
里帰り出産の不安。コロナも考慮し、実家での生活リズムとの違いが心配。誰かに相談したい。
里帰り出産が不安です。
大阪に住んでいるのですが、実家が札幌にあり明後日里帰り出産の為に帰ります。
コロナが不安と言うのもあり、里帰りせずに母に大阪に1ヶ月ほど来てもらう…というのも考えましたが、父親の介護をしている為難しく、入院中の息子を見てくれる人…と考えるとさとがえりしかありません。
でも、実家は市営住宅で部屋は3部屋あるのですが、1つは父と母2つ目は出戻りの姉と息子、3つ目は専門学生の弟が使っています。なので、実家に私の部屋はなく父と母の部屋を片付けて一緒に寝る…ということになったのですが、
実家にいるみんなとの生活リズムと私と息子の生活リズムが違いすぎてそれも心配です。
実家は夜中の1時くらいまでみんな起きているらしく、電気もそれくらいにならないと消さないらしいのですが、父と母の部屋がリビングの真横?にあり、扉もないので灯りがもろに部屋に入ります。私と息子はいつも20時半には布団に入り、21時には息子は寝ています。旦那が休みの日は、23時就寝ということもあったりするのですが、生活リズムが崩れると癇癪を起こして何をしてもお手上げ状態になります。
コロナ禍での妊娠出産育児…不安だらけで色々考え込んじゃって嫌になります……。
里帰り出産もコロナも仕方ないことで、どうしようもないことだけどどうしても誰かにこのもやもやを聞いて欲しくて吐き出させてもらいました。
- ma(1歳8ヶ月, 4歳0ヶ月, 7歳)
コメント

🔰
私もコロナ禍での出産だった為里帰りしていません。上の子は保育園や幼稚園行ってないんですか?

らぶこ
来月二人目を出産予定の者です。上の子は自宅保育中で4月から入園です。親が高齢なこととコロナ禍もあって、里帰り出産は考えてません。
まいさんのご実家のその状況だと、私だったら里帰りする選択はないと思いました…。ちょっと厳しそうですよね💦
夫に出来る限り家事を手伝ってもらう、地域のサポートサービスを調べたので最大限に活用する、そういうつもりです。
あとは、初産ではないので一人目の時より自分の気持ちに余裕があるかもしれません😌ちなみに転勤で引越してきたばかりで、友達も家族も誰一人いない地域に住んでます😅
-
ma
私も旦那の転勤で大阪に引っ越してきたのですが、もう1年半経ってるのに全然慣れないし、友達もいません…😅
本当だったら息子の為にも保育園とか幼稚園とか入れてあげた方がいいのわかってるのに、今まで住んできたところと違うことが多すぎたり、生まれてくるこのこと考えたら不安ばかりでもうダメダメです…😔- 1月12日
-
らぶこ
境遇が似ていますね!新天地で頼れる知り合いもいなく、上の子がいるのが大変なところですよね。うちは私が入院中は夫が育休使って仕事を休めます。1週間だけですが…。まいさんのご主人はそれは難しいですかね💦
今から分娩の産院を変えるのも難しいので、里帰りは確定なんですよね。お母さんは、お父さんの介護しながらまいさんの息子さんのお世話、まいさんのお世話、そして新生児のお世話もして、大丈夫でしょうか?💦
私は一人目出産の時は里帰りでしたが、父母とも要介護ではありませんが、私と新生児のお世話が思った以上に大変だったらしく……高齢の母は体を壊してしまいました💦大体お母さんに全部家事がふりかかるんですよね😢
もう里帰りが決定なら、お母さんだけじゃなくてまいさんのお姉さんやお姉さんの息子さん、まいさんの弟さんにも手助け・協力をしてもらって頑張るしかないですね‼️- 1月12日
-
ma
ほんとですよね!旦那の会社にもきっと男性の育休は取れると思うんですけど、社員は男性が多いみたいなんですけどみんなほとんど独身で子どもがいるってどんなに大変かわかってくれないみたいで育休したいなんてとてもじゃないけど言えないみたいです…😔
でも、どこの会社もそうなんですかね…😔
自分としてもやっぱり母親が何かと1番頼りになるんですよね…
母の負担にならないようにも気をつけないとですね…😣
らぶこさんのお話聞いて、私も入院中の間だけでも旦那に育休してもらえば…ってちょっと後悔してます😅
らぶこさんも臨月で大変なのに、お話聞いてもらったりして本当に心が楽になりました!!
ありがとうございます!!- 1月12日
-
らぶこ
そうなんですね😭育休制度はあっても、まだまだ男性が気軽に取れる風潮でもないし、親がいるのになんで里帰りしないの?ってやっぱり思われちゃいますよね😭
うちの夫も、当然の権利!という姿勢ではなく、気を使ってます…育休もらって他の人に負担が行くぶん、1月はいつも以上に頑張る、有休取らないとか。
ですよね、やっぱり母親が頼りになりますよね。私は「おいでよ」と言ってもらえたし、身内だからと思って完全に甘えてしまって。後悔してます💧両親にも両親の生活があるのに、親だからと甘えちゃってなんでもかんでもしてもらったのは悪いことしました…。
色々不安もおありですよね。赤ちゃんもまいさんもご家族も、みんなが無理しないような生活ができるといいですね🥲- 1月12日

ママリ
里帰りした方が逆に大変そうですね😂
わたしもこの状況では、里帰りする選択はないですね...
頑張ってください😂
-
ma
やっぱりこういう状況だと厳しいって思いますよね…😭
お互い、頑張りましょう😅- 1月12日
ma
大阪に越してきて、半年経って落ち着いてきたので私も働きたいな…と思って保育園を探している最中の今回の妊娠でつわりだなんだ…って自分のことばっかりになってしまって
保育園や幼稚園は行ってないんです……
🔰
そうだったんですね。
その状況で里帰りしてもイライラしたりストレス溜まるだけだと思うので私ならしません。
旦那さんに早く帰宅してもらうか、地域のサポートを利用されてはどうですか?1ヶ月もすれば下の子連れて買い物行けるようになりますしね🙂
頼れる人がいなければ夫婦で協力するしかないですよね😭
ma
コロナも心配ですが、1ヶ月健診が終わったらなるべくすぐ大阪に戻ってきて大変だけど旦那と2人で育児頑張ります😭