※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ公式
その他の疑問

生後3か月の娘を育てているが、家事や育児で疲れが取れず、常に眠たい状態です。夫は忙しく、手伝いが少なく、義両親も頼れません。育児の大変さを実感しています。

生後三ヶ月の娘がいます。
妊娠中に実母が入院してしまい、里帰り出産はなく退院した翌日から出産前と同じ、普段通りの生活を送っています。(5時に起きてお弁当作りやら)夫も娘が産まれてから繁忙期に入り、出張やら毎日朝早くから夜遅くまで働いてくれています。(夫が夜中も起きるのはたまにで、最初は協力してよと言っていましたが、諦めました)
土日も夫が休みだと相手してくれるのですが、夫がいる時に家事やらやっていると、あやしていた夫が寝て娘の声で私が娘の所に行くという日々です。

義両親は一度手伝い?に来てくれましたが、義両親は共働きで夫はほぼ祖父母に育てて貰ったらしく、「(夫の事を)お風呂入れた事ないのよー!」と言ってあまり頼れません。

三ヶ月間ほぼワンオペで育てていますが、最近疲れが取れないのか常に眠たいです。眠たくて、怠くて、娘の相手をしようと思うのですが身体がついてきてくれず、授乳中に(添い乳です)私が寝てしまいます。。
凄く娘は可愛くて可愛くて仕方ないのですが、
何人もお子さんを育てているお母さん、本当に凄いなって尊敬します。もう一人、何年かしたら欲しいと思っていましたが、なんか難しいかもな…

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今回は生後3か月のお子さんがいる方の投稿を紹介しました。
毎日の家事、育児本当にお疲れ様です。
ゆっくりと睡眠時間もとれない、1人の時間もないこの時期はママにとって体力的にも精神的にもキツイですよね。
投稿者さんと同じように悩んだ経験がある方、今まさに同じ悩みを抱えている方もいるのではないでしょうか。
励ましや応援のメッセージをお願いします!
ぜひ温かい回答をいただけるとうれしいです。

🌸こちらの質問は投稿者さんの質問をママリ公式アカウントが再投稿したものです。
🌸この質問を「お気に入り」しておくと、質問や回答を見返すことができます。
🌸寄せられた回答が200件を越えると、先頭の回答から順に見られなくなる場合があります。あらかじめご了承ください。
🌸「ママリ公式」と検索、または下記に表示されている関連キーワード「ママリ公式」をタップしていただくと過去に公式アカウントで取り上げた質問がご覧になれます。

コメント

deleted user

毎日ママお疲れ様です😌💗
ママの「可愛くて可愛くて仕方ない」という気持ち、きっと娘さんにも届いていますよ✨
寝ちゃってもいいので、添い乳しながらだとしても体休められる時にしっかり休めてくださいね😢💙
ママの体の壊れちょうと、娘さん寂しくなっちゃうので💦

かのんこ

ファミサポとかベビーシッターとか頼れませんか?このままだとママが壊れてしまいますよ
3か月なんて母体も回復しきってないしワンオペなんて辛くて当たり前です。
大人のご飯は宅配や生協など頼って、掃除も赤ちゃんの周りだけ、赤ちゃん寝たらすぐママも寝ましょう!
洗濯も吐き戻し以外は毎日回さなくていいし、どうか自分を楽にしてくださいね
旦那さんも激務で辛いとは思いますが、パパでもあるんだから辛かったら正直に辛いと言っていいと思います。

deleted user

私もワンオペです💦
旦那は基本休みなく自分のお店で働いてるので家事や育児は全くしてもらってません😱
たまに休みとっても、やはり自分がゆっくり寝て午後過ぎから家族でお出かけしたりなので協力は諦めてます。

私も母乳育児の時は一日中眠くて体も怠くて、このままでは私も子供もヤバいと思い完ミに切り替えました。そうしたら子供もよく寝るようになり、眠気もなくなり、母乳出すのもすごくエネルギー使ってたんだなと実感しました😅
母乳育児は痩せると言われてた理由がよく分かりました!

母乳育児でいくなら、せめてお弁当作りをやめることはムリですか?💦朝5時からの家事は厳しいと思います😣
むしろよく3ヶ月頑張れたなぁと驚きます!!
まだまだ育児は続くので、どこかで完璧を捨ててゆるくやらないと身体が壊れちゃいます😔

ママリ

里帰りする予定だったのなら、お弁当作らなくてよくないですか?
夫のお世話は後回しにしてみたらどうでしょう。
私と娘はいないと思って!って言って、自分の洗い物とか簡単な掃除洗濯などは放置。
って言っても向こうも放置してこちらが我慢できなくなってやっちゃうパターンになるのがオチだったりしますよね(-_-)

  • ありみん

    ありみん

    コメントすみません、めちゃくちゃミートゥーです!

    • 1月18日
  • 絵美

    絵美

    同感です!うちは新生児ではないですが、フルで働く二児のママですが、旦那は前の日の晩ご飯の残りを持っていくか、仕事場に食パン、ハム系のお肉、マヨネーズ、チーズを常備してサンドイッチ仕事場で1人で作って食べてますよ。父親なのにお弁当作ってもらえるなんて甘いですよ。女の人は仕事していても、お弁当作る人いっぱいいますよ。旦那だって自分で作るベきですよ!

    • 1月19日
ゆめこ

私と夫は実家がないので毎回出産後はすぐにいつも通りの生活です。助産院や自宅出産で産んでいるので入院はせずに産んだ日に毎回退院してきました☺️入院なんかしてられる環境ではないからなのですが😅
思いっきり手を抜いてください。
家事はやらなくても誰も死にません。でもママが倒れたら元も子もないです。
きちんとやろうとしすぎないでください。夫を育メンにするには、なんでも最初を譲ってあげてほめてあげるのです。ママが知ってることやできることも、夫にさせて、わぁすごーいありがとう!とか、この子パパがいるとめっちゃ嬉しそうにニコニコしてるねぇ、パパが大好きなんだねぇ、日頃からこういうことを言い続けていくと、パパは子煩悩になります☺️何でもかんでもいきなり理想通りには動けません。手を抜いてダラダラするのは、ママや赤ちゃんの心にも休養を与えるので、是非手抜き家事してくださいね😊
そろそろ寝返りやお座りなど、これから目が離せなくなるのでねんねのうちにパパの操縦法と手抜き家事を習得してください🥰
産んでいきなりママパパにはなれません。
日頃の積み重ねです。大丈夫、我が子が可愛いと思ってるあなたならできます☺️✨

ぴんく

子供3人を里帰りなし、ワンオペで育てました。
添い乳でねちゃうのわかります。
授乳してると、眠くなりますよね〜。

プライムナウ、生協、ネットスーパー乱用しましたよ〜。
旦那さんのお弁当なしにしてもらいましょうよ〜。
大人なんだから、ご飯の調達ぐらいできますよ〜。

ありみん

こんばんは!
5、2、1を育てています。

お気持ち凄く共感します
(。>д<)

私も親族に頼れる状況でなく(ワンオペ&年子)今日まで来ました。

二人目妊娠中~ついこないだ迄泣いちゃう日も有りました、これからも泣いてしまう日も有るカモ?しれません(^^)

家族を築きあげるって大変な事ですよね。。。
でも!喜怒哀楽くしながら未来に向かいませんか?(*´-`)

今は辛くてもいい日も必ず来る、結果となり自分の幸せに繋がりますよ❤️
私はそう信じています!

沢山の幸せに包まれます様に🥰

メグママ

お弁当も大切だけど、身体が大切だから、せめて今だけでも、外で買って食べて貰いましょ?

理解して貰えて省ける家事は省略して、自分も大切にしないと、もっと体力必要になってくるから、いたわってください😢

私も親の協力は得られずですが、主人には極力家事をしないことを理解してもらってます。

寝れるときはお昼寝もしましょうね✨

ゆうまま

わかります!今私も1歳になった娘がいます。とっても愛おしいですが、今までまとまって寝てくれていた夜に夜泣きが始まったのが、6ヵ月の時でしたm(__)m10分、20分、1時間とほとんど寝てくれなくなり参ったときがありましたm(._.)m三人目ですが、育児の大変さを痛感致しました。
耐え切れなくなり、8ヵ月で母乳からミルクに切り替えました。それでも結構おきてましたが、最近はほとんど起きなくなり夜の時間もゆったり1人の時間を楽しんでいます。
1人目も夜泣きが酷く車で出かけたりもしました。でもいつか終わりがくると寂しくなるものです。家事は適当でいいんです!あとは子供が寝てる時に一緒に寝てゆっくりするが1番ですよー(^^)
私の娘もまだまだ手が掛かる歳ですが、お互いに手抜きで頑張っていきましょう。

もにゅ

私も退院してからずっとワンオペです。
旦那も月に1回1週間帰ってこれない出張があり、2人で乗り越えました。
疲れますよね、イライラしますよね、すごくわかる…
うちの実家も旦那の実家も看護師なのでこのご時世何あるかわからないからと手伝いには来ません💦
急に泣き出したくなる時もありますよね…
母子保健課に問い合わせてみたら、助産院などに1泊させてくれる所紹介してくれるかもしれません!
私は紹介してもらって、旦那の出張の最終日に泊まりに行って先生に助けてもらいに行ってます!
楽になる育児の仕方なども教えてもらえるし美味しい健康ご飯も作ってもらえるし、お風呂にもゆっくり入らせてもらえるし^ ^

1回問い合わせてみたらいいかも、気持ちや育児方法がいい意味でかわりますよ!
私はそれで楽になりました^ ^

あいちん

私は3人目を産んで、里帰りなしで投稿者さまのような生活しています💦
上2人もいるしちょうど春の緊急事態宣言時で園も休園😭
本当に大変でした。

出来るだけ家事など手を抜いて、楽をしてくださいね✨
完璧にしようとするとほんと産後うつになります😓

はじめてのママリ🔰

9、7、3、10ヵ月の四人を育てているワンオペです。
私の両親は遠方におり、義妹が義実家に入り浸っているので、義両親は頼れません。

私も二人目までは主人を休ませようと思い、土日もフル稼働していましたが、疲れのせいもあるのか肋骨を疲労骨折しました。

それを機に3人目以降は私は毎日、毎秒家事や育児で休みがないのにと思い、主人を思いやるのを止めました(笑)

私の友達で11人子供がいる子が言っていたのですが、主人に子供の面倒を見てもらう。サポートしてもらうと言う考えは間違い。主人のこどもなんだから、休みの日は一緒に面倒を見るのが当たり前と言われ、その通りだと思い考えを直したところ凄く楽になりました。

一人目は特に何もかも初めてで大変だと思いますが、やはり、子どもは可愛く手を離れるのはあっという間なので、お互い乗りきり頑張りましょう。

  • LoveRainbow♥︎

    LoveRainbow♥︎


    すみません🤭視点ズレますが何よりも11人のお子さんがいるお友達に驚きです😳💦
    文章拝見させていただき「じゅっ?11人?😳🤭」って、読み返してしまいました😂
    普通に大家族で📺出れますよね😀

    • 1月18日
ゆかぴん

私も里帰りなく、実家、義実家頼れないので、自治体の助成をフルに使って、家事をやっていただいたり、ベビーシッター頼んだり、さらに別でドゥーラさんも頼みましたよ〜!

それくらいしないとママが倒れちゃいます。
私はコロナよりも、産後うつの方がよっぽど怖いと思います。

おそらく、まだ産後の回復が全然できてないと思います。
どうにか休んで自分のコンディションを整える事と、娘ちゃんのお世話を第一優先にしてみてください!!

旦那さんも主さんが、こなしちゃうので、朝5時起きでお弁当がどれほど大変なことか分かってないと思います。

旦那さんにはお弁当作りは大変すぎるから、しばらく自分で買ってといいましょう!!

ヤッコさんはじめてのママリ🔰

産後に無理し過ぎです。朝、5時に起きてお弁当作りは止めた方がいいと思います。(産後に無理すると更年期に体調不良になりやすい。)他の方もコメされていますが、大人のご飯はデリバリーや生協の個配や お弁当(産後の昼食の配達をしてもらった、、仕出し屋さんは会社だけでなく個人宅にも1食から配達してくれた)を利用して下さい。普段の掃除は赤ちゃんの周りだけキレイにしてればOKですよ!(あとは土日に旦那さんと一緒か交代で掃除してOKですよ!)平日は最低限の家事をして、授乳とオムツ替えして後は出来るだけ赤ちゃんと一緒に寝て下さい、、ママがダウンしたら大変ですよ!

はじめてのママリ🔰

里帰り出産してないからこそそこまで完璧に家事をこなさなくてもいいのではないですか?
産後は赤ちゃんのお世話だけを最優先に生活してあとはお母さんの体を休めることに専念したほうがいいです。ご飯なんて今のご時世生協だってありますし、お弁当の宅配とか利用されてはどうでしょうか?
私自身頼れる当てもなく主人も繁忙期で頼れ無かったですし、産後は元々赤ちゃんのお世話以外しないって宣言してたのでご飯は体調を見て簡単に作って基本はお惣菜でやり過ごしましたよ。

ママリ

手伝ってくれない旦那さんのためにお弁当作りする必要なんて全くないですよ!頑張りすぎです!!

以前ニュースで、朝から旦那さんのお弁当作りしてワンオペで頑張っていたママさん、ある日突発的に限界がきて子供を揺さぶったか落としたかで亡くなってしまったという事件がありました。それを思い出しました。

寝不足や体の疲れがとれないなどが続くと誰でもおかしくなってきます。

何か手を抜くか、旦那さんに協力してもらうか、他の誰かを頼るかなど何かしないといつか壊れてしまいそうで心配です。

いぶき🔰

毎日お疲れ様です。
一人目はみんなそうですよ。
寝るヒマもなく、なんで私ばかり動いてんだ。疲れてるのに。寝たい。イライラする。
なみだでる。
そんな日が続きました。
うちの子もまともに寝てくれるようになったのは、1歳半くらいでした。
今は二人目育ててますが、あー、一人目ってなんであんな神経質やったんかなーっておもいます。
二人目なると、手抜きしまくり。
せっかく寝かせても、上の子が騒げば起きるし、上の子の保育園の送迎で絶対起きるし。
子どもは多少泣いてても大丈夫!
ママ寝てください。
危なくない所に子どもを寝かせとけば大丈夫!
とにかく旦那は放置で大丈夫!
大人ですから、自分のことは自分で!お弁当なんていりません!カップラーメンでもコンビニ弁当でもなんとかなります!
弁当作らなくて文句言ってきてもほっときましょう。
産後無理すると年とってから辛くなります。
ママが倒れたら意味ないですから!
とにかくママの身体、一番にかんがえて!

くろまめ

分かる、分かる。
里帰りなし常にワンオペです。
私は母が早くに亡くなっていて実家に頼れず、義両親は高齢なので頼れず、夫は役立たずで頼れずで全部1人でしてます!
フルタイムで3人目が半年の時に復帰済みです。

1人目産後うつになったし、寝る暇もないし、2人目なんて…って思ってたけど、不思議なもので子供がハイハイする頃には、もう1人くらい欲しいなって思い始めました!

3人目がそろそろ歩く時期になってきて、また赤ちゃんが欲しい気持ちもありますが、公園に子供を1人で連れていくのは、3人が限界なのでもう無理かな~😅

子供に手がかからなくなってくると自然と2人目を考える余裕が出てきますよー
産んでみたら意外となんとかなるんですよね、慣れが出てくるから🤗

ロマサガ3

完璧にし過ぎて疲れませんか?
冷凍食品や惣菜、コンビニ弁当で充分ですよ😃
赤ちゃんと行動を同じに動いてましたよ😊寝る時は一緒に寝て赤ちゃんのことしかしませんでした💦
歳の差を気にしなければ5歳以上離したら上の子が手伝ってくれるし楽ですよ😊

^_^

お弁当なんか作らなくていいよ。1番身体がシンドイ時期なのに...

deleted user

私は1人目里帰りしましたが、2人目妊娠中に実父が病気で車いすになり、義理の父母も持病があったりするので、あまり頼りすぎないようにして、
なるべく自分たち頑張ろうと考えました。
臨月に生協を申し込み、産後退院してからの買い物はあまり行かなくても良いようにしたり、ファミサポにも登録したり。
赤ちゃんにも夜はミルクをあげて、ちょっと長い時間眠ってもらったり。
でも2人目だったからか赤ちゃんの時期を少し力を抜いて子育てできたので、里帰りした1人目より2人目の方が気分が楽でした。
ただでさえ頑張ってるので、あまり頑張りすぎず、少し肩の力を抜いて、頼れる制度には頼った方が良いと思います。
ママにも息抜きは必要ですよね。

☆ナナミ☆

大変ですね。
私も里帰り、実家、義実家に頼った事なくワンオペでした。
双子産んだ後で主さんと同じ様にお弁当作ったり…
全く同じ感じでしたよ。
そして、無理がたたって甲状腺の病気になりました。
産後入院や行政の手を借りたり、ベビーシッター等使って下さい!
自分が壊れてしまいますよ(←経験者は語るwww)
私、双子産んだ当時はお金もなくて、ファミサポとかも頼めなくて…。
お金に余裕があって、お金で解決出来る手助け使っていたら、病気にもならなかったと思います。

はじめてのママリ🔰

夫のお世話までしてるんですか!?
頑張りすぎですよ!
お母さんも慣れない育児と3時間おきの授乳で睡眠不足なんですから、家のことは出来たらやるスタンスで良いと思います😭
ましてや夫のことなんてもう大人なんだし自分の事は自分でやって貰うかお弁当買って貰うで良いと思います😣

ママは凄く頑張ってますよ!
やってあげたい事と出来ることは別個で考えて、身体を休める事優先で体力残ってたら相手をしてあげるくらいで良いと思います。
私も正直キツいって時は、関わる時は笑顔でやるってのを目標にして後はボーっと頭休めてたりしてました。

土日は旦那さんがあやしてる最中寝るなら、家事をやって貰ったらどうでしょう?
そうすれば平日眠くて相手できない分、ママが少し余裕もって関われるかと思います🤗

育児に関しては男の人はポンコツなんだって思ってた方が良いです😁

くぅ

頑張りすぎですよ😭💦
できるだけ手を抜きましょ😭
朝の5時からお弁当作らなくてもいいと思いますよ!
うちの場合ですが百均のちいさいお盆に冷凍庫から出したお弁当のおかず置いといて冷蔵庫に入れておいて
夫が朝から自分でごはんとおかず詰めてます!
時間的にも育児に協力は無理でもそれくらいは自分でやってもらいましょ!
自分がやればいいって思って無理してたら体調壊してしまいますよ😭

ちゃんまい

やっと6ヶ月になった息子がいます。
コロナ禍で私の両親が医療職のため里帰りできず、旦那も帰りは終電頃でずっとワンオペです。家事育児ちゃんとやらないとと思ってなんとかやりくりしていたら、産後うつまではいかないも精神的に不安定になった時期がありました。それに加えて身体も色々なところが調子悪くなり1ヶ月ほど色々な診療科に病院通いする羽目になりました😭
ちょっとでも辛いな、めんどくさいなと思ったら子供のこと以外は手を抜いたりサボっても大丈夫ですよ!大人はそれくらいじゃ死にやしません!無理がたたった後は結局自分が大変になって辛くなります😭
目の前にいる我が子がかわい!!!それだけで十分お母さん頑張ってやってると思いますよ🥰

はじめてのママリ🔰

お弁当なんて作らないで、休む時間に充てて下さい。食事も大変なときは弁当やデリバリー、旦那さんに任せられるときは作ってもらったら良いです。
旦那さんや義両親が、子供の面倒が見られないなら家事をやってもらうか、家政婦さんをお願いするなりして貰って下さい。
私は、掃除は最低でも週1回掃除すればよしと思い、毎日一カ所だけ掃除するようにしてました。
しんどいときは寝ること、休むことを優先して、元気になったらまたやれることをやれば良いと思います。
私もほぼ、ワンオペでした。部屋が散らかるより、お母さんが倒れてしまう方が大変です。

はじめてのママリ🔰

私も9ヶ月の息子がいます。
言葉で言うのは簡単ですが、あまりがんばりすぎないで。あなたはもう充分頑張っていますよ。できない自分も認めてあげてください。何より優先するのは、あなたと、お子様の笑顔です。
今のお子さんは今しか見られません。出来るだけ一緒に寝て、お身体やすめてくださいね。旦那さんは後回しで良いんですよ☺️

あおたま

初めてコメントします。
まずは、出産と日々の子育てお疲れ様です!たくさん頑張っててえらいー!
お母様は大丈夫ですか?心配な中の出産大変だったと思います。
私も第二子出産直前に実母が脳出血で倒れて搬送され、入院&リハビリ生活になってしまって頼れるはずの柱がなくなってしまいドタバタ産後でした。
まず、ご主人のお弁当はやらなくてよし、夕飯も無理して用意する必要ないです。
ご主人は大人です。自分のことは自分でしてもらいましょう。大人は放置してても死にません!!
3ヶ月の赤ちゃん、可愛いですよね💕添い乳しながらガンガン寝ましょう。どうせ夜は細切れ睡眠です。赤ちゃんのお昼寝はママのお昼寝タイムです。寝てよし!寝ましょう!お皿洗いが面倒なら紙皿を100均で買って、食べたら捨てる!洗い物出さない!でいいと思います。よく卵かけご飯とかレンチンのパスタとか食べますよ。ほんっとに余裕のある時だけ気分転換に料理すれば良いのです。バランスの良い食事よりも睡眠をとってストレスのない生活の方がおっぱいにだって良いはず。
赤ちゃんのお風呂。一日くらい入れられなくても死にません。なんだったら全身お尻ふきでパパパッと拭いて沐浴の替わりにしてもなーーーーんも問題ないです。大きくなってからだって、あーーお風呂入る前に寝ちゃったなー。。明日休みだからいっか、このまま寝かせてしまえー!って寝かせることあります。
それから、何が困ってるのか、どうしてほしいのかご主人にきちんと伝えること!私もよく主人にイライラが溜まって爆発しましたが、『察することは本当にできない。言ってくれたら何でもやるよ。』と言われました。もちろんそんなことない人は沢山いますし、それを言われてすんなり納得もしませんでしたが、お互い育児も初めてで、特に触れ合う時間も少ない父親は言わなきゃわからないんだなって思ったので、そこからはなるべく言うようにしています。

話せばきっとわかってくれますし、寄り添ってくれます(*-∀-*)それで寄り添わなかったらパンチ🤜!

休日もお互いが休日になるように話し合うのが良いですよ😊
今十分頑張ってますので、力の抜いて下さいね👍

snowflower1an

私も一緒でした。
私たち夫婦とも親は共働きで祖父母に育てられました。
両家ともびっくりするくらい何もしていません。来てくれても、オムツ、ミルク、着替え、入浴など全くしてくれず、、、負担とストレスが溜まりました。

私たちよく育ったなあといつも話しています。

頼れず、コロナ禍、息子の体調がよくないこと、両家の両親とも遠くにいて、知らない土地で頼る人もいない。ワンオペ、、、
よく分かりますよ。
体フラフラですよね。
まだまだ赤ちゃん寝てることが多いから、一緒に横になって身体休めてください。

赤ちゃんの横で読み聞かせや、手遊び歌など横になってしてあげてもいいと思います。そろそろ首も据わってきて色々見たい時期だと。
無理せずですよ。

mam🔰

めちゃ分かります!現在4歳と2歳と4ヶ月がいてますが旦那のとこは母親のみで自分とこは両親亡くなっているので頼るとこないですが、基本寝れる時は寝てます。じゃないともたない笑
てか自分が子供の頃から寝るの大好きなんで子供のスキをみて寝てます。上の子2人の時は母乳だったので特に添い寝に添い乳で爆睡してましたよ。今年仕事復帰予定ですが今から考えると復帰したらどうなるのか不安ではありますがやるしかないし、意外と子供のためなら出来るんだなと他人事のように思うこと多々あります笑
出来ないことは出来ないので旦那に頼れるとこは頼りましょ!

2mama

旦那さんも繁忙期か何か知らんけど、自分の子供の事でしょう!?
朝、15分早く起きて自分の弁当くらいレンチン物詰めておにぎりして行きなよ。それか、コンビニで買うとか。
それと、休みの日は夜中はミルクで面倒見るとか。
何なら離乳食始まって夜中もまとまって寝てくれるまで育休取るとか。

YOU

ママ、お疲れ様です!
お弁当づくりやめて、晩御飯はヨシケイとか食材を届けてもらうサービスとか使って、とりあえず楽しましょう!
なんか出産後ってホルモンのせいか頑張りすぎちゃうんですよね!

MAMI🍓

私もコロナで里帰りが出来ず、3ヶ月間息子のお世話をひとりでしてます😅
眠いし身体もまだ辛い時ですし、本当に大変ですよね💦
お疲れ様です🙇‍♀️

ちなみに私は、赤ちゃんのお世話以外の事は何ひとつしてません😅
掃除、ゴミ捨て、洗濯、洗い物、お風呂掃除…全部夫がやってます。
食事も作らず出来た物を買ってきてます。
じゃないと絶対に無理ですよ💦
育児か家事、どちらかを旦那さんに頼んだ方が良いと思います💦

ためれママ

毎日お疲れ様です!
1番身体大事にしなくちゃいけない時期なのに…産後は交通事故並に身体ボロボロってよく言いますよね…
私は実家住みなので1人目の時はそれはもう、お姫様生活で過ごしました。
ですが2人目3人目と産まれ、母が仕事を休んでくれてはいるのですが自分の趣味に充て上の子を保育園に預けに行ってくれる訳でもなく…
だったら仕事行きながら上の子を保育園に預けて私を寝せてくれ!と言いましたが当時病弱な長男くんはよく休み母は仕事に行き、家事育児していました。
3人目でももっぱら趣味に没頭する母、そしてコロナで休園…
新生児抱えながら上2人を見ていました。
1人目の時は帰ってきてご飯出されないとぶーたれていた旦那でしたが今ではお弁当作らなくても何も言いません。
旦那は大人なので自分でやらせましょう!
少しでも自分が休める時間作ってきましょ☺

なあママ

旦那様のことに関しての家事は一切やめて、今は子供のみと向き合って、休めるときにしっかり休むのが一番だと思います。
旦那様のご飯はコンビニ、スーパー、弁当屋、ファミレスで済ましてもらいましょう。
洗い物も少なくなります。
お子様のご飯は主様の授乳が主です。まずは主様とお子様が元気に毎日過ごしましょう。
旦那様には自分の身の回りの事は自分でやってとお願いしましょう。

ミナミ

三ヶ月くらいが体の方もいくらか戻ると同時に生活のリズムの夜起きたりの疲れが出始めるんですょね(*̩̩̩ᵋ *̩̩̩ )少しでもいいから家事とか完璧にしようと思わず軽く手を抜きながらやりましょう〜。わたしは高齢出産てんかん持病ありながらなので頑張りすぎずで言い聞かせてながらしましたー。あと少し過ぎれば少し楽になります!!一緒に頑張りましょ〜!うちはしゃべりまくりが疲れます(๑•́₋•̩̥̀๑)

はじめてのママリ🔰

私も同じような時期かありました。
自分で良く六人も育てて来たと自分を褒めたくなります!
私はある時から子育ては自分や夫を育ててくれた親の疑似体験をしてる?と思うようになりました。
勿論時代も生活状
況も一見違いますが、客観的に見ると、間違いなく同じような生き方をしてる!と気付けます。
すると、母さんもこんな大変な思いをしながら、私を育ててくれた。
姑もこんな大変な事あったのだ!と思えてきました。
それには日頃から両親の苦労話しをいやがらず聞く事です。
すると両親との関係も良くなりましたよ!
諺に子を持って知る親の恩と言うのは、こういう事か!と納得できました。
また、夫や周りの人に思いきって助けをお願いしてみてはいかがでしょうか?
一人で頑張り過ぎないことです。
頑張りが続くとどうしても不満がてますから、あっさりと助けを求めたら、案外やってくれるものです。
子育てはずっと今のままではありません。子供も成長して
兄妹で助け合うようになります。
時々、辛さを誰かに話してストレスにならないように。
こうした場を利用するといいですね!

なー、るーママ

私も頼れる人が居ないのが
続いて、
鬱などになりました💦
(主人は協力しないのに、
口出しはしてきました)

それで、手遅れってところまで来て
病院に行き、このままじゃ、
私も子供も危ないとの事で
保育園に通わせるなどした方が
良いと言われました。
実母に話をしたら、
実家に置いでと言われたので
2週間だけお世話になるつもりが
寝たきりになってしまったので
今は実家に娘と旦那と私で住んでます^^;


ベビーシッターや、
支援センターなど頼れる所に
頼ってください!
私も同じ事があったので、
質問主さんなどをほおっておけないです💦

メロメロ

3人とも里帰りなしで育ててます。
すごく頑張ってるんですね!子どものお世話はやめられないけど、旦那さんのお世話は大人だし今は我慢してもらえないんですか?
お弁当は落ち着くまでは自分で作ってもらうかなしで。

うちは子ども2人目産まれてからはお弁当作っていません!

ママ

私もです。
里帰りせず、実母も義母も頼れずワンオペでした。
なので、夜ご飯は生協のお弁当、朝、昼ごはんは週末に、枝豆や干しエビ、チーズなど入れたおにぎりを大量に作りそれをチンして食べる。
洗濯はお風呂入ったら自分と子供のはすぐ回し、夫のは自分でやってもらう。
沐浴やオムツなど赤ちゃんの事はYouTubeみてやりました。コロナで両親学級もぜーんぶ中止になったので。

みどりねこ

2人育ててますが逆に尊敬してしまう💦
ほぼワンオペ育児ですが、テキトー育児なので、まず、旦那の弁当作るのに5時起き?無理!晩御飯?スーパーのお惣菜!みたいな生活ですw
上の子なんて、ママのご飯よりスーパーのお惣菜の方が美味しいとか言うしね😑

上の子の面倒は見ますけど旦那の面倒とかみないです。
全部自分でしてね?って感じw

生まれる前から旦那にはあなたは私の子供じゃないし、しんどいので、あなたの面倒は一切見ません。てか、見たくても多分見れません!洗濯回してくれてたら一緒に干すくらいはしてあげようって言ってたので、旦那は何も言って来ません。
一応ごめんね、できた嫁でなくて….って寝る時に謝りますが、まぁ、大人なんでね、自分のことは自分でしろって言ってますwww

皆さんのコメントみて、ほんと尊敬します💦旦那の面倒まで見れる余裕ありません😂