![りょーちゃん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
コメント
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
退職後から1年の収入になるので、扶養範囲の金額であれば国保に加入する必要はないと思います。
![こいのん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
こいのん
旦那さんは社会保険ですか?
国民保険なら、りょーさんの収入がないとわかればすぐに手続きできますよ!
-
りょーちゃん
お返事ありがとうございます。
旦那さんは社会保険です。
旦那の扶養には手当金をもらってから加入するつもりですが
手当金をもらうと、いつ入れるのかなーと思って質問しました。- 8月5日
-
こいのん
手当金については、良くわかりませんが、社会保険加入なら国民保険を解約していれば入れると思いますが…
- 8月5日
-
りょーちゃん
それは分かっていますよ。
手当金が無ければすぐ切り替えれる旦那の扶養に入ってます。
手当金をもらうには
扶養にはなれないので
国保に入りました。
まだ手当金をもらってないので
もらってから扶養に入る予定でが、手当金をもらってから
すぐに扶養に切り替えていいのか分からなかったんですが
解決しました☆ややこしいですよね- 8月5日
![ショーコラ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ショーコラ
仕事を辞めずに健康保険に加入し続けている方が対象です。
退職後、健康保険を任意継続しても支給されないはずです。
ただ例外として
○被保険者期間が一年以上
○産休中、もしくは出産後に何らかの理由で退職せざるを得なくなった場合
の二点が満たされている人に限りは支給されますが、退職せざる得ない理由で退職されましたか??
-
りょーちゃん
お返事ありがとうございます。
会社の健保組合と退職する時に手当金について色々アドバイスを頂いたんですが、どうもこーゆうのは苦手です。条件はクリアしています。対象と言われたので。- 8月5日
![りあ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
りあ
何か理由があって、すぐに旦那さんの扶養には入れなかったのでしょうか?
もし今旦那さんの扶養に入れるなら、扶養でも出産一時金はもらえますよ。
-
りょーちゃん
お返事ありがとうございます。
一時金ではなくて
手当金と言うのがあります。
それは扶養だと受け取れたれない場合があるので。- 8月5日
![さよ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
さよ
失業給付もらわなければ、旦那さんの扶養になれますよ。
それに、国保よりも社保の方が+αでもらえるかもですし。
-
りょーちゃん
お返事ありがとうございます。
失業給付金は延長する予定です。
手当金は出産後すぐの手続きが必要なので
その際、私は扶養だともらえないと言われたので扶養にはなりませんでした。
なかなか難しいですね。- 8月5日
りょーちゃん
お返事ありがとうごさまいます。
一応、手当金がある金額を超えなければ旦那の扶養に入れると言われたんですが、超えてしまうので、扶養には入れませんでした。
受け取ってから入ろうと思ってたんですが
確かに一年の収入でみますよねー
もう一度調べてみます!
退会ユーザー
私も1年というのを1月から12月の収入で勘違いして国保に加入するつもりでしたが、退職後からの1年なので扶養に入れました。
手当金だけで扶養外って事はかーなり稼がれてたのかな?
りょーちゃん
よくよく考えたらそーですよねー
主人の扶養に入っていると1日あたりの金額も超えてくるので受け取れなくなるんですよ
1日、いくら以上の手当金?だと
だめって。
でも
そんなにめちゃめちゃ、稼いでた訳ではないんですけどねー(≡Д≡;)
普段やらない事なので難しいですw
りょーちゃん
知りたかった情報が調べてもなかなか見当たらなかったんですが
やっと見つけました!w
出産後56日までが出産手当金の対象なので57日目から被扶養者になる手続きをすれば扶養に入れるみたいです。
失業給付金の事も考えると
すぐに扶養に入るか分かりませんが、とりあえずはスッキリです。
そのまま扶養でも受け取れたら楽チンなんですけどねー!
退会ユーザー
こういうのって中々理解しずらいですよね(^^;)
私も自分の保険組合と主人の保険組合に何度も電話して確認しました。
丁寧にこちらが損をしないように教えてもらえたので勉強にもなりました笑
りょーちゃん
本当に理解しずらいです。
退職前に私も色々聞いて理解したつもりが、後から後からと疑問が。手当金の事だけじゃないですもんね。色々出産に向けて決めなきゃいけない事があって、全部理解するのは難しいです。
わたしも勉強だと思って、めげずに頑張ります♩