
食事に悩んでいます。保育園で食べる子どももいるそうで、同じような方いますか?どうやって乗り越えていますか?
ほぼ炭水化物しか食べなくなりました😰
以前から食べれるものは少なかったですが、どんどん食べるものが少なくなって、ついに
おにぎり、パン、くだもの、じゃがいもお焼き、かぼちゃコロッケ、肝油、お菓子
しか食べなくなりました。それも連続であげると嫌がったり、気分じゃないと食べません。お休みに入ってからは量的にも食べなくなり、大丈夫なのか、ととても心配です。
早く保育園始まってほしー!(保育園だと大体食べるらしいです。)
同じような方いますか?どうやって乗り気ってますか?
- りる(6歳)
コメント

パッチール
2歳の頃を思い出しました😅
うちもそんな感じでしたよ。
うちの場合は色の白い物しか食べませんでした。
ご飯、うどん、豆腐、パン、そうめん、ラーメン、たまごボーロ、牛乳
くらいですかね…
その時は本当にしんどかったし心配でしたが、とにかく元気だったので、半分諦めてました。
基本はそれだけ出して、たまに親が食べてるのを出して食べたらラッキーくらいの気持ちでいないと、こちらがしんどいので💦
結果としては、大きくなったら食べるようになります。
大丈夫ですよ👍🏻

アリーヴェデルチ
分かります〜!!!
保育園で食べられるなら、
多少問題無いかもですよね。
ただ、保育園側からしたら
なるべく年明け生活習慣に影響無い程度で過ごしていて欲しいかもですね。一歳時クラス?だから、皆んなそんなものでしょうけど。
理由として考えられるのは、
おかず類の
味付けの濃さ薄さか、
硬さ柔らかさかの
舌の発達のためっていうパターン。
量はどうですかね?
園での量とかと比べてみてどうですかね?あとは、規定量と比べてみてどうでしょう。
あえて、極小であげて
食べ終える度に
めちゃくちゃお母さん本人や家族が大喜びしてみるとか。
お替り制度にして、その度に驚くとかいいかもですね。
大人に比べて、黄色い食品多めな割合にはなるはずなので、、、、。
あとは、親に甘えたいパターン。食べさせて欲しい。食べたく無いってわがまま言いたいとか。普段保育園通ってる子で、本人の能力以上に頑張るタイプに多いです。
食べたらラッキー位が良いですよ!正解は無いので、いろいろな人の意見聞けると良いですよね!
-
りる
保育園で食べてるってことが安心材料にはなってたんですが、、、10連休中で前半6日でもうこんな状態💦あと4日もつだろうか、と。
挙げていただいた理由の中では、甘えたいっていうのがたぶん当てはまる気がします。食べなければ、じゃあごはんはなしね、って代わりのもの出さないってのもやってみたんですが、もう大泣きで😰
いろんな人に相談はしてるんですが、当たり前ですが、正解なんてないんですよね。気楽に行くしかないですね。ありがとうございました。- 12月31日
りる
うちの子も元気は元気だし、機嫌悪いわけじゃない(めっちゃ悪いときもある)ので、諦めて食べるであろうものを出してたんですが、この長期連休で極端に食べなくなってしまって💦
食べるようになる時期が来るのでしょうか。。。心配ですが、それを待つしかないですね。ありがとうございました。