![お母さん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
積み立てニーサを始め、娘に学資保険200万円、来年生まれる子にも同額を考えていたが、下の子は学資入れなくてもいいか悩んでいます。娘の学資は続けるべきか解約するべきか、年収が低いため悩んでいます。
積み立てニーサをはじめました。
娘に学資保険200万ほどかけています
来年産まれる子にも同じ額だけ掛けようとしてましたが
積み立てニーサ月33,333円を20年と考えたら
下の子は学資入らなくてもいいかなと思ってます。
娘は学資初めて3年目になりますが途中解約するのと
このまま続けるのどちらの方がいいのでしょうか😭
アドバイスお願いします。
私たち夫婦は年収もよくないのであれもこれもが
出来ないです😱
- お母さん
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
途中解約するとマイナスになりませんか?
うちは学資かけててさらに積み立てNISAやってます🙋
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
うちも少額の学資と、少額の積立NISAやってます!
分散させてます!
![優龍](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
優龍
途中解約しないで
プラスアルファの方がいいと思います。
学資保険を解約したら
納めた半分の額も戻らないと思いますよ。
![青りんご🍏](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
青りんご🍏
上の子は学資保険継続で、下の子は学資保険に入らずに積立NISA満額で準備したらいいと思います。積立NISAを20年間すると800万近くになるので、上の子に300万、下の子500万で500万ずつ用意することになります。
-
青りんご🍏
月33,333円と上の子の学資保険の両方の捻出が難しいようなら、積立NISAの額を減らしてもいいと思います。
- 12月29日
コメント