※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
妊活

化学流産を繰り返す場合、卵管造影検査の有効性について教えてください。

化学流産を繰り返す場合に、卵管造影検査が有効と仰る方をママリでたまに見かけます。
化学流産するということは受精はしているという事なので卵管は通ってると思うのですが、どのような理由で有効なのかご存知の方がいらっしゃったら教えていただきたいです。

コメント

前向きに🎵は無理っぽい

先日、病院で説明を受けました❗

卵管が通っていても、詰まり気味のことがあるそうです。
卵管の中は、絨毛で覆われており、それが動く+分泌液によって、卵が運ばれていきます。
問題は分泌液でして、例えば子宮を田んぼに、卵管を水路に例えます。
常にチョロチョロと水路から田んぼに水が流れている場合、田んぼは常に綺麗な水で満たされますよね?
どころが水路の一部に狭いところや、詰まり気味のところがあった場合、一時的に水が溜まることによって、腐った水が田んぼに流れ込んでしまう、そんなイメージだそうです。
どちらがいいかは一目瞭然ですよね。

うちの先生はこんな例え話で、分かりやすく説明してくれますね。

  • ママリ

    ママリ


    それは分かるのですが、化学流産をするということは着床までは出来てるということですよね?
    その例えで言うなら水は流れてると思うのですが?

    • 1月9日
  • 前向きに🎵は無理っぽい

    前向きに🎵は無理っぽい

    着床しても、そこからちゃんと内膜に根を張っていけないから流産してしまうのではないでしょうか?

    内膜に問題なければ、やはり卵の質の問題だろうと思います。

    • 1月14日
  • ママリ

    ママリ


    そうですよ。
    なので化学流産は内膜か受精卵の染色体異常が原因なので、卵管が詰まってるかどうかは関係ないですよ。

    • 1月14日
  • 前向きに🎵は無理っぽい

    前向きに🎵は無理っぽい

    その内膜の状態を悪くする一つの原因が、卵管の詰まりなんだと思ってました。
    違うんですかね?

    • 1月14日
  • ママリ

    ママリ


    違いますね😅 不育症の検査などでも子宮内の検査はしますが卵管の検査はしませんし、卵管は受精卵と出会う為だけの場所です。

    • 1月14日
  • 前向きに🎵は無理っぽい

    前向きに🎵は無理っぽい

    うちの病院では、そういう説明ではありませんでした。
    体外受精だと、受精卵を子宮に戻しますので、卵管なんて関係ないように思えますよね?
    ところがマウスの実験によると、移植した受精卵はずっと子宮に留まっているのではなく、卵管に入ったり、出たりを繰り返しているそうです。
    人間で確認されたわけではないけど、おそらく人間でも同じことが起きているのだろうと。
    だから、卵管がつまっていると良くないという説明でした。

    ただ、化学流産→着床しているわけですから、上の説明は関係ないんですけどね。

    病院によっても方針が違ったりしますし、何が本当かよく分からないですよね。
    おそらく医師も、いろんな論文や考え方があって、何が正しいのか分かってないんだと思います。

    • 1月14日
  • ママリ

    ママリ


    長年不妊治療してますが、そのような話は初めて聞きましたね😅

    でも確かに体外受精でも子宮外妊娠する例はあるので有り得ない話ではないですよね。
    恐らくマウスでの実験段階なのでエビデンスに欠けるのかなと思います。

    うちの先生はエビデンスのない治療や検査は基本的にしない人でしたから😅

    • 1月14日
  • 前向きに🎵は無理っぽい

    前向きに🎵は無理っぽい

    先月転院したのですが、そこの院長が自らもいろいろ学会で発表しているし、海外の論文なども独自に翻訳しているようです。
    それをイチイチ自慢気に話してくるんですが😅

    前の病院で二連続で化学流産になった時に、不育症の検査をしましたが、新しい病院でももう一度やるそうで、検査ばかりです。

    年齢的にも検査ばかりやってる場合じゃないよとか、院長の金儲けじゃないの?とか、いろいろ思ってしまいますが、まずは信じてやるしかないと思っています。

    その代わり、今の病院は時間をかけて説明してくれますし、質問も嫌な顔見せず丁寧に答えてくれますね。
    そこはありがたいです。

    • 1月14日
ころすけ

長年治療してますが、初めて聞きました。
化学流産は着床が上手くいかなかったり受精卵が弱かった場合に起こります。つまり強いて言うならば卵の質と子宮内膜の問題です。
卵管を通過しないと着床はしませんので...詰まっていることもありませんし、問題ないかと思います。
しかも化学的流産は超初期の流産で生理と同じ扱いなので...。

卵管造影検査の目的や効果はこの場合適応しないかなぁとおもいます🤔
謎ですね🤔

  • ママリ

    ママリ


    ですよね!私も同じ考えです。

    でも化学流産繰り返すと言って不妊治療されてる人の中には卵管造影を勧められる人がいるようなので疑問でした。

    • 1月9日
  • ころすけ

    ころすけ

    どこの病院のなんていう医者がそう説明したのか聞きたいくらい、大きな間違いのある説明だと思います...。
    質問内容に沿わない回答もいくつかついているようですが、ママリさんの見解で合っていると思いますよ。

    おそらく、病院で不妊治療の初診を受けるにあたって必要な検査の中に卵管造影検査があるだけであって、化学的流産と直接的な繋がりは一切ないものだと思います✨

    • 1月9日
  • ママリ

    ママリ


    同じこと思いました。
    お金儲けしたいだけなのかなと(笑)

    • 1月9日
はじめてのママリ🔰

化学流産を繰り返すとゆうことは、何度も妊娠しかけてると言うことなので、もう少し様子を見てもいいと思います。
私も2回化学流産繰り返しましたが、またすぐ妊娠しました。

  • ママリ

    ママリ


    ですよね!ありがとうございます。

    • 1月9日
けー

一番上の方が説明してくださってますが、それだと卵管狭窄や閉塞で体外してる人は常に化学流産になってしまうのではないかと思って疑問に思います…
自身が片側閉塞で体外していましたので。
化学流産は個人的には卵の問題か子宮の問題ではないかと思います💦

  • ママリ

    ママリ


    そうですよね!
    私も同じ考えです。
    でも化学流産繰り返すと言って産婦人科に行くと卵管造影を勧められる事があるみたいです。
    初期検査のセットになってるんですかね😅

    • 1月9日