![さりこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
一条工務店で二階建の新居を建てた方へ質問です!冬場は床暖房で暖かいと…
一条工務店で二階建の新居を建てた方へ質問です!
冬場は床暖房で暖かいというのはよく聞くのですが、乾燥するという話も同じくよく耳にします。
加湿器は1階、2階合わせて何リットルのものを何台入れていますか?
また、夏場は各部屋にエアコン設置しないと厳しいでしょうか?
先日契約したばかりで詳細はこれからなのですが、
各部屋に必要ならばそれぞれコンセントの数も考えなくては…と思いまして😅
それと、一条工務店で建てたメリットやデメリットなどもあれば併せて教えていただけたらと思います。
先輩方のご意見を参考にさせていただきたいので、よろしくお願いします!
- さりこ(3歳9ヶ月, 7歳, 10歳)
コメント
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
実家、義実家、友達の家が一条です!
冬場は乾燥します!
加湿器は必須ではないですが、あればいいかな?って感じです!
私は寒がりなので床暖房プラスエアコンです😓
まぁ高機密高断熱なので暖かいには暖かいんですけどね😅
夏場はエアコン必須ですね〜!
高機密のため、外の音さえ聞こえないので熱がこもりやすいです!
地域性もあると思いますが、東北で夏は各部屋エアコンないときついです!
メリットとしては全室床暖房が標準装備、自社ブランドのものなので色とか以外選ぶ必要がなくて楽、キッチンや洗面台など、使いやすいとかですかね!
デメリットは高機密なので外の音が聞こえなくて緊急時に不安😓、トリプルサッシで窓開けるのが重い、所々不具合が生じやすい(これは施工した人に問題がありますが、トイレのドアの繋ぎ目カバーがすぐ取れたり、壁紙が剥がれたり、お風呂鏡に変な線が入ったり、、)、冬場は乾燥する、自由設計ではないので部屋の場所やニッチの設置場所などの指定が出来ない事も多い、選ぶ楽しみが欲しい人は色と配置くらいしか選べないので嫌かも?とかですね!
私は住友林業で建てましたが、一条のように全室床暖房にすれば良かったと思いますし、自由設計だから自分の思い通りの配置に出来て満足でもあります!
一条の良さは人によって様々ですが、とても良いメーカーだと思いますよ!🙆♀️
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
一条工務店では、完成後に温度計がプレゼントされるですが、この温度計が温度は、正確に測れるますが、湿度が低くでてしまいます。よく乾燥するとゆう人は、正確な湿度計で測ってないのだと思います。たしかに外気温が低く室内の温度が高い一条の家は、冬は、相対湿度が40〜45%くらいになりますが、相対湿度は、温度が上がるごとに水蒸気量がの限界が変わるので、高機密高断熱で正確に湿度調整するなら絶対湿度が測れる湿度計で絶対湿度8g/m以下になったら加湿して下さい。1階と2階に気化式を1台ずつおけば、機密性が高いので1時間くらいで絶対湿度9〜10g\mになります。冬は、絶対湿度8〜11g/mにして湿度調整して下さい。
また夏場のエアコンは、取り付け位置で1台で24時間全館冷房が可能です。吹き抜けとリビング階段のところに1階と2階に冷房が全部屋に送れところに取り付けるといいです。エアコンは再熱除湿が付いてるエアコンにしてください。さらぽかをつけるなら再熱除湿エアコンが付いてないエアコンでもいいです。予備として1階に、床暖房兼用のエアコンがあるので暑けれは、それを使って下さい。2階は、予備として各部屋にエアコンの穴とコンセントは、付けといて下さい。エアコン1台による24時間全館冷房は、扉を開けっ放しにするので、お子さんが大きくなったときに、困るので、付けとくいいです。エアコンの穴もさらぽかが付いてるなら必要ないかもしれませんが。夏は、性能が良すぎてオーバーヒートをおこなさないように
日射遮蔽を考え窓に軒や庇や外付のアウターシェードをつければ、快適に過ごせます。
デメリットは、高機密高断熱住宅なので建築費が高いところですが、光熱費が低く抑えられトータルコストは安くなるから、デメリットは、ないです。
-
さりこ
先日展示場へ行った際に、普段過ごしている今の家よりもかなり乾燥しているように感じたんです😥
実際展示場内もたくさん加湿器を稼動していたので、住み始めたらこんなに導入しなくてはいけないのかなと少し不安で…
それを素直に担当の方にお話ししたら、うるケアについてご説明いただいたんですけど、さらぽかについてはあまり詳しくお話が無かったんですよね💦
夏場はエアコンを各部屋に設置というのが設計図の仮提案書にも書かれていました。
梅雨の時期や夏の事を考えるとさらぽかの方が機能的には良さそうですが、うるケアの機能も捨て難く…
ですが、どちらにしても子供達の成長も考えてやはり各部屋にエアコン設置の事を考えて設計してもらった方が良さそうですね。
多少お金がかかっても、後悔なく老後も過ごしやすい家を建てたいというのが主人との想いなので、デメリットがないと言うお言葉はとてもありがたかったです!
詳細の数値まで色々詳しく教えてくださり、ありがとうございました!- 1月15日
![ママリン](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリン
1階は、加湿器プラス空気清浄機の物を1台で、寝る部屋には加湿器だけの物を寝る時だけつけてます!
うちは、さらぽかをつけたので、暑くてもサーキュレーターのみでいけます!
メリットは、どの部屋行っても体感差がない事です!
デメリットは、自由度が少ないのとたまにですが、ナノイーとかの掃除ですかね😆
-
さりこ
さらぽか、やはりいいですか?
季節的な問題もあるのかもしれませんが、先日担当の方からはロスガードのうるケアについてはすごくしっかり説明があったんですけど、さらぽかについてはあまり無かったんですよね…
冬場の乾燥に弱い私とかなり暑がりな主人なので、どちらが良いのか迷ってます😥
高気密であることを考えると、梅雨の時期の事も考えてやはりさらぽかの方が良いのかなとも思うし…
次回の打ち合わせで担当の方に詳しく聞いて相談してみようと思います!ありがとうございました!- 1月15日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
各部屋の扉の上にエアパスファンとゆう換気扇をつけて、エアコン1台で24時間全館冷房するやり方もあります。この方法なら部屋の扉を閉めても、冷房が各部屋にいきわたります。断熱と機密性能がいいので各部屋にエアコンをつけるとすぐ冷えてサーモオフになって送風運転状態になり湿度が上がってしまう事があります。なので冷房は、吹き抜けやリビング階段に付けて設定温度を下げて全館冷房したほうがサーモオフにならなくて湿度も下がっていいですよ。
各部屋につけるなら再熱除湿エアコンかエアコンの穴とコンセントをつけるのがオススメです。エアコンの穴を付けとけば、お子さんが大きくなってからでも付けられるので。エアコンのコンセントの位置を天井にエアコンで隠れるようにつけるとスッキリした見た目になります。
冬の乾燥は、うるケアでどの程度湿度が上がるのか分からないので答えられませんが、オール樹脂サッシの窓でも外気温氷点下で室温25℃で相対湿度60%だと露点温度をこえて湿度の上げ過ぎで結露が発生するので冬は、室温と外気温によるんですが相対湿度40〜50%でいいと思います。加湿のしすぎで湿度が高く外気温と室温が低いとオール樹脂窓でも結露が発生してまいます。夏は相対湿度を60%以下にしないとカビとダニが発生しやすくなります。
さらぽかやうるケアをつければ湿度管理はしやすいかなと思と思います。
それと設計士に窓の夏の日射遮蔽と冬の日射取得を考えて下さいと伝えた方がいいです。快適性があがります。
-
さりこ
なるほど💡
エアパスファンと言う方法もあるんですね。
その方が家の中の温度や湿度をある程度一定で保てそうなので、子供達が大きくなるまではその方法をとっておいて、成長と共にエアコンをいつでも各部屋に設置出来る環境を整えておいた方が良さそうですね!
まだまだ勉強不足なので、いろいろと参考になります🙇♀️
ありごとうございます!!- 1月16日
さりこ
ありごとうございます!
やはり夏場のことを考えるとエアコンは各部屋に入れておこうと思います。
確かに展示場で高気密の体験をしたときに外の音は殆ど聞こえなかったので、緊急の放送時は要注意ですね💦
施工の段階の問題についても入居前にしっかり確認して、何かあれば担当の方に相談したいと思います!
せっかく建てる新居なので、なるべく後悔のないよう住みやすい家を目指してこれからしっかり話し合っていきたいと思います。
貴重なご意見ありがとうございました😊!