※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
いち
子育て・グッズ

自閉症や発達障害の子の特性について、くるくる回る行動や落ち着きのなさについて相談したいです。特定の特性について教えてください。

自閉症や発達障害の子に良く見られる 

くるくる回る、というのは 
本当に際限なくくるくるするんでしょうか??? 

専門で 
2.3回くるくるすることがある  
1.2歩爪先で歩くことがある 
水遊びが好き
走りっぱなしで落ち着きがない 
と相談しても  

こんなもんじゃないよ、際限なく、だから  
流れる水なんて2.3時間見てるとか 
1日中くるくる回るとかだから 

と言われました🤔 
 
もちろん個人差ありの、特性が強めなのかどうかにもよるとおもいますが、グレー含め自閉症のお子さんはどの程度でしたか???🌀 
目立つ特性あった方、教えてください^ ^
 

自閉症 
発達障害 
多動症 
発達ゆっくり


コメント

ペッパー

その子によってかなり個人差あるので一概には言えないですが、私がいままで関わってきた子たちのイメージでは、歩いている途中などでも唐突に回転することがあったり、何度注意しても水をいっぱい出したり、状況に関係なく突然走り出したりすることがあるかなあと思います。どれも遊びでちょっとやってみるという感じなら違うのかなあと思います。爪先歩きに関しては、歩き始めた頃からよくやるというパターンが多いそうで最近たまにやる程度なら一時的なブームであることが多いと聞いたことがあります。うちの3歳の子もたまにやってます。

二人のママリ🔰

息子が知的グレーの自閉症スペクトラム軽度と診断されています。

現在高校生になります。
発達障害には程度もあれば色々複合されておりその子その子で何が目立つか強く出ているかで判断は付きにくく一概にこうだ!と言うのは難しいと思います。
知的を含む場合は尚更です。
息子の診断名も小学校6年でやっとつきました。

息子の場合ですが…
幼少期は自閉傾向が強く
(動きのない大人しいタイプの自閉)
小学校では多動が強く
中学ではアスペと自閉が強くでました。
今はどれかが突出して目立つはありません。

一般的な自閉の症状でいうと(多動含む)
◎つま先立ちで少し前のめりで常に歩く。(息子は無かった)
◎1つの物事へのルーティンがしつこい。(何度も何度も何分でも何時間でも同じ事を気持ちの切り替えがつくまでやる。気持ちの切り替えが出来ないのに静止されると暴れたり奇声を発する)
◎言語が遅くしゃべりだしても
オウム返しで単語を繋げた会話になり語尾述語がない(息子は未だに苦手)
◎突然走り出したり奇声を発する
(息子は当てはまらず)
◎人と視線を合わせれない
(自閉傾向が強いタイプに多い。息子もありました)
◎こちらの言う事は理解しにくいので指示が入らない(息子は未だに)
◎表情が乏しい(無表情が多い、反応が薄い)
◎遊びの幅が広がらない又は
突出している(ごっこ遊びが苦手)

簡単に一言で言うと…自閉傾向が強いタイプの子は自分以外が周りに存在してない感じの態度と思って貰えたらいいです。
息子は軽度なので存在してないまではありませんでしたが自閉ベースがあるので他者との関わりを自分から持とうとする事は無かったです。
これに+多動や知的を含むとまた違います。
多動が強く含まれば衝動性と暴力性など感情のコントロールが苦手になりますし…
アスペがメインになると幼少期の症状はほぼ無いです。
知的が入るとまた症状は違います。
どういったタイプがベースで
何と何が複合されてるかなどで
症状が違うので…はっきりとこんなのだよ!と言ってあげれなくてすみません

m(__)m

deleted user

娘が自閉症です。際限なくなんてことは全然無いです。
クルクルは回ってよろけたらやめます。多分10秒以下かな。2.3回なんて可愛いもんじゃないことは確かですが😅
数回やる日もあれば1回もしない日もあります。

水遊びも好きですが2.3時間なんて有り得ないですし💦うちの子は15〜30分もすれば出たがりますね🤔

うちの子は自分の手をじっと見ることが多いです。それで自閉症に気付きました。

はじめてのママリ

自閉症スペクトラムとADHDの診断がおりている息子がいます。
程度でいうと軽から中度と言われています。

息子の場合…

くるくる回るは確かにありましたが机を軸にぐるぐるという感じで止めたらやめるのでずっとでは無いです。

つま先歩きは未だにします。
気づいたらしてるって感じで走る時とかもつま先です。

特性は2歳ごろから目立つようになってきて、拘りや癇癪は3歳、4歳がピークでした。あと、ルーティンが崩れると癇癪起こしてました💦
でも、言葉は豊富だし、一人遊びも得意です。
今は多動の部分と注意欠陥の部分が目立ってて、二つの指示を出しても大体ひとつしかこなせません。
スーパーなどは突然走って居なくなります😅
目は合いますが、集中している時は無反応で聞こえてません。

deleted user

グレーゾーンですが、クルクル回るのはあります。ですが自分で「クルクル〜」って言いながら目が回るのが楽しくて笑ってよろけてやめます。
爪先でも歩きますが、最初の数歩です。水遊びは1歳の頃しかやりませんでしたし、普通に水がかかって楽しい!って感じでした。
自閉症スペクトラムって本当にグレーゾーンから重度まであって様々ですね🙄

はじめてのママリ🔰

際限なく、という子ほとんどいません。
そういえばよく回ってるかな、くらいの子が多いです。
2〜3時間見てる、なんて子も本当に極々少数です。

爪先歩きは定型発達の子もするので、かなり目立つかんじじゃなければ気にしなくて大丈夫です。

うちの子は落ち着いている時期と、落ち着かない時期があり、落ち着かない時期はくるくる回ることも増えます。
保育園の発表会や運動会などの練習がある時期は、いつもと違う事をするし、じっと待たないといけなかったりするので、落ち着きがなくなります。
そういう時期はお迎えに行っても、興奮気味で部屋の中で正座をしてくるくる回りながら移動したりします。
小学校見学の時は、応接室の机の上を、正座したままくるくる回っていました。
でも、普段落ち着いている時間はそんなことはしません。

うちの子は自閉症スペクトラム、ADHD、軽度知的障害です。
単語はとても多く、会話もめちゃくちゃ多すぎる(ADHDからの多便)です。
ただ、会話がちぐはぐだったり、一方的だったりすることがとても多かったです。
おうむ返しも、少し気になる程度にはありました。

初めての場所や慣れない環境が苦手です。
私とのお出かけは全く何も問題ないけど、保育園で集団行動での慣れない環境(遠足など)ではパニックを起こしていました。
発表会や運動会なども苦手でしたが、年中くらいからだいぶ落ち着いてきました。

決められたルーティンは得意なので、保育園のかばんのお片付けなどはきちんとできます。

ADHD傾向が強いので、すぐ迷子になります。
ただ、場所とかの記憶力は良くて、ショッピングモールで外食中に離れたトイレに行ったらいなくなって、探していたらひとりで食事してるお店に戻っていた、という事もよくあります。
本人は場所を記憶しているせいか、勝手に迷子になっても、「ママどこ行ってたの?探したじゃん!」と言います。
保育中の脱走も多かったです。

とにかく座っていられなかったです。
食事中最後まで座っていられる日もあるようになったのは年小でしたが、基本的にすぐ立ち歩くし、常にもぞもぞ動いています。

急な音や光に敏感で、耳を塞ぐ事も多いです。
反面、自分への刺激を求めるので、自分は物を投げたり、叩いて大きな音と出したりと、基本的に常にうるさいです。
常に歌うか喋るかしています。
口が動いていない時は身体が動いてしまいます。

他害も多く、横を通る人に無意識レベルで手が出ます。
年中になってからは他害はかなり減ってきました。
自分より小さな赤ちゃんくらいの子、2歳くらいまでの子への他害はありません。
基本的には誰にでもとても優しく、気が利く子ですが、アスペルガー傾向も強いです。
だけど、HSP気質なので、そこそこ空気は読める事も多いです。

自分ルールブックが多いです。
じゃんけんなら、「グーかパーしかだしちゃダメ」と言ってからじゃんけんしたり。
最近やっとじゃんけんも普通にできるようになってきました。


相談はどこでしましたか?
違う専門医でみてもらった方が良いと思いますよ。