※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままりちゃん
ココロ・悩み

娘がHSCの特性を持っているか心配。幼稚園での様子や外出先でのトラブルも。HSCについて理解し、どう接するか知りたい。

こちらのママリで(HSC)ってのを知りました。

…と言うのも娘は

・音・肌触りなど刺激に敏感
・人が集まる所や騒がしい所が苦手
・慎重で状況をよく観察してか行動
・突然の出来事や状況の変化が苦手
・他人の気持ちに敏感で人の気持ちがわかる
・深く考える

これら全て当てはまるんですげど…😓

・人見知りはいまだにする
・人混み嫌い
・同じ年齢の子供たち怖がる
・やたら身体のあちこち痒がる
・タブレットで子猫の動画見て号泣する娘
・他の子泣いてたりすると以前は娘もそれが怖くて泣いてましたが…今では(何で泣いてるの?)と毎回聞いてくる。
・遊園地の乗り物(幼児用のものでも)一切乗れない


幼稚園プレの懇談で先生から
・(○○ちゃん怒られるの慣れてないですか?)と聞かれたり
・(お友達が怒られてたり、泣いてたり、大きな声出してたりすると凄くビックリして何で泣いてるのか?何で怒られてるの?っとよく聞いてきます)と言われたり
・(お友達が1人ポツンと居ると遊ぼう!っと誘いに行っていて周りをよく見てるんだなぁと関心しました)←といわれたりいい事もありますが…。

幼稚園で先生から1度注意されたらしくて…それから今までずっと幼稚園行くの泣くようになりました。

歯医者、定期的に行ってるのに全然慣れなくて…毎回大泣き。

先月、外出先のトイレ使用したら、娘が座ったとたん水の流れる音楽が流れて…娘ビックリして!!それから外出先のトイレは大泣きでトイレ行けず💧

これ娘もなんですが私も当てはまるんですよね~💧
娘もただのビビりちゃんだと思ってました💧

HSCって病気じゃないんですよね?本人の特性だとか…🤔
怒ると逆効果だと載ってましたが(今まで怒ってばかりでした💦)
HSCをお持ちのママさん、お子さんにどのように接するようにしてますか?






コメント

®️®️

病気でも障害でもなく、特性というか性格というか、、、その程度のものです。

  • ままりちゃん

    ままりちゃん

    コメントありがとうございます😊
    HSC!?って聞くと(病気!?障害😱!?)って調べまくりました😅
    安心しました😊

    • 1月8日
  • ®️®️

    ®️®️

    HSCとかHSPとか、SNSで過剰に投稿されてますよね。

    ただ「そういう人・そういう子なんだな」でいいと思います。

    何でもかんでも型に当てはめなくても。

    • 1月8日
  • ままりちゃん

    ままりちゃん

    ありがとうございます😊
    安心しました( ღ´⌣`)ホッ=3

    • 1月8日
しーまま

私自身が軽度のHSPですが、大人になってからHSPを知り、ずっと自分が周りと違うと違和感を抱き生活していたので、肩の荷がおりたというか「だからか〜」と気持ちが楽になった記憶があります😊

でも障害とか病気って程じゃないので、個性と思って受け入れてあげるのがベストだと思います💡
すぴずきさん自身もHSPなのだとしたら、自分が子どもなら親にどういう風に接して欲しいかが1番の答えなんじゃないでしょうかね?✨

  • ままりちゃん

    ままりちゃん

    コメントありがとうございます😭
    今思ったんですが…HSCとHSPって一緒ですかね😅?

    しーままさんのコメントが染みました😭
    (自分が子どもなら…)
    私自身、子供の頃両親から怒られた記憶が凄く残ってます…父親は叱る時は殴る人だったので…。そのせいで人の顔色ばかり伺う人間になってしまった!父親のせいだと今まで思ってきました。
    もしかしたらHSC?HSP?のせいかもしれませんね。
    なのでなるべく怒らないようにします。
    さっき、おしっこが間に合わずトイレの入口でじゃ~…💧
    いつもは(何で早く言わないのっ!?)って娘泣くパターンですが…グッと堪えて笑顔で(大丈夫!でももう少し早く言うんだよ)と笑顔で😊
    いつまで私が持つか解りませんが😅

    このネーミングのせいで障害?って勘違いしそうです💧

    個性…個性…ですね😌

    • 1月8日
  • しーまま

    しーまま

    HSCとHSPはC(child)とP(person)の違いなので、基本は同じものと思ってました😂

    そうだったんですね!
    そうなると、すぴずきさんはHSPとアダルトチルドレンの合体(という表現が適切か分かりませんが💦)って感じですかね🤔
    私自身も恐らく元々HSPの気質で周りの感情が分かりすぎて顔色を伺うようになりましたが、アダルトチルドレンの特徴や人への甘え方の分からなさ、自己肯定感の低さなどを考えるとそれもあるのかな〜と思っていました💡

    おしっこが間に合わないの時は基本怒らないのが鉄則だと思っているので、そこは怒らないで正解だと思います🙆‍♀️
    その場合は怒りをぶつけるための「何で」じゃなくて解決するための「何で」の声掛けが大切で、「何で間に合わなかったんだと思う?」は落ち着いたトーンで聞いて、「誰でも失敗はあるから大丈夫!でもお外でお着替えない時だと困るから、おしっこ出る!ってなる前のおしっこしたいかもしれないの時に教えてね」とか原因と解決策を伝えていくのがいいと思いますよ👍
    うちの娘もちょっとHSCの気質がチラホラ見えているんですが、前に私が生理前でピリピリしてるときに声を荒げたら、私が何で怒ってるかは分からないけど「ママが怒ってるから」って理由でギャン泣きしてました😭
    声を荒げても結局は雰囲気で怯えるだけで内容は伝わらなくて、常に雰囲気から察知するようになってしまうのかな〜と実感しました💦

    • 1月8日
  • しーまま

    しーまま

    あ!グッドアンサーありがとうございます✨✨

    • 1月8日
  • ままりちゃん

    ままりちゃん

    何でこうなるか?どうしたらいいか?聞かずこうしたない!だけ言って怒っていた自分でした💦
    結果子供は声荒らげて怒るママがただ怖くてパニックになり大泣き💦

    手を出すことはしませんが…私も父親と同じことしてたんだなぁ~💦と思うと反省です。
    子供にこうして欲しい!ならまず自分からですね😅💦

    最近、外出先のトイレを嫌がるのですが…何で嫌なのか?もっと娘の気持ちを聞いてみようと思います。
    今日も外出先トイレ嫌がり💦
    (大丈夫だから!)ってキレ気味に座らせました…案の定娘は(いや~でない~!)と大泣き💧
    強制無理やりしてるようじゃ娘もトラウマになって逆効果なんですね💧
    次から私も気をつけたいと思います。
    子育てって何とも思ってなかったけど…難しい。
    まずは親の私からです😌☝️(笑)

    • 1月9日
  • ままりちゃん

    ままりちゃん

    すいません💦
    誤字だらけで💦
    (こうしたない→こうしなさい!)です。

    • 1月9日
  • しーまま

    しーまま

    私は母親が「あなたのせいで私がお父さんに怒られるんだからね!」と言いながらブツブツと延々文句言ってる人だったので、基本ビクビクしてました😂
    でも実際自分が親になるとやっぱりブツブツと言ってる自分がいて、娘が最近「はぁ、折角○○したのに…。はぁ。もったいないなぁ。」とか言いながら何かしてるのを見て、このままでは娘も同じ道を辿る〜💦って焦りました😱

    質問の感じからすると音が出るかもと思うと怖いからじゃないですかね?
    まずその音が怖いものじゃなくてこういう理由で流れたんだと説明して、殆どが音が出ないトイレだということ。どうしても心配なら先にママが座って確認してあげるけど、その時音が出ても一緒にいてあげるからその後座っても大丈夫だよという説明するのはどうですか?
    うちの娘も音系が苦手で、9月に引っ越したんですが今のアパートの給湯器が自動湯沸かしで「お風呂がわきました」って音声が流れるんですけど、これが怖いらしくて、最初になる前に入り始めて近くで聞いてからしばらく泣いてお風呂嫌がってました😅
    パパが怖がるのが面白いとかいってなる前に入らせようとするから意地悪だな〜と思って止めましたが、その後自分で自動ボタン押させるようにして、「お風呂のお姉さん」と読んで「沸いたらお姉さんが教えてくれるよ」というのを続けたら、段々とそれは平気になっていきました💡
    でも聞き慣れない音や隣の部屋の物音とかはやっぱり怯えてますけどね💦

    あと何で泣いてるの?とかあの人何で怒ってるの?とかはうちの娘もめちゃくちゃ聞いてきます😂
    テレビとかでもいちいち聞いてくるから、正直ちょっとめんどくさいです🤦‍♀️

    • 1月9日
  • ままりちゃん

    ままりちゃん

    すいません💦下に返信してしまいました💧

    • 1月9日
  • ままりちゃん

    ままりちゃん

    間違いました💧
    歯医者、
    3歳2ヶ月までは全く泣かず
    次の3歳5ヶ月はギャン泣き

    でした💦

    • 1月9日
  • しーまま

    しーまま

    うちの娘の場合は「病院や痛い事を我慢できると褒められる。我慢できるのが1番すごい事」と思ってるようで、そういう類は怖かったり痛かったりしても小さい声で呟くだけで基本我慢しているみたいです💦
    病院だと診察の後にシールとか貰えたりするのが嬉しいみたいで、むしろ行きたがります😂
    いつも同じところに行っているというのも大きいのかもしれませんが🤔

    歯医者さんが何で嫌なのか、何が怖いのか、何が不安に感じるのかとかは本人に聞いていますか?
    うちは怖がったりしたら基本本人から出来る限り原因を聞き出して、言い聞かせたり原因を取り除くなどして安心してさせることに徹していますよ💡

    • 1月9日
  • ままりちゃん

    ままりちゃん

    正直、娘の意見聞く事はしてませんでした💦
    (大丈夫だよ~)(痛くした事ないでしょー?)としか言ってなかったです。


    なので(何で怖いの?)と優しく聞いてみました😊
    娘は何も言いませんでしたが…じっくり娘の意見を聞き出したいと思います。

    ありがとうございます😊

    • 1月9日
  • しーまま

    しーまま

    今まで聞いてなかったのなら、今更行っても意味がないとどこかで感じているかもしれないですね🤔
    まずは今まで娘ちゃんの気持ちをあまり聞く事をしなくてごめんね。もっと思ってること知りたいから、どんな事でもいいから話して欲しい。一緒に嫌なこと少なくして行きたい。みたいな内容を伝えて、この人に話せば解決してくれるかもしれないという信頼感を得るのが大事かもしれないです💡

    例えば新しい会社で勤めたとして、自分が苦手な事や分からない事を頼まれて不安になったり嫌な気持ちになった時、ずっと「大丈夫、軽い気持ちでやってよ」とか「何とかなるって」とか「いいからやってみてよ」みたいな反応してた人に突然優しく聞かれても疑心暗鬼になりません?😂
    それに近いのかな〜って思ってます💦

    歯医者でも入り口でお靴脱ぐ所までに怖いところはある?とか、椅子に座るのが怖い?お口アーンが怖い?と1つずつ可能性をつぶしていくと、本人なりの伝え方で何かしら表現してくれるようになるかもしれません😌
    しつこくても嫌がられるので「もしママに言ってみようかなって思ったら、何でもいいから教えてね」とだけ伝えてみてもいいと思います😁

    基本なんでも最終的に本人を褒めてあげる流れにしてあげれば、自己肯定感も高まるし自分を出しやすくなりますよ🙆‍♀️

    ゆっくりと頑張ってみてください✨

    • 1月9日
  • ままりちゃん

    ままりちゃん

    確かに(笑)
    急に優しいママになっても…引くかもしれませんね(笑)

    外出先トイレ、歯医者…もっと話したいと思います😌

    • 1月9日
  • しーまま

    しーまま

    まだまだこれから修正がきく年齢なので、常に自分が子どもだったら…って感じで対応していけば変わると思いますよ😁
    とはいえ、自分に余裕がないとそうもいかないですけどね😂
    あまりに自分自身がピリピリしてる時は「今ね、ママの心の具合が悪くて、いつもだと怒らない事でも嫌な気持ちにさせちゃったり怒ったりしちゃうかもしれない。でもそれはママの心の具合が悪いせいで、娘ちゃんが悪いせいって訳じゃないから気にしないで欲しい。」って、伝わるかは不明ですが伝えるようにしてます😅
    自分ならそう聞かされておけば、いつもならこれで怒らないのに何で⁉︎って益々顔色伺うようにならないかなと思うので😂

    変化がある事を祈ってますね💕

    • 1月9日
ままりちゃん

おはようございます😊
やっぱり小さい頃のトラウマって大人になって影響しますよねー🤣

外出先のトイレを怖がるようになったのは先月トイレ入って娘が座ったとたん水の音が流れました💧
これが(しまった💦)先に私が座るべきだったと後悔してます💦後々こんなことになるとは💧

しーままさんの娘さんは歯医者行ってますか?
うちの娘は4ヶ月に1度フッ素塗ってもらうついでに検診に行ってるのですが…
2歳10ヶ月の検診では1人で初めて座れて泣かず上手に出来たのに…
次の3歳4ヶ月の時の検診では、もう歯医者さん入った瞬間からギャン泣き💦口も開けてくれず…歯科衛生士さんが虫歯ないかチェックだけして終了でした。
次、来月あるんですが…(あ!来月歯医者さんだ)って言っただけでギャン泣き💧

2歳では泣かず3歳になって泣くのは自我が出てきたからですかね😔❓

最初のタイトルから脱線してすいません💦

もう最近の娘…どう接したら良いか解りません😭

やすみん

こんにちは😃

うちの娘ちゃんもHSCです☺️

調度この時期、幼稚園の面談があるので先生に記事をコピーして持参していこうかと企み中です(笑)

幼稚園にうまく馴染めないようです。強いお友達に一緒に遊ぼう、あっち行って、その他キツイことを言われ一度登園拒否になりました。


普通?と言っていいか分かりませんが通常はあのこにああ言われた、こう言われたと言うのが子供かなと思いますが、自分が悪いから怒られたという解釈なようです。
ケンカしたと言うので先生に聞いてみたら、娘は揉め事が嫌いなのでキツイことを言われるとその場から立ち去りケンカにもならないようです。


その他は私が真剣な顔をしていると怖い~💦と言われる❗(笑)悲しいですが💦トイレの水が流れる音が怖い。眠れないと焦る😞💦←10分後には寝ている(笑)お片付けが苦手。。。いろいろありますが、年長さんになると相性が悪いことクラスも離れるし、私も仕事を辞められないので様子をみています。
小学校に上がる前にはHSCをカミングアウトしようと思っています。

  • ままりちゃん

    ままりちゃん

    こんにちは!
    コメントありがとうございます😌

    そうなんですね~😔
    うちは幼稚園生活4月からなので次から次へと色々ありそうです😖💦
    お友達との関係や集団生活…心配ばかりです。

    この間プレの懇談では、
    お友達とはあまり遊ぼうとせず常に先生の側にいます。
    他のお友達
    でも一人でいるお友達が居ると(遊ぼ)と声を掛けてますよ。
    と言われました。周りを見てるのもHSCの特徴らしいですね…。

    HSCって知らない人多いですよねー🤣
    私も最近このママリで知ったので💦
    したも障害と勘違いするネーミング…性格だよ!って言われたらどうしょうもなく…💧

    この間(お外のトイレ何で怖いの?)って聞いてみた所…
    (水の音が怖い)と言いました。
    今まで理由も聞かず(大丈夫
    大丈夫!)しか言って来なかったので私も反省してた所です😊

    • 1月11日
  • やすみん

    やすみん

    まだまだHSCを知らない人が大多数だと思います✨
    私も少し前に知って今までの育児がHSCにとってNGだったなぁと反省の日々です。


    少し年配の方からすると甘やかし❗と思われてしまったり理解を得られない部分もあり…早く世に知れ渡ってHSCにとって生きやすい社会になればいいのになぁ。と願うばかりです‼️

    娘さんお友達に声をかけてあげられるなんて素敵です✨
    大人でも知らないママ友に声をかけるって結構勇気がいりますよね♪
    きっと相手の感情を読み取るのが上手な優しいこなんですね☺️✨


    おトイレの音、一緒ですね🤭

    大人になったら笑い話で聞かせてあげようと思います❤️

    • 1月11日