、下の子と過ごす時間の確保…と良いこと尽くしかもしれませんね😌💡
もし育休を延長して入園を辞退することになったら、今年度は保育園に入れずに2人育児する覚悟です💦もう1次調整の結果も出る時期なので、ここまできたら後悔のないようにじっくり考えて決めたいと思います。
親身になってお話ししてくださってありがとうございました!- 1月19日

もぐたん8
私にとって子供が一人から二人に増えるって全く違いました😨え?なにこれってくらい何も上手くことが進みませんでした。自分の時間もゼロです🥶
産後イライラして、かなり息子に怒鳴ってました🤦♀️
あっかさんがそうなると言うわけではないですが、産後は体も心もズタボロだと思いますので、預けられるなら絶対預けた方がいいです🥺
私は、産後のところだけ保育園使いましたが本当に助かりました。寝てない体を無理して起こして、長男のお世話をするのはかなりきつかったですから。保育園でお昼食べてきてくれるだけで本当に感謝の気持ちでいっぱいでした😃
-
あっか
コメントありがとうございます!
子どもが1人増えるってそんなに次元が違うんですね🤯
イヤイヤ期の娘と向き合ってるだけでイライラして怒鳴ってしまうことが多々あるので産後はもっと怒ってる自分が容易に想像できます😱
やはり保育園は偉大な存在なのですね🥲出来るだけ自分で育児するのが良いと思ってましたが、みなさんの話を聞いて保育園の印象がだいぶ変わりました👏
ありがとうございました!- 1月19日

うぃん
ほぼ2歳差で家で2人育児していました。
上の子が日中どのように過ごせるかで、2人育児の大変さも変わると思います。
我が家は上の子が外遊び大好きだったので、赤ちゃん抱えたまま走って追いかけるのが大変でした…
3歳になった今では、お絵描きや粘土、ハサミやブロック等、家の中で遊べるものが増えてきたので、今なら赤ちゃんがいても家で過ごせそうだなぁと感じます。
上の子だけの時はよくショッピングモールに連れ出していましたが、授乳中も大人しく待ってくれない歳だったのでそれも難しくなり…
平日はほとんど支援センター通いで常連でした。場所によると思いますが、お手洗いや下の子の授乳の時等、少しの間なら職員が上の子を見てくれたりしたので大変助かりました。
(いずれもコロナ前の話ですが…)
他にも、一時保育や幼稚園のプレ等を調べました。
週に一度だけでも、上の子が一時保育利用できるとリフレッシュできます。
3歳からプレ幼稚園をやっているようなところもあります。
-
あっか
コメントありがとうございます!
うちの娘はブロックなどの1人遊びもしますがそんなに長続きはせず、テレビやYouTubeが好きで割と大人しく見てますが、やっぱりそれよりも散歩や公園など外出が好きなので家で過ごせなさそうです😣
私も週1くらいで娘とショッピングモールに行ったりしますが、やはり下の子もいるとなるとそれも難しくなりますよね😖
支援センターも近くにあればいいんですが徒歩で30分くらいら掛かるので遠くて…😫
プレ幼稚園は知らなかったので、近くに利用できそうなところがあるか調べてみたいと思います💡
ありがとうございました!- 1月19日

ママリ
専業主婦で1歳11ヶ月差の姉妹を育てています。
結論から言うと、保育園に通えるなら保育園に通わせたほうが良いです!
我が家は下の子が産まれてから数ヶ月間、上の子を一時保育という形で週に2〜3回保育園に預けていました。
赤ちゃんのお世話しながら上の子と遊ぶのはきついです。出来なくはないですが、上の子を我慢させてしまうことになるので、それなら保育園でお友達や先生と遊んでるほうが子供も楽しいかなと。実際、うちの子は保育園に行くのが楽しみで、迎えに行っても帰りたくないって言ってました。
ただ、下の子が6ヶ月を過ぎた頃から、授乳回数やおむつ替えの頻度などが下がり、下の子も動き出したので、上の子と一緒に遊ぶとまではいきませんが、少しずつ姉妹が同じ空間で過ごせるようになってきました。そうなると、上の子も下の子と一緒にいるのが楽しいようで、保育園には行かないと言い出し、一時保育を辞めました。
下の子が来月で1歳になりますが、今現在は日中に子供1人みるのも2人みるのも、そんなに変わらないかなという印象です。勝手に2人で遊んでいるので、楽な部分もあります。
-
あっか
コメントありがとうございます!
2人のお子さんの育児、毎日お疲れさまです。
やはり保育園に通わせてあげたほうが上の子も楽しいですよね😌うちの娘は結構人見知りなので、りなさんのお子さんのように帰りたくないって思うほど保育園を好きになってくれるといいんですが…😣
姉妹仲良く遊んでくれるのは嬉しいですね☺️面倒見のいいおねえちゃんのようでうらやましいです🍀
独占欲の強い娘なので、下の子をライバル視しないか心配です😅りなさんのお子さんのように面倒見のいいおねえちゃんになってくれますように…!
おうちで2人育児している方のお話を聞けて良かったです💡ありがとうございました!- 1月20日

あっか
コメントしてくださったみなさん本当にありがとうございました!
たくさんの方々の経験談やアドバイスを聞くことが出来て大変参考になりました。そして何よりもみなさん親身になってお話ししてくださったのが本当に嬉しかったです😭
みなさん一人ひとりにグッドアンサーを押させていただきたいくらい甲乙つけがたいので、1番にコメントしてくださったms🌸さんをグッドアンサーにさせていただきます。
1次調整の結果が今日届いて、期間限定保育の面接案内が来ました。期間限定保育は保険的に第5希望で書いてたので、期間限定保育かぁ〜😫というのが本音ですが、待機にならなかっただけ良いと思わないとですね。
まだまだママリさんにはお世話になりそうなので、またご縁がありましたらコメントよろしくお願いします🙇♀️
あっか
コメントありがとうございます!
やはり2人育児は大変ですよね😭毎日お疲れさまです。
私も出来る限り長く娘を側で見ていたいなと思っていましたが、下の子が産まれたら我慢させてしまう事も出てくるだろうし、保育園に行ったほうがたくさん遊べるし栄養バランスの取れたお昼ご飯も食べれるだろうし…と思い始めました😣
もし保育園に預けない場合、私も一時預かりに頼ることを視野に入れておこうと思います!
実際に2人育児中の方のお話を聞けて参考になりました💡ありがとうございました!