※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
よっち
子育て・グッズ

娘の状況について療育先生から「凸凹はあると思います」と言われ、発達凸凹=障害について疑問を感じています。

発達凸凹=障害 なんですか?
無知なので、お気を悪くする方がいたらすみません。娘は言葉が遅く、診断なしで通える療育?みたいなのに週一回短時間ですが行っています。そこでの先生と娘の今後について軽く話していた中で、サラッと「〇〇(娘)ちゃんは凸凹はあると思いますけどねぇ」と言われて、『ん?』と思いました。

確かに言葉はかなり遅くて、今は3語文くらい。会話という会話はまだ難しく、コミュニケーション面でも遅れているとは思っています。多分そういうところで言われたと思うのですが…発達凸凹と聞くと、自閉症等の発達障害が思い浮かび、また療育の先生にはそう見えているのか…と少し気になり、質問しました。

コメント

mayu

まだ3歳なのでそこまで断定はできないのかなと思います💦

運動機能などに気になるところがなく、発語だけなのかなと思いました💦

たぶん、先生もまだ様子見てるんじゃないでしょうか?

  • よっち

    よっち

    運動はかなり臆病なのですが、できることはぐっと増えました。こだわりも強くないし、切り替えもできるし、偏食とかもないです。今年度から行き始めた保育園でも集団行動は取れているようです。
    臆病、言葉、コミュニケーションが気にはなっています。
    発達検査はお母さんが受けたければどうぞ〜って感じでした。その話の時に、「凸凹はあると思うけどね」と言われました。先生から勧められることはなさそうです…夫婦としては、誰かから勧められるまでは受けない方針です…

    • 1月12日
  • mayu

    mayu

    個人的には、保育園で特に困っていることがないなら受けなくていいと思います😀

    発達には個人差がありますし…

    • 1月13日
  • よっち

    よっち

    保育園では特に何も言われてないです!

    • 1月13日
  • mayu

    mayu

    それならしばらく様子見でいいと思います😀

    気になるなら3歳児健診で相談してみてもいいかと思います😄

    • 1月13日
  • よっち

    よっち

    ありがとうございます😊言葉やコミュニケーション面では劣るし、臆病なので初めてのことやいつもと違うことに泣いたりすることはあるみたいですが、切り替えは出来るし、常に個別の配慮が必要とか、園で集団行動ができないとか、そんな困り感はないみたいです。多分所謂グレーだと思います。
    …とは言っても検診では何か言われそうですが、検診まであと半年ほどあるので、少し配慮しつつそこまでの成長を見ていきます。ご丁寧にありがとうございます😊

    • 1月13日
  • mayu

    mayu

    保育園で困り事がないなら、検査してもグレーになるのかな…と思います😅💦

    保健師さんとかはすぐ検査とか障害あるかもとか言いがちだと思うので(たぶんあとから発覚するよりはってことだと思いますが😅)何か言われてもあんまり気にしなくていいのかなと思います😀

    • 1月13日
  • よっち

    よっち

    私と話をしたのは保健師さんではなく、療育の先生なんですが…早め早めとは言いますよね、こういうのは。気持ちは分かりますが…私ももう少し様子見てみます💦💦

    • 1月13日
  • mayu

    mayu

    たぶん、本格的に療育を始めるなら早いほうがいいからだと思います😀
    でも親として「そんなこと簡単に言わないで💦」って思ったりもします💦
    言われると気になりますし😓

    • 1月13日
  • よっち

    よっち

    分かります分かります!確かにその通りだけど、ま、待ってください…って思っちゃって。娘や私や保育園のどこかでかなりの困り感があるなら考えますが…現状ならうーん…って思います。まあおうむ返しがあり、気にはなりますけどね…

    • 1月13日
  • mayu

    mayu

    ですよね💦
    自分で気になってるのと他の人に指摘されるのはちょっと違いますよね…

    • 1月13日
  • よっち

    よっち

    そうなんですよね…その方が療育の先生なのも、なかなか気になってしまって💦

    • 1月13日
  • mayu

    mayu

    確かに😓💦
    まだ3歳ですし、様子見かなと思いす…
    すみません、私もあまり詳しくなくて😓💦

    • 1月13日
  • よっち

    よっち

    いえいえ!ご親切にありがとうございます😊お子さん生まれるんですね。お姉ちゃんなるんだ!コロナ禍の中の出産ですが、安産でありますように!

    • 1月13日
  • mayu

    mayu

    ありがとうございます😄
    子どもの立ち会い、面会がダメなので1人で出産、入院になりそうです😅

    • 1月13日
  • よっち

    よっち

    私は2人目の時はギリギリ立ち合いはできましたが、面会話でした。でも1人目心細かったので面会来て来て!って感じでしたが、2人目なら面会はない方が気楽でした😅出産は助産師さんに全てを託して!ファイトです!

    • 1月13日
  • mayu

    mayu

    ありがとうございます😄
    退院したら大変だと思うので、入院中はゆっくりしたいと思います(笑)

    • 1月13日
  • よっち

    よっち

    意外と大丈夫ですよ。やはり2人目、心のゆとりが違います。2人目は逞しく成長するので、長女ちゃんめんこめんこしてあげてください☺️

    • 1月13日
  • mayu

    mayu

    そうなんですね😄
    それを聞いて安心しました😀
    上の子、しっかり構いたいと思います!

    • 1月13日
ももんが

凹凸があっても社会を生きるうえでその子自身が困り事なく生きているのならイコールにはならないのかなと思います。

  • よっち

    よっち

    なるほど。本人が生きづらさを感じるかどうか…ということですね!

    • 1月13日
deleted user

私は発達障害をマイルドにした言い方を凸凹だと捉えています…😥医師以外は発達障害と言ってはいけないので、心理士とかよく使うイメージです。でも凸凹があるかどうかは発達検査をしないと分からないし、凸凹があってもその差がどれくらいあるのかによっても変わってきます。
たくさんの検査項目がある中で何が凸で凹なのか見極めることで自分の得意なことが分かるので、対処の仕方を考えることができます。

はじめてのママリ🔰

特性+困る=障害らしいです!
私も息子がグレーでして診断はおりてませんが多動かと💧

確かに落ち着きはないですが療育に通い集団生活は大分困らなくなりました☺️
いいところは積極的で人の変化にすぐ気付くところです✨あとは記憶力が非常によく何年も前の事を記憶していますし、ルーティンにも強いです!マイナスな部分はやはり多動ゆえ今聞かなきゃいけない話を他が気になり耳に入りません💦

そんな感じで苦手をサポートして薄くしていき得意を信じて褒めて伸ばしています。お子さんの事も今まで通り療育へ通い信じて接して行けば問題ないかと。無理に診断をつける必要もないですよ😌

  • よっち

    よっち

    ご丁寧にありがとうございます。私の友達のお子さんもうちの子と似ていてるんですが、友達も初めてのママリ🔰さんと、同じことを話していました。今できることをやって、伸ばせるとこを伸ばしてあげる。診断が全てじゃないから、急いで診断つける必要はないんじゃないかと。療育の先生も同じこと話してたよーと。
    ウチの療育の先生は「診断つけばもっとサポートは手厚くなるから、受けたくなったたら診断受けてみて」と言ってて、どちらかと言えば検査受けさせたい方みたいです。

    でも困り感もそんなにないし、園でも言葉やコミュニケーション面では劣るけど、集団を乱したり、個別に配慮が必要とかはないみたいで。なんだかモヤってたので、質問したんですが、だいぶスッとしました😊ありがとうございます☺️

    • 1月13日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    成長してお子さんが困る場面が出てきたら相談してみるといいかと☺️
    あまり深く悩まず今まで通りのびのび育ててあげてください✨

    • 1月13日
  • よっち

    よっち

    ありがとうございます😊ゆっくりなりには成長していますので、簡単な療育?を活用しつつ成長を見てみます。あとは検診でどう見られるか、ですね💦

    • 1月13日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    検診で見られても診断受けるのは親が了解しなきゃ行けないので必要なければ療育に通っているので大丈夫です!と言っていいかと😊
    うちは一度お医者さんに診断して貰って何ともないって胸張って言えるから行きなよと言われました😂
    行ったら行ったで白と言われずグレーって感じでモヤモヤはしましたね💧

    • 1月13日
  • よっち

    よっち

    そんなことあったんですね😳確かにそれはモヤですね。
    確かに検査受けるも受けないも親次第ですもんね。でも我が家は検査勧められたら受ける方向では考えています。しかし初めてのママリ🔰さんのような感じで勧められたら、受けないと思います🤣

    • 1月13日
deleted user

凹凸はようは、得意・不得意みたいなもんです。
普通のパズルは苦手なのに四面パズル(立体)はなんなくできたり。
お喋りはすごく上手だけど、何度丸という形を教えても丸という概念を理解できないなど。
丸は球体として理解してしまい、絵の中のただの丸は丸とはして理解しない。

などですね~。

でこぼこは、定型発達児でもあります。三項目の差が開きすぎてなければ個性の範囲内です。
3歳半でスキップ、片足ケンケンができて運動姿勢項目が不要になると2項目です。
いわゆる認知適応・言語社会)差が大きいかどうかです。

これは検査と医師の診断がないとわからないので、そういう方から言われたわけでないのなら気にしなくても良いと思います。

  • よっち

    よっち

    なるほど…得意不得意は多少はあります。どの程度の幅があるかは私も分かりませんが…。
    3歳半でケンケンとスキップ…怪しいです。私、教職なんですが、小学生でもスキップできない子もいるから、そんなもんかと悠長に構えていました💦

    検査等は受けていません。3歳半の検診でそのあたりを見られるんでしょうね。

    • 1月13日
  • deleted user

    退会ユーザー

    三歳半でスキップや片足ケンケンができないから何かあるということはないですよ~

    運動、姿勢の最後の項目がそれなだけです。

    最近は3歳半で片足ケンケンができずに指数が低くでてても、その数字無視して残り二項目でアベレージとります。

    事実、スキップできなくてもなんの問題がない子がほとんどですからね。

    • 1月13日
  • よっち

    よっち

    そうなんですね。三項目で判断していくんですね😳

    • 1月13日
  • deleted user

    退会ユーザー

    三歳半の検診は地域でのものだと思いますが、これは親の問診や軽い検査ですね。

    心配な場合は発達検査を受けます。今の療育の場で発達検査が必要といわれなければ、凸凹はあるけれど検査を受けてもらい支援方法を知りたい。てほどではないということだと思います。

    • 1月13日
  • よっち

    よっち

    そうですね!なるほど…

    療育の先生から検査が必要とは言われてはいません。むしろ私から先生に検査について話題を出したところ、「お母さんが検査を受けたいと感じて、心の準備できたなら紹介しますよ。ステップアップしてる人もいますからね。」と言われました。そもそも療育の先生は検査を勧めることはあるんでしょうか…なんかもうこちらに一任って感じの話ぶりだったので🤔今の療育も、集団活動?浅い感じなので💦

    • 1月13日
  • deleted user

    退会ユーザー


    療育園によるかと思いますが、こころの準備ができたなら。とかちょっとどうなんだろう。その言い方と思います。この言い方は何か含みを感じませんかね…。どういう意味でいわれたんだろう。謎です。

    児童発達支援事業はほんとにめまぐるしく支援方法がかわり、昔はお節介型が多く療育側(親子教室含み)が主体であれこれ動いていました。今は、保護者の意向を尊重する所が多いです。というのもお節介型のやり方でしているとご両親側から、ちょっと待って!通い出してすぐに発達検査なんてまだ診断も降りてないし療育もまだなのに!ということがチラホラあり療育=我が子を発達障害と決めつけにきている。と良くないイメージを持たれることがけっこうあり、一時期親子教室さえも発達障害の子が通うところと勘違いされ親子教室をすすめられると泣いてしまう方までいました。そういうこともあり、細かくお子さまの話をして親がわから受けたいという言葉が出たら進める。そうじゃない場合は見守るとなりつつあります。なので、その園はお節介型から保護者意向側に変わっていってる途中なのかな。と。サクサク言ってくれた方がいい保護者からしたらなんともわかりにくいやり方ですが、仕方がないのかな…。とも思います。

    一度で診断がつくことは基本的にはないので、受けてみられると客観的にみれますし、新たな支援がみつかる可能性もあるので受けることにデメリットはないかな。と思います。

    • 1月13日
  • よっち

    よっち

    ご丁寧にありがとうございます😊
    そうなんですよ…言い方がなんとも微妙で『お母さんの心の準備ができたら受けさせるべきだよ、なんか障害ありそうだし』みたいな感じに聞こえてきました。でも確かに『検査受けると得意不得意も見えてくるからね』とも話してた気がします。だから検査→診断だけではなく、詳しく分析して貰えば?みたいな意味合いも含んでるのかな…ちょっとうまく捉えすぎかな💦💦
    私は勧めるならズバッと言ってほしいタイプですが、デリケートな問題で先生側も難しいどころなんでしょうね。私は受けると診断出る場合は出るよ〜と言われました。正直、とりあえず医師ではない人に簡単な検査でもいいからしてほしいのが本音ですが、それは叶わないみたいで、難しいです。

    • 1月14日
  • deleted user

    退会ユーザー


    発達検査の時につくのは医師ではないですよ~。

    発達検査の後に、発達検査中の様子を担当者から聞く、親から日常の様子を聞く。その問診の間にチラチラと本人を見るような感じで、発達検査を医師がみているということはありません。

    なので、そうとう自閉症なりadhdの傾向が強くない限り一度で確定診断がおりることはありませんし、一度で診断がおりるほどの子であれば親子教室はすっとばして受給者証発行での療育です(この場合でも確定診断をおろさずに療育を受ける子もいます)

    一度の診断で確定診断をおろすことができるのはよほど顕著な場合です。


    ・自閉症の傾向がかなり顕著で親からみても生活を送る上での難しさが顕著、周りがみても何かあると完全にわかるし、親もそうだと完全に思うほど。
    (ぐるぐる回る、全く指示にしたがわない、24時間何かしら特性行動が目立つな)受給者証発行&確定診断

    ・自閉症だと思われるけど、確定診断をおろすほどの情報材料がたりない。受給者証を発行し一年ほど様子見→このうち翌年に何割かが自閉症と診断されるが、その翌年にもまだ確定がおろせないけど気になることがあれば療育は続行。最終的に三度目の発達検査くらいで大体が診断が確定するか、個性の範囲かと決まる。


    ・自閉症の可能性があるような結果がいくつかあるが確定診断をおろすほどの状態ではない。個性か、自閉症か、環境か。一度では全くわからない。"とりあえず"受給者証を発行し一年ほど見極め。一年後にら療育を受けた上でどうなのかをみる。
    →あまりかわりがないようでも確定診断をおろせるほどでなければ自閉症傾向とだけ説明し療育継続。逆にその一年療育をうけることで環境がかわり親御さんも子の成長により(発達課程に心配がなくなり)不安定が改善され、自閉症の傾向がみられない場合は支援終了。またなんか不安だったらきてね~。

    というかんじで、質問者さんの場合は一番最後か二番目なんじゃないかな。と思います。


    医師ではない人は診断をおろせません。ということは、自閉症だったとしてもずーっとグレーといい続けるしかないんですよね。
    早期療育が全てではありませんが親がモンモンとして育児しながら自閉症かどうかを気にしながら育ててる時間はとても不安定なのではないでしょうか。

    また、結果的に自閉症じゃなかった場合はようは環境の原因(親が不安症など含み)や、やや本人の個性が強いということです。この場合自閉症ではなく個性なのですから、それで何かしら気になる点があるのであれば、親が取り組まなくてはいけなくなります。

    自閉症であれば、脳の構造的な要因の特性であるといってもらえるけれど、そうじゃない場合で結果的に親御さんが悩まれることがあります。

    なので、検査を受けて問診をし様子をみていくことは、大事だと思います。

    • 1月14日
  • deleted user

    退会ユーザー


    診断でる場合は出るよ~はでない訳じゃない、医師じゃないから自閉症かどうか本当には自分達にはわからない、だから受けることを考えている人には、
    診断がでる場合はでるよ~となるわけです。たとえ一度の検査ででるだろうとは思わない、思えないだろうと自分は医師じゃないから0だとは言えない。(トラブルの元)そのためトラブル予防線としていうのです。

    療育関係者は親子と療育側にトラブルにより信用してもらえなくなること、児童の発達の支援がとぎれることを絶対的なNGとしています。(親子が療育をやめてしまう)その為、言葉がどうもはっきりしなかったり、予防線としてワードを活用したりします。

    でも、結局何が大切かはかわりません。子が大事、親が親として生活しやすいよう支援するのがベストでありこれは親御さんも同じだと思います。もしも診断がついたとしても、診断がついたその日と前日でこどもがガラッとかわるわけではなく、その子はその子ですので。診断がついてあれこれ考えて病むのはほとんどが親です。それが時間をかけ診断される場合とギリギリ就学前に診断されるのとでは大きく違います。時間をかけると最大3年ほどですがその間に親の気持ちの準備ができることも多いです。中には、今年も確定しないのかよ~もういっそ自閉症と診断おろしてよー。二年見てきたけどあんまりかわらないんだからさーという人まで。
    逆に就学ギリギリに確定診断を受けた人は、幼児期から療育をしていたらどうだったのだろう、変わっていたかもしれない、診断がかわらなくとも生活ができる程度には落ち着いてたのかもしれない、どうして見逃したの私!!
    という人もいます。

    とはいえ、こどもに何らかの脳の病院があると疑われ検査問診を受けるのは不安が多いですし、結果的に診断が確定すると鬱になる方もいます。自分のことなら診察診断早く!となりますが、対象が我が子と思うともし発達障害だったら自分にはよくわからない世界に飛び込まなくてはならないかもしれないという不安感にかられるのは当然です。

    だからこそ支援側は"親の心理状態"を気にします。ゆえに、お母さんの心の準備ができたら。という発言に行き着くのだと思います。

    受けることによりデメリットは親の気持ちの不安定がでる可能性がある。でしょうかね…。なので悩まれてる場合は延期をいうこともあります。今は時期じゃないかな。と。なぜなら親がめちゃくちゃ不安定だと支援側がわかっていて、検査をうけてもらい万が一結果が発達障害だとしたら悲しい結果に陥ることさえもあるので、支援側と繋がっている場合は親御さんの状態はやはり気にすると思います。

    • 1月14日
  • よっち

    よっち

    そうなんですか?!療育の先生の話し振りだと、仮に検査を希望するなら医師を紹介するからね。そこでそれなりの結果なら診断名つくし…って感じでした。そうかそうか…検査自体は医師がするのではなく、検査の状態を聞いて判断するのが医師なんですね。
    分かりやすい説明ありがとうございます。

    確かに親の気持ちは大切ですよね。療育の先生もそこはかなり気にしてるなーと感じます。

    私自身もそこまで困り感はないんですが、やはり遅れは感じているので判断は難しいところです。

    • 1月14日
なか🔰

三語文がでて、そんなかなり遅いですかね??😲
私も発達凸凹ありますよ、
発達検査しました!

  • よっち

    よっち

    3語文は出てます。バリエーションはあまり多くはないですが、主語とか動詞とか変えながら話しています。しかしカタコト感が…かなりあります💦言葉も一方通行ですし、その辺りが私も気にはなっています。
    発達凸凹とは…なか🔰さん自身ですか?娘さん…ですか??

    • 1月13日
  • なか🔰

    なか🔰

    三語文があるなら言語発達遅滞ではないと思います💡
    しかし確かに三歳だとペラペラしゃべりますよね!
    といっても個人差もあります
    娘もあらら?なカタコトだらけです!
    私も娘も自閉症グレーです
    私は発達検査で確定してるし
    娘はまだ発達検査で凸凹がはっきりしてないけど、アンバランスな発達です!
    発達凸凹→障がいではないと思いますが、生きずらさは感じますかね。

    • 1月13日
  • よっち

    よっち

    そうなんですね😳言語発達遅滞も少し考えていました。そうなんです、ペラペラではないです💦感覚的にはうちの子もグレーっぽいよねと旦那とは話しています。言葉やコミュニケーション面は低いと思いますから、先生に言われた通り凸凹ありますしね。
    なか🔰さんも娘さんもでしたか。発達検査も受けたんですね。凸凹=障害ではない…ということも、皆さんもお話しているので納得してきました。
    生きづらさは、個々で感じ方は違うとは思いますが、やはりあるんですね…娘もその点が心配ではあります。

    • 1月13日
deleted user

医師を紹介するは、病院なり支援センターなりに紹介状を書いたり、電話で連携をとる。という意味の総称だと思われます。

"そこで、それなりの結果なら"→発達検査、親への聞き取り、こどもへの軽い問診で一発で確定できるほどならという意味です。

医師のこどもへの問診は、これ意味あんの?てくらいサクッとしてます。

だからこそ、一回で確定されるのは"ごく稀"です。
傾向があり診断はくだせるほどではないけどなにかしら支援はあったほうがいい程度ではある場合は(親子教室ではなく"療育"は必要と認められる)療育を受けれます。

なので、診断がつかないけど、遅れが気になるというたば気になるかたには良いサポートにはなるとおもいます。

毎年療育を希望する児童は多く、時期によっては4.5歳などでは療育の必要が認められても週一とかしか通えなかったりするので就学前までになんとかなるのかハラハラしてしまう方もいます。
気になるのであれば、検査をうけて、受給者証を発行してもらえたら良いのではないでしょうか。

また、教育者や保育士、その他障がい児の支援などこどもに関わる仕事に従事している親は両極端ですぐ目につき気になる親と、自分で問題なく対応できるほど親がこどもというのは十人十色であると受け止める力が強い方や、さらに普通の親だったらしんどいよね?という子も経験により親が子育てに不安がなく、無意識に適切な支援ができている場合だと気づきにくいこともあります。
うちの子、家ではなんにも困り感ないのに学校や保育園だと指摘を受ける。みたいな感じとかですね。適切な支援が家庭で得られていると親御さんからすると、療育の方がいう凸凹てなんのこと?となりやすいです。

(よっちさんがそうだ。ていうことではなく業界的にそういう方がそこそこいる。ということです)

療育側が、どう?だったら凸凹の話をするのなら、受けてみない?というサインなのかな。と感じます。

なにもなければ、肩の力が少しぬけますし、確定とまではなくても傾向がわかればやるべきことがわかるので、私なら受けるかなと思います。受けてもうけなくてもこどもはその瞬間になにかかわるわけじゃない。でも受けた後になにか傾向があるなら、アドバイスはしっかり受けたいとおもいます。

  • deleted user

    退会ユーザー


    よっちさんのご家庭にとって、受ける、受けない、どちらの判断が正しいとか正しくないとかではないし、○歳頃になり、やはり気になるようであれば受けようかな。と予定をたてることも自由意思かつ当然の権利なので、もし先生方に煮えきらないようなことを言われてモンモンとすることがあれば"こちらで必要だとおもったら受けますので~"と話せば理解はしてくれると思います(^-^;

    受けたいのかな?受けたくないのかな?どっち果てな背中おしたほうがいいのかな?押していいの?大丈夫かな?と療育側の人間の一部はこの辺の対応が一番緊張してたりします。

    やだーいいたくなーい、話したくないー、お母さんが決めてー、あーでも○○ちゃんのこと気になるー。でも受けろとは絶対にいえないし、受けてみては?もいいにくーい。

    よーし、ご両親に任せよう(  ̄。 ̄) 

    というのが大体の支援員の心の葛藤です。お節介型だと容赦なくぐいぐいきますが、最近はそんな人少ないですね~。

    長々と失礼いたしました\(_ _)

    • 1月14日
  • よっち

    よっち

    すみません、下に書いてしまいました💦💦

    • 1月14日
よっち

ご丁寧にありがとうございます😊
そうなんですかね。やはり遠回しに検査を勧められたということなんでしょうね。

確かに受ければ色々見えてきますよね。何もなければ安心できますしね。結果がどうであれ、大切な我が子であることには変わりませんからね。しかし、私もまだ自分で踏み出せない気持ちもあります。

療育の先生も難しいところですよね。保護者がどういう思いかも見えないでしょうし、強く言えないのも分かります。要は親の気持ち次第なんですよね。

deleted user

そうですね(^-^)
不安も、踏み出せない気持ちも、多くの保護者さんが経験されてます。

家庭によりタイミングはそれぞれですので、ご家庭の判断に委ねられます(^-^)