※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
つむつむ
子育て・グッズ

周りのサポートがある場合、下の子に専念するのがいいでしょうか? 上の子との時間を大切にしたいけれど、義実家のサポートも考えると悩んでいます。

年子育児、周りのサポートが得られる場合は、下の子につきっきりの方がいいのでしょうか?

もうすぐ第二子出産予定で、上の子とは12ヶ月差の年子になります。
ありがたいことに、旦那は育休取得予定、義実家とは敷地内同居、実家も徒歩圏内の近所で実母は働いていないので、育児や家事は周りからかなり助けてもらえると思います。里帰りはせず、産後しばらくは日中の家事等は実母に手伝ってもらう予定です。

今日お義母さんと話したときに、「生まれたら上の子はこっち(義実家)に連れて来ちゃって、下の子をゆっくりお世話してあげたらいいよ〜!私もそうしてたから!」みたいな感じで言われました。
義母は働いていますが、義実家には定年退職した義父と義妹夫婦とその子供(生後2ヶ月)が住んでいるので、毎日誰かしらは家に居ます。
上の子は全くママっ子ではなく、誰にでも懐いてる感じなので、きっと義実家にいた方が上の子は寂しくないと思います。でも、今本当に毎日成長していて、毎日可愛くてしょうがない時で、私はできれば上の子もずっと一緒に過ごしたいです。ただでさえパパっ子なのに、余計にママがいなくても平気になっちゃいそうで、それもまた心配です😭
あと、大人の手が多いとはいえ、義妹の子もまだ小さいので、負担になりそうでそこも気になります。

ママリやネットでよく見るのは、できる限り上の子を優先させて!という意見です。私もその方がいいと思い、上の子最優先で可愛がるつもりでいましたが、実際はなかなか難しいんですかね、、?私のように周りのサポートがあるなら、下の子に専念するのがいいのでしょうか?
義実家には、本当に大変なときだけ頼る感じでいたかったのですが、このままだとずっと上の子預けっぱなしになりそうな気がします。私は嫌ですが、子供の為には何が一番いいのかわからなくなってしまいました😞💦

文章まとまりませんが、アドバイスいただけるとありがたいですm(_ _)m

コメント

りぃ(26)

敷地内同居なら好きなようにした方がいいと思います!

もちろん新生児の時間は短いですが
同じようにまだ赤ちゃん感が残ってるお兄ちゃんの時期も同じように過ぎていきます

なので夜は義実家で寝てもらって昼間は上の子と遊べるなら遊んだり
旦那さんが夜ミルクを上げてくれるなら
ぐっすり上の子と一緒に寝たり!

ツムツムさんの好きなようにしていいと思います😊

  • つむつむ

    つむつむ

    そうですよね、うまく上の子と関わる時間も作ればいいですね!😌
    この可愛い時期を見逃したくないんですよね〜😂
    義実家の好意はありがたく受け取って、私のペースで育児できたらいいなと思います!
    ありがとうございます✨

    • 1月3日
deleted user

すごい幸せな環境ですね😊
私は逆ですね…
どっちかといったら上の子との時間を多くとったほうがいいと思います。

まだ生まれた時1歳ですよね?
まだまだ赤ちゃんです…
誰にでも懐いていることはすごくいいことなのかもしれませんが。

  • つむつむ

    つむつむ

    本当恵まれてると思います💦贅沢な悩みだなーと自分でも思います😂

    やっぱり上の子を大事にしてあげた方がいいですよね!このままじゃ本当にママの存在意義がなくなってしまいそう😭
    義実家は頼りつつ、上の子との時間も作りたいと思います!
    ありがとうございます!

    • 1月3日
なんのん

ツムツムさんの後悔がないようにされたらいいと思います。
我が家は1歳11ヶ月差でしたが、下の子は授乳以外の時間は実母にお願いして上の子との時間を大事にしていました。
ご主人も育休を取得されるとのことなので、基本お二人で見られるのであればそうすることをお勧めします。

  • つむつむ

    つむつむ

    きっと上の子との時間減らしたら後悔します私😭
    なんのんさんのようにできたら一番理想です!旦那がすぐ義実家に上の子連れてっちゃうので、少し旦那とも話しておきたいと思います!
    ありがとうございます😌

    • 1月3日
のんのん

私は同じような状況で最初は一緒に見る!と意気込んでいましたが、産後しんどくて結局上の子は義実家でみてもらってました💦

3歳差でもこんな感じだったので年子なら寝る間もなく、、って感じになりそうです😖

ただよく寝る子、あんまり泣かない子とかなら時間を作ってあげれると思うので産後の状況次第では頼むかもしれないことを伝えておいて、その時判断したらいいのではないかな?と思います😊

  • つむつむ

    つむつむ

    やっぱり二人見るのは思った以上に大変なんですね😂💦
    上の子は育てやすい方でしたが、下の子がどんな感じかわからないですもんね🤔
    そのように伝えてみようと思います!
    ありがとうございます✨

    • 1月3日
へも

私も年子で下の子を出産予定です!うちは逆に上の子に構ってあげるようにするつもりでいます😊

下の子は1ヶ月間はまだふにゃふにゃ赤ちゃんで、実際誰が誰だかまだわからない時期なのでお手伝いに来てくれる実母に任せるつもりではいます💦

もちろん100%上の子ってわけではなくて6:4とかになるのかなあ🧐実際やってみないことには分かりませんが🥺育休から少しだけ復帰してそこからはずっと保育園に通わせる予定なので、つむつむさんとは少し状況が違うのでなんとも言えませんが🙇🏻‍♀️

逆に上の子預けっぱなしや任せっきりとなると、いざ下の子と一緒に暮らすってなった時に「なんで赤ちゃんいるの?」って混乱して赤ちゃん返りに拍車がかかりそうな気がしていて💦実母さんがお手伝いに来てくれて、旦那さんも育休とってくれるなら義実家に預ける必要ないんじゃないかなって思いました😊✨義実家にいるよりママのいる空間の方が寂しくないと思います🥺

もちろん、たまに遊びや泊まりに行かせるとかなら全然ありです!ただうちの場合は息子一人で預けるのは心配なので、旦那さんと一緒にとかですが🤣💦

でもあくまで私の考えなので、つむつむさんがいいと思ったことが一番だと思いますよ☺️✨お腹大きい中での11ヶ月の赤ちゃんの子育て大変だと思いますが、お身体には気をつけられてください☺️✨

  • つむつむ

    つむつむ

    間違って下に返信してしまいました💦
    回答ありがとうございます✨

    • 1月3日
  • へも

    へも


    すごく悩みますよね、私も最近それでよく悩んでたのでお気持ちわかります😭💦分身できればいいのにってつくづく思います🤣笑笑 年子育児、特につむつむさんはまだ上のお子さんも小さいので大変なこともたくさんあると思いますが、お互い無理しすぎない程度に頑張りましょうね☺️❤️旦那さんと実母さんにはとことん寄っかかりましょう🌟たまーに気が向いたら義実家にも預けてあげる(笑)程度でもいいと思います♪応援してます📣✨

    • 1月3日
ちびすけ

素敵な環境ですね。
私はそこまで恵まれた環境ではありませんが、そして超ママっ子な上の子ですが、下の子出産してからはやっぱり上の子優先の方が良いと思います。もし出来るなら下の子を見てもらって上の子と過ごす時間を少しでも作ってあげられると良いのかなーと思いますが、上のお子さん、下のお子さんの性格もあると思うので、様子見ながら、疲れたら義実家に頼ったりとペースを作れると良いですね。

うちの子は妊娠中からでしたが、赤ちゃん返りをしていて、産後の赤ちゃん返りは一時期本当に凄かったので、誰かにお願いするという事はできませんでした(環境的にもですが)。
保健師さんや助産師さんに言われたのは、下の子は覚えていないから、上の子のフォローは大切にねと言われ、本当にそうだなと思います。
ただ新生児期もあっという間に終わってしまうので、ゆっくり赤ちゃん赤ちゃんの頃を楽しみたかったなーとも思います😅

  • つむつむ

    つむつむ

    上の子がママっ子だとなかなか預けたりするのは難しいですよね😂
    妊娠中から赤ちゃん返り💦大変でしたね💦
    預けられる状況なのは本当に恵まれてますよね、、!
    やっぱり上の子優先ですよね😌上の子とも下の子ともしっかり関わっていけたらいいなと思います!実家も義実家も適度に頼ります!
    ありがとうございます✨

    • 1月3日
つむつむ

やっぱり上の子との関わりを大事にしたいですよね😌
確かに、新生児のうちはおっぱい以外は誰が世話しても変わらない気がします!

上の子には早く赤ちゃんを認識してほしいので、一緒の空間にいた方が良さそうだなっていうのは私も思ってました!
旦那と実母がいたら義実家頼らなくても平気そうですよね!
義父がとにかくうちの子LOVEで、今ですら頻繁に連れ去られて(言い方悪いですが笑)いるので、旦那にも伝えてできる限り家で面倒見たいと思います!
ありがとうございます😂✨
出産までもう少し、頑張ります!