
コメント

退会ユーザー
私の両親は、よく喧嘩してました!
でも私は主人とは全く喧嘩はしないです。
というかトラウマになってるので喧嘩出来ないです😅親の顔色伺っていたので、そんな性格になっちゃいました😅

ママリ
仲良いだけが夫婦じゃ無いし、喧嘩の内容や度合いによると思いますよ。
我が家は喧嘩では無いですが、意見が合わなくて揉めているところは時々見ているかと思います。
特に長男は敏感になりますが、ちゃんと子供たちにも伝えてますよ🙆♀️
-
りゅうかん
うちも、長男が敏感なんで、つい心配してしまいます。
どんな風に伝えてますか?- 1月11日

ひまわりと青い空
こんにちは。
私も若いときは喧嘩していました。
喧嘩は、相手が間違っていて、自分が正しいと思っているから「相手の間違いを直そう」と自分が思うからだと私は思います。
この年齢(56)になって思うのは、結婚して最初から仲良く喧嘩もまったくないよりは、最初のうちいろいろもめて嫌な思いもお互いにして、の方が良い夫婦になっていけるのではないか、と言うことです。
その理由はそもそも結婚は別々の家庭で育った性別も家庭環境も教育も違うところで育った二人がある日突然、一緒に住み始めるわけです。
学校や職場が大人数でもそれなりにうまくいくのは、勉強や仕事と言うはっきりした目的があり、決まりがあるからです。
ところが家庭や子育てには目的も決まりもそれぞれの構成メンバーによってまったく違ってきます。
私たちはほとんどの人が幸せになるために結婚しました。けれども幸せの考え方、価値観は、目に見えなくてとてもあやふやです。それで全員が違います。
なのでお互いに言葉に出して話し合って自分のことと同じように相手の思いも大切にしていくことができればうまくいくのではないでしょうか?
かくいう私もずいぶん悩みましたし、怒りをぶつけました。嫁姑のことでも喧嘩しました。でも今、思うとあの時があったから、乗り越えてきた実感があるからこれからもやっていこうと思えています。
「アサーティブネストレーニング(相手を傷つけずに自分の思いを率直に伝える方法)」と言う技法があります。本も動画サイトでも紹介しています。
オリジナルの主さんたちご夫婦2人だけのやり方をもめながら、喧嘩したりしながら模索している時期なんだと思います。
みんなで幸せになりましょう‼️👊😄📢応援しています。

ママリ
うちの旦那は義両親が喧嘩してるのを見て育ってて、それを見て話し方を学ぶから見せた方がいいとか意味不明な事言ってます笑
今は虐待にもなるみたいですから😱
私は見せるべきではないと思ってるので、大喧嘩になりそうになったら子供らがら寝てから話し合いをしてます💦
大喧嘩の理由はいつも義両親のことなので笑
見せてなくても長男は敏感で泣き出したりします!
ほんと難しいですよね、、
でも、りゅうかんさん達はアフターフォローがしっかりしてらっしゃるので、大丈夫ではないでしょうか✨
売られた喧嘩をたまにはめんどくせ!って無視するのもありかもしれませんね!
私はイライラが増したら旦那をほって子供達だけを連れて、遊びに行きます笑
-
りゅうかん
最近はアフターフォローは、こどものためと思って恥ずかしい気持ちもありますが、伝えるようにしてます。
少しでもフォローできてたら良いです- 1月11日

りゅうかん
真剣にたくさん答えてくださって、本当に感謝です。
結婚して、8年になります。
だいぶ、喧嘩も減って来てますが、一度の喧嘩がすごく大きく怒鳴り合いになってしまいます。
本当に相手の思いを大切にできたらいいですね。
あまり、旦那さんは意見を言わないので…。あー!とかぶつぶつ言ったり、急に大声あー!とか叫んだりそのやり方が怖くてイヤで。
ちゃんと言葉で伝えてほしい。
アサーティブネストレーニング、調べてみます。
りゅうかん
偉いですね。
でも、トラウマになってるのはかわいそう。
私も親も喧嘩したりで、トラウマもあるんですが、同じこと繰り返してしまってる。