※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

子育てを通じて、自分の子供時代の記憶と向き合うことがあります。子供の行動や気持ちが理解できると感じることがあるのは、子供の頃の自分を思い出すからでしょうか。

子育てをして思うことがあるのですが、私は子供の時の記憶が結構あって、この時こういう気持ちだったなとか、こうだったからこういう行動をとったなというのがあるのですが、主人は何も覚えていないそうです。

私と娘は別の人間だし、環境も違うので私が思っていたことが、娘も思うとは限らないのですが、なんだか気持ちがわかるんです。例えば、子供特有のいたずらや、人を選んで泣いたり、泣かなかったりたど…

よく、子育て系のYouTubeや子育てをしているママさんのお話を聞くと、どうしてこんなことするのかしらとか言っていたりするのですが、私もやっていたことだったりするとどうしてそうなったのか、そうしていたのかわかるんです。

子育てをしていると、わかるわかると娘に寄り添うことができている気がするんです。

皆子供の時代はあったのに、忘れてしまうものなのでしょうか?

コメント

はじめてのママリ🔰

私も覚えているタイプですよ~

はる

とっても興味あります!
例えば何歳くらいのどんなことですか?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    例えば、4歳くらいだったと思うのですが、延長コードにハサミで少しだけ切り込みを入れて使えなくしてしまったことがあるんです。
    そしたら母が使えないことに気づき、謎の切り込みがあることにも気づくんです。そのあと、怒らないから言って
    と問いただされましたがやっていないと嘘を突き通しました。今思い返すと、その謎の行動はただの好奇心なんです。困らせたいとかそうではなくて、大人になったら延長コードに切り込み入れるなんておかしなことしないですが、その時はただただ切りたい、切ってみたいってだけなんです。嘘をついたのは怒らないからというのが信じられなかったので、突き通しました。

    あとは、1、2歳の時に人によって泣いたり、そうじゃなかったりしたのは、その人が嫌いとかではなくて、その人の匂いが嫌で泣き分けしていました。

    • 1月12日
deleted user

テレビで、小さい頃の記憶は年齢が上がるにつれて薄れていく!とやってました。
私も記憶あまりないですね😅

rin

人によるかなーと思いますね

私も、幼児期の行動(箱に入って囚われのお姫様ごっこしたり、わざと寝たふりして抱っこで車から家に運んでもらったり)一部記憶にありますが、ふいに思い出したりします。
夫も3歳くらいの時こうしてた〜と言ったりしてます。義親があんたこうしてたのよねと会話に出していたようなので,人との会話や、こういうママリやTwitterなどで目にするエピソード、自分の子どもの行動が鍵になって、記憶の引き出しが手前に出来ているのかなと思います。

はじめてのママリ🔰

お気持ちわかります。

私は子供の頃から「今この気持ちを覚えておいて、自分が親になったら子供にこういう風に接してあげよう」と思ってました。

主に何か嫌なことがあって、親にわかってもらえない時などの場面です。ほんの些細なこととかでしたが。

で、25歳くらいまではしっかり覚えてたんですが、30代に入ったらだいぶ忘れました🤣 

でも、歌舞伎役者の海老蔵さんて居ますよね。だいぶ前テレビで同じこと言ってたのでびっくりしました。
おてもお子さんを愛してるんだなと思います。

そういう人は一定数いるのかもしれませんね。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    わかります!私も子供の時の、この気持ち絶対に忘れないって思ってました!
    えー!同じように思うんですね!すごいー!

    • 1月12日
ジジ

その気持ちを子供がもっと大きくなっても忘れないで接してあげてください!
みんな分かってはいるけど、なんで!?なんで出来ないの!?なんで言うこと聞いてくれないの!?って思ってしまうこともあります😔

はじめてのママリ🔰

わたしも覚えている方です。

ママ

人の記憶って誰かに話したり何かに書いた時に記憶として残っていくものだと思うので
話せない頃の記憶は薄れていく人が多いと思います!

感情が大きく動いた時なども記憶に残りやすいです!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね!

    感情が大きく動いた時というのはわかる気がします!

    • 1月12日
anju

いますよね…
何でそんなに子供の気持ちがわからないんだろうと私も不思議でした

私も娘達の気持ちで理解出来なかったことはあんまりないと思いますし(勘違いもあるかもしれませんが)理解出来ない人が理解出来なかったです😅
私は小さい頃の記憶があんまりないタイプなんですけど
娘達の立場に立って考えたらわかる、見てたらわかるって感じです

これは私の予想なのですが子供の気持ちに寄り添えない人って
単に興味がない、子供のやることに意味なんかないと思ってる、とか
親から寄り添って貰えなかった人なのかなーって思ってました
子供ってだけで見下す人沢山いてますし…
子供の自主性を尊重したい!ってゆう思いがないのかなーと思ってます

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほど…
    相手の立場に立って考えられることって大切ですよね。

    • 1月12日
Ⓜ︎

え!凄い✨
何歳ぐらいからの記憶があるんですか⁉️😄
私はおそらく3歳か4歳頃でそれより前の記憶はありません💦
その記憶があれば確かに子供の気持ちに寄り添えるしイライラしなさそうですね!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    1歳くらいからの記憶あります。オムツ替えの時のうんちの時とか、父は足をすっごく上にあげるのが嫌だったなぁとか。おんぶ紐居心地好きじゃなかったなぁとかですかね。あとはおばあちゃんの匂いが嫌でめちゃめちゃ泣いてました。

    • 1月12日
ママリ

なんなら高校の頃の記憶も曖昧です😭
幼稚園の頃の記憶は写真で見て、あーってなるくらいです。
旧友の思い出話も、なんとなく合わせる感じなので、とっても羨ましいです🥺
因みに、娘の行動は分からないことだらけです笑
突拍子なくて面白いです😂

deleted user

凄いですね!羨ましい☺️

私は衝撃的な事くらいしか覚えてません😅上の方と同じく高校位までの記憶がほぼありません😂数年前もちょっと怪しいです 笑

娘の気持ちはなかなか分からないですが、それはそれで楽しいです🤣