
主人との子育てに関する意見の食い違いについて相談です。30〜1時間のテレビ見せ放題は適切でしょうか?それとも娘のそばにいるべきか、どちらが良いでしょうか?
0歳児子育てについて、相談に乗ってください
私31歳、主人35歳、娘7ヶ月
主人はまだおむつを4回しか替えたことがありません。仕事帰りに買い物してきてくれたりなど、協力的な部分もありますが、こと子育てには積極的ではありません。
本日喧嘩をしてしまいました。
主人が離乳食をあげてくれ(用意したのは私)
その間私は洗濯物をたたんでおさめてました。
離乳食はあげおわっていましたが、まだ娘といてくれたのでその後私は晩ご飯の支度に入りました。
するとすぐ主人は娘から離れてソファに座りくつろぎはじめました。
娘はバンボという椅子に座らせたままです。
テレビでしまじろうのムービーを見せていました。
私は少し休憩かな?と思い様子を伺ってましたが、30分経ってもまだそのまま、、、
スマホをいじっているだけです。
ご飯支度がひと段落ついたので、娘と少し遊び、主人に文句を言いました。
何か用があるわけでもないのだったら、娘のそばでくつろいでもいいのでは?と。
私的には、生後7ヶ月の娘を家事やトイレなど、離れなきゃいけない理由もないのにそばを離れるのは、よっぽど子育てにストレスがあり離れなくてはどーにもならないとかでない限り、考えられないと思ってしまったのです。
5〜10分休憩?したいとかならまだしも、あのままだと1時間でも離れていたはず。
TVなんてカラフルなものや楽しい音楽があれば赤ちゃんは見てしまいます。
もう少し大きいお子さんならまた違うと思うのですが、7ヶ月の赤ちゃんでやっと腰が座ったかな?ってくらい。。
で、
主人はそんなことで文句を言われることの意味が分からないと言うのです。
喧嘩にならないように話せればと普通の感じで
できればゆっくりするにしても赤ちゃんのそばでゆっくりしてほしい
とお願いしたのですが、怒ってきたので、喧嘩のようになってしまいました。。
お互いはじめての子育てで、どうするのがいいのかなんて分かりません。
そもそも正解なんてないのかもしれませんが、どっちの意見によせて決着をつければいいか悩んでいます。
私が肩に力はいりすぎなのかも?と、、、
平日は仕事でほぼ何もできず、土日もほぼかならず趣味で家を5時間はあける主人に、家にいる時くらい娘とそばにいてほしいという気持ちもあり、強く嫌だと思ってしまったのかも、、、
まとまりのない文章ですみませんが、、、
泣かずにいるのなら
30〜1時間動画をテレビで見せて放置してもいいのか
やはりそばにいるべきか
どちらに解決をもっていくか
アドバイスください、、、
- きょん(2歳3ヶ月, 4歳10ヶ月)
コメント

あーちゃん
うちの旦那もそんなんでした!なんか子供の面倒はみるけど遊んであげられない!?みたいな😂あれなんなんでしょうね💦
私も都度都度喧嘩して、今の時期に触れ合うことの大切さ、一つ一つの刺激が将来につながるなど何回も何回も言い聞かせて子供の前で携帯を触る時間はだいぶ減りました💦どうやら私が見ている時だけみたいですけど🤣もう半ば諦めて家事の方を手伝ってもらったり一緒に遊んだりしてます🍀あれはなおらなそうですね😱‼️‼️‼️

はじめてのママリ🔰
困っちゃいますよね...
ながらでもいいのでそばにいて欲しいです。
知り合いの旦那様ですが、お子さんが小さい時は子どもに興味のない感じだったけど、喋れるようになってすごく可愛がるようになったと聞きました!
父親は母親よりも愛情が出てくるのに時間がかかるのかな?と『パパー』と呼ばれるようになって愛おしく思える人もいるのかなと思います。
あとは育ってきた環境とか親との関わり方とかですかね?
-
きょん
ながらでもそばにいてほしいのです😭
うんちするかもしれないし、何か泣いてないけどぐったりしたらとか、、
分からないし、
何よりふれあいって大事にしてほしい😭😭
少し大きくなるとまた変わりますかね🥺⭐︎- 1月16日

あやな
平日お仕事で見ないうちに、娘さんはどんどん成長してしまっているので、どうやって接したらいいのか分からないんだと思います。
最近お気に入りの遊びとかおもちゃとかをさりげなく伝えてそれで一緒に遊んでもらうのはどうでしょう?
-
きょん
しまじろうのやつは、抱っこして一緒に歌って踊ったらすごく喜ぶよ〜など伝えてはいるのです😭
それはやらないとはっきり断ってきます😖- 1月16日

5人兄弟のマミー
男の人はそーとーマメや育メンじゃなきゃそこまではしない物だと思います。
うちの旦那は
一番下の子のオムツ変えた事無いです。ましてや食べさせた事も無いです。
泣こうが騒ごうが
気にする素振りせず
ソファで横になりテレビ
動く気もない。
それを指摘すればキリが無いので、私は何も言いません。
諦めてますね~
けど、どうしてもやって欲しい事は、お願いベースで
事細かく言います。
ご飯あげたら、抱っこかもしくは遊んで相手してあげてくれないかな?お願い。っと…
気が回らないんでしょうね。
食べたら終わり。って感じで…
あげたら自分の役目終わり。見たいな感じ何でしょうね。
-
きょん
こちらがお願いしたことしかやらないのは、あるあるなのですね😨💦
恐ろしいです、、、
頑張ってらっしゃるんですね😭⭐︎- 1月16日

ぶらっくさんだあ
うちもそんな感じでした。
いまだに治ってません。
2歳くらいの時に子供と一緒に寝てたはずが帰宅したら子供だけ外で遊んでいました…
本当ゾッとしました。
いまだに子供と3時から昼寝をし始めて、子供は4時半には起きますが旦那は7時まで寝ています。
はじめが肝心だと思うので頑張って下さい!
テレビも中毒になりますのでほどほどでないとだめです!
甥っ子が外に連れ出されず、テレビとおやつたんまり。3歳過ぎていますが全然ご飯も食べない、テーブルの上で遊ぶ、すきな時間にパンを食べる。一日中子供番組をつけているので消すと怒るそうです。
本当気を付けて下さい!
-
きょん
それは怖い経験をされましたね😨💦
なんて無責任な、、同じ親なのに😵😵
中毒怖いです😨
見せすぎはいけないですね!
そんなふうにはしたくないので、やっぱりこちらの意見をまた伝えてみようと思います!- 1月16日

はじめてのママリ
正解は確かにないのもかもしれませんが、私が娘だったらきょんさんのような親に育てられたいです。
ただ、皆さんおっしゃられるように、旦那さんもどう接して良いのか分からない、というのは男の人あるあるのように感じます。
その上、そもそも子育てにあまり興味のないご主人なのかもしれません…。
私は、旦那にも何事もやらせないとできるようにはならない、娘が懐かないと旦那も娘を可愛いとは思いづらいだろう、と思っているので、娘が懐くように様々なあやし方を教えたり、娘にかけた時間が愛情の量!と、とくとくと話をしたりしています。
変わって欲しいと思われるのであれば、とことん子育ての仕方について夫婦で話し合うしかないのかな、と思います。ただ、夫婦で違う価値観で育てることの良さもそれはそれであるのではないかな、とも思うので、答えを出すことよりも思いを伝え合う、ということに重点を置いて話し合われてみてはどうかと思いました。
-
きょん
とても可愛い可愛いと言うのですが、お世話には消極的で、でもこの時期の可愛いお世話をしないなんて可哀想なので教えて伝えてやってもらうようなるべく頑張っています😖
それでも今回のようなことをいまだにするので、私がおかしいのか?と不安になってました💦
私のような親に育てられたいとのお言葉凄くすごく嬉しかったです😭⭐︎
夫婦で伝え合う話し合うことが大切ですね、、ほんとその通りですよね!
めげずに話し合って親として一緒に成長できるよう頑張ります(^^)!- 1月16日
きょん
たくさん話し合いされたんですね😭
私も喧嘩しまくってきたので、なるべく喧嘩にならないように話し合いにもっていったのですが、結局喧嘩、、、
やはりわかり合うことは無理なのでしょうか😂⭐︎