
娘がご飯を食べる時におとなしく座ってくれない悩みです。周りの子供たちはきちんと座って食べるのに、娘は遊びたがります。いつごろからおとなしく座ってくれるようになるでしょうか?
ご飯をおとなしく食べません!
食に執着がなく未だ母乳を飲んでます。
いらないと言うまで止めさせるつもりはありません。
10ヶ月くらいまで少し厳しくしてしまってた面があるかもしれませんが食べてる最中に遊び始めたりしたら離乳食を下げてました。
11ヶ月くらいの時いつものように外食をしてたら娘がテーブルの上をハイハイし始め慌てて下ろしましたがオジィーちゃんが子供は何してもいいんだ!そんなに厳しく育ててるほうがおかしいと言われ確かにそうだなっと思いもうしたいようにさせてました。それ以来ご飯を食べてる最中もオモチャが片付けてあっても遊び出しそして気が向いたらご飯を食べオッパイを飲んでを繰り返してます(笑)
周りの子達はお利口さんにご飯を食べ終わるまできちんと座ってご飯を食べてて感心してしまいます!
ご飯中うろうろする娘もいつかは触って食べてくれる日がくるだろう。と思ってるのですがど」くらいからおとなしく座るんですかね…。
毎回ご飯の時は誰かがご飯を食べ終わるまで私は手をつけられないほどです。
- *K♡MAMA*(10歳)
コメント

ymi¨̮♡
なんでもかんでも好きなようにさせていたら、いつまで経っても座って食べないと思います(*_*)子どもだから何をしてもいいは違うかなと(><)もう1歳ですし、ダメなものはダメと少しづつしつけていく必要があると思います!

空色のーと
いつでもご飯があるから、遊んだりオッパイおねだりしたりしてるのでは…(*^^*)?
うちは、おやつもご飯も席を降りたらそこでおしまいです。ずっと前からそうしてきました。
おしまいにしたら、もう次の時間までは泣いても騒いでも無し!を覚えさせないと、食事は座ってするもの、きちんと食べ終わるまでは座ってるもの、が身につかないと思ってます💦
-
*K♡MAMA*
回答有難うございます。
やはりご飯中席を外したらお片づけが一番良さそうですね…。
乳のみ子なので今はその技が効かずなければオッパイ飲むからいいよーってされてしまいます(笑)
奥歯が生えそろうまでは飲んでてもいいと言われてるので好きなときに好きなだけ飲ませてるのがダメなんですかね…。
それがないと火が付いたように泣いてしまうので泣きやますのが大変になってしまいご飯を諦めちゃってますがやはりきちんと教えなくてはいけませんね。- 8月4日
-
空色のーと
親も心を鬼にしないと大変ですよねf^_^;
ご飯の時にお茶などもう飲まれてますよね?それなら、もう3時間経つまではオッパイも無しで泣かせちゃいます(笑)!- 8月4日
-
*K♡MAMA*
皆さん心を鬼にできてホント素晴らしいです…
小さい身体で必死に訴えようとしてる姿にすぐ折れてしまい娘のしたいようにさせてしまいます!
外で誰かの物を取ったり突きとばしや引っ掻き等一切しないで育ってくらてるので家では自由でいいかーってさせてしまってるところとあります(笑)
水分はかなり摂りますがオッパイはおしゃぶり感覚のようで三時間なんてあけての間大泣きは家族に私が激怒される勢いです!
お前のないと不安になるものを預かるからよこせ!っとも言われた事があり|ω-`*)シュン- 8月4日

ange
うちも落ちつきはないですが、お腹が空いていればしっかり食べます。途中でイスからおりて遊び始めたときは、もうお腹いっぱいなんだなという目安に。
確かにおじいさん?のいうように厳しくしすぎるのもまだわからない時期ですが、ダメなものはダメ、というのは今から伝えるべきかと。
断乳の時期はそれぞれだし、一生食べない子はいないんだから自由に~っていう考え方もひとつですが、まだわからないような時期からでも教えないと、2~3歳以上になっても食事中歩き回る子になりませんか?
今まで怒られなかったのに、なんでダメなの?ってなりませんかね?
大きくなって困るのはお子さんだし、厳しいしつけと人並みの教えは別かなと、率直に思いました。
-
*K♡MAMA*
回答有難うございます。
確かにお腹がいっぱいになってきたから遊び始めるのもありえますね♪♪
おじぃーちゃん(私の父)は駄目なものは駄目でもなぜ駄目なのかを理解させないといずれまたやるからだったらその駄目な理由を理解できるようになってからでも躾は遅くないと言っておりそれは確かに!と思い受け入れている所もあります。今回質問しましたが今すぐどうにかしたい!ではなくこれから徐々に教えていかなくてはいけないのかな?っと思い始め質問してみましたが皆さんは早いうちから教え込んでるんですね!- 8月4日

aromama
私はおじいさん派です。
いままだ1歳ですよね?まだまだしつけなんて考えなくて大丈夫。たかがご飯。おなかがすいたらあげればいい。興味のあるものを奪う方が満たされなくて結果イヤイヤが長引きます。
ほかの方と比べているようですが、逆に考えてみて。おとなしく外食できる赤ちゃん、お子さんだから外食に来ているんです。
できない人は家で自由に食べてますよ(笑)
-
*K♡MAMA*
回答有難う御座います。
やはり皆さんが育ってきた環境もありますしそれで育て方が変わってくるのは当然ですもんね♪
私もおじぃーちゃん派(私の父)なんです!理解できてないうちに教え込んでも子供がストレスになるだけだから今は沢山遊ばせてなぜ駄目なのかの理由を理解できるようになってからでも躾は遅くないんだよ!っと言われ教えてもらいましたがやはりまだ未熟な自分がいるのでイライラしてしまったりしてしまう事があり…。その為に父に相談したりはしてるのですが子供は自由に!お前は勉強の日々だ!っと言われもう少しヒントを〜ってなってます(笑)
娘は娘の育ち方なので周りと比べてるつもりはないのですが同じ歳の子を見るとおとなしく食べてるなーっと思ってしまっただけなんです。
我が家はおとなしくしていなくても外食する派なのでどうすれば効率よく食べれるかを学ぼうと思います!- 8月4日
-
aromama
そうなんですね。比べてるーなんて決め付けてしまってごめんなさい。
外食の時はできるだけ個室のあるところが良さそうですね。
私がよく使ったのは、「テーブルに上らなくてエライね」と、まだ困ったことをする前に、しないことをほめる。です。もう少し大きくならないとだめかな?とは思いますが、叱るより効果があるし、周りも聞いていて嫌な気持ちになりませんよ。- 8月4日
*K♡MAMA*
回答有難うございます。
そんなもんなんですかね…。
私の姉妹達も話を聞く限りかなり自由に育てたようです…。
なのでいつ頃からきちんと座って食べたの?だと聞いても昔の話だから覚えてない( ´ ▽ ` )ノと言われてしまい私なりに育ててるのですが中々で…。
完全にまだ理解ができてない子に躾が嫌いでなぜいけないのかは言ってるつもりなのですが笑ってごまかされます。。
ymi¨̮♡
私は1歳前から座らない子にご飯はないよと言い聞かせてました!なので今は外食に行っても家でも食べ終わるまでは絶対椅子から降りません(><)完全に理解するのはまだ難しくても子どもは毎日きちんと学んでますよ(^^)
少しづつご飯中は遊んだらダメだよと言い聞かせてあげたらいいかなと思います(*¨*)
*K♡MAMA*
その言い聞かせで本人が本当に理解してるのかどうかストレスを抱えてないかとか考えてしまうと自分の何倍も小さい身体で生きる事を頑張ってる姿を見ると厳しくできなくて…。
駄目な理由を理解できるようになってからでもいいのかな?っと思うので先から離れたらご馳走様をさせ片付けようと思います!