※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ公式
その他の疑問

赤ちゃん連れて義実家に泊まるときって、どう振る舞えば良いんでしょう😱…

赤ちゃん連れて義実家に泊まるときって、どう振る舞えば良いんでしょう😱💦

義実家は遠方で、初めて年末年始に長期でお世話になるのですが、皆さんはどこまで手を出してるんでしょうか?

食器洗ったりとか、食事の準備とか。
あと自分たちの洗濯物とかはどうしてますか?

今まではお邪魔しても2、3日だけだったので洗濯物は持ち帰ってました。
家事系は、ゆっくりしといて~との義母の言葉に甘えて、食卓に料理を運ぶとかだけで本当に控えめにしかしてませんでした。

正直連絡も用事が無ければ取らないし、訪問したのも二度くらい、今まで良い意味で空気だったので、義両親がどんな方かもあまり把握してません😅

ゆっくりしといて~と言われたら、みなさんどうしてます?
無駄に気を遣いすぎる性格なので、手を出したら逆に迷惑かな?でもお客さんすぎるのも駄目だよね?とモヤモヤします😱💦
主人に相談しても、俺の母親やし気にしてないと思うよ~しか言いません。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今回は過去に紹介して反響のあったこちらの投稿を紹介しました。
投稿者さんと同じように悩んだ経験がある方、今まさに同じ悩みを抱えている方もいるのではないでしょうか。
ぜひ温かい回答をいただけるとうれしいです。

🌸こちらの質問は投稿者さんの質問をママリ公式アカウントが再投稿したものです。
🌸この質問を「お気に入り」しておくと、質問や回答を見返すことができます。
🌸寄せられた回答が200件を越えると、先頭の回答から順に見られなくなる場合があります。あらかじめご了承ください。
🌸「ママリ公式」と検索、または下記に表示されている関連キーワード「ママリ公式」をタップしていただくと過去に公式アカウントで取り上げた質問がご覧になれます。

コメント

ももん

うちの義実家も同じ感じです。

洗い物も水冷たいからやらなくていいょ~とか、、、
新婚時に「手伝います‼️」ってキッチン行ったら、「汚いのバレちゃうょ~💦💦」って感じでした笑笑

今も子ども2人連れての帰省で、場所見知りとかあったので、「いつも家事してるんだから、ここ来た時はゆっくりして〜❣️」の言葉に甘えてます笑笑

食後の片付けとか、少し運ぶくらいですかね‼️

洗濯はまだしたことないです😩

いぶき🔰

ゆっくりしてって言われてるのなら、食事終わった後、食器を持っていくぐらいでいいのでは?
旦那さんにやらせればいいのでは?

ゆぅゆぅ

赤ちゃんいるならば特にいいんじゃないですか⁉️
大きくなって自分で遊んだり構わなくても良くなるくらいなら手伝えると思いますが赤ちゃんに手が掛かるならば特に食器片付けやテーブルを拭くくらいでいいのではないですか⁉️
年齢にもよりますがお風呂洗うのが大変ならそれくらいで大丈夫な気がします
料理は作る人ならばあまりキッチンに入ってほしくない人もいると思います

さい

私はめちゃくちゃ甘えまくりです。。ご飯も出してもらってますが、お皿重ねるてお盆に乗っけるくらいしかした事ありません😅料理のお手伝いも、お皿洗いもしたことないです。義父がいいよいいよ~と言って直ぐに動いてくれるので、、😫
お風呂もお湯入れてもらって入ってます。。
義母はいいから座っててーと至れり尽くせりです😅

ママリ

赤ちゃんのお世話で忙しいし、行った時しかゆっくりできないので甘えます✨
配膳したり食べた食器さげるくらいで😅私は洗濯は出していいと言われてもださないです🥺

deleted user

食後の皿洗いと、子供達のお菓子くずなどの掃除のついでに家全体の掃除機かけたりはします!

あとは、義両親働きに出ているので洗濯もしたり、適当にご飯も作ったりしています😌✨義両親が仕事の時は適当に過ごしてね〜って感じなので、適当に自由に使わせて貰っています😂❣️

yumi

日帰りしか伺ったことないので正直参考にならないかもしれませんが…
座ってて、何にもしないでと言われたら座ってました。
食事も手伝わず、食器だけ下げて息子の世話だけしてました。
泊まりとなるともう少しやろうかなぁと思うかもしれません。

朔

ほぼ何もせずいつでも手伝えることあれば言ってくださいだけいってのんびりしてました☺️洗濯も最初はコインランドリーなど行こうとしましたが近くになく全ての家事お願いしてました💦心がけてたのは沢山コミュニケーションとることだけです😃元々喋るのが好きで子どもと旦那寝たあともリビングに戻ってお喋りしたり楽しくしてましたよ❣️

はな

食事終わったら食器持っていって軽く流すぐらいしかしないです😅

ゴマたそ

私の義母は「いいのいいの、私のやり方があるから!手伝って欲しい時はちゃんとこっちから言うからね」と言っていたのでそれ以降私は食べたお皿を台所に持っていくくらいしか本当に何もしていません😰

本当にいいのかなぁ?と思いつつ出された食事は「おいしいっ!これもおいしいっ!」とガツガツ食べるととても喜んでくれている感じがします😌(本当に美味しいので義母の料理は大大大好きです)

その代わり義実家へ向かう時や、滞在中にスーパーやコンビニに行き「今○○に居るんですが、何買っていきますかー?お昼お弁当にしちゃいますー?」などお義母さんが少しでも楽できる方を選択してもらっています❗

洗濯までしてもらった事は無いので、食事の事だけですがうちはこんな感じで甘えきっています😅💦

ゆん

私は甘えに甘えきってます😚
ありがとうございます!お言葉に甘えます!とゆっくりしてます。
ただ、何か必要があったら声かけて下さい、なんでもします〜とは伝えてます。
義母もお願いしたいことがある時は声をかけてくれるので、気楽にのんびりさせてもらってます。

まれ

料理を始めた時に
何かしますか?って最初に声かけてその時の義母の返事に応じて動いてみてはどうでしょうか??
やらなくていいと言われたら引き下がって、ご飯を運んだりの準備を手伝って食器片付けるときに
洗います〜って声かけてみるとか!!私だったら何日もいるのに何もしないのは気にかかるので洗わせて下さい〜!とか言っちゃうかもです😂
手伝ってもらわなくてもいいって言う人も多いとは思いますが何かしますか?の一言があるのとないのとでは違いますよね💦

あやや🔰

赤ちゃんがいるんだし、いいといってくれるなら大きくなるまでは甘えていいんじゃないでしょうか?

うちは義母が何もしてくれなくて、私がいつも食事を作るのを待ってるので、今年は旦那に赤ちゃんがいて大変だからお義母さんがなにもしてくれないならあなたの実家には行きません!って言いました。
(以前上の子が実家で階段から落ちたこともあり)

今年はさすがにだいたいやってくれましたが、お皿とか洗ってほしそうでしたが、赤ちゃんが土間とかに落ちるので、私は赤ちゃんの安全を守るので精一杯で何もしませんでした。

色々やってくれるみなさんの義母、義父がうらやましいです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うちなんて、親戚一同集まった時、他の叔母に赤ちゃん抱っこして貰って😊みたいな感じで、赤ちゃん奪われて貴方は動けオーラ出されましたよ😱皆甘えてるのかーと羨ましくなりました。こんな人もいます。そして今同居です😱

    • 1月10日
み.

私は動くなと言われるので動かないです😂
今ゆっくりせんでいつするの?旦那にやらせてゆっくりして!って言われるので笑

やっぱり私も含め私の母も義母もそーでしたが、隣でわちゃわちゃされるのが嫌みたいです😂

だから片付けだけたまに手伝います☺

たまご

私は、ある程度やります。義母のためというより自分の倫理観のため。洗濯物も洗濯機の使っていい時間を聞きます。私も気になる性格なので、むしろ私の気が済んで、義母に失礼になりすぎないように、出来るだけ自分でしています。そうなると最終的には洗濯は別として食器などは私が洗ってます。毎回ではないですが。義母の気持ちも考えるとやりすぎてもと思うので。バランスです😂

ももママ

私は、義実家に行ったら本当にお義母さんの言われた通り、しなくていいのならしません…その代わり、最近は6歳の娘に、お手伝いしてきて!って頼んでます(笑)
お義母さんは、お嫁さんはゆっくりできるときはゆっくりしときっ!て思ってくれてるんだなと、勝手に思ってます(笑)
お昼寝まで、しとき!って言ってくれます(^^)
後で何か言われても、私自身がまぁ気にしないでいられる性格なのもあると思いますけど(*^^*)

  • もなか

    もなか


    私も子どもが産まれる前から、疲れてない?昼寝でもしたら?とか、部屋でゆっくりしたら?とか言われてました。

    あるとき部屋でゆっくりしていて、お茶を飲みにキッチンに行ったら横の和室で義母が寝ていて、あぁ…おかあさんもお昼寝したいよねと思ったことを思い出しました。

    みんなが気を遣わずにいられたら良いですよね!
    私もももママさんのように考えて、くつろがせてもらってます😄

    • 1月10日
2mama

旦那の実家だから旦那がせっせこ動けばよいのですよ😊

ありみん

義理のご家庭にもよるかと思いますが(笑)
うちは日本昔話の家でしたので
産まれるカモ知れないのに義理実家に行き20人分のご飯の支度を手伝い
田舎なので足元キンキンに冷え(昔の土間、私東京育ち)お腹カチカチに張り泣きそうになりながら我慢して全てこなしました😭
今の時代そうそう居ないのでは?ないでしょうか?(笑)

いいご両親だといいですね✨🛐

シズカ

うちは夫の姉(義姉)と義母の妹(夫からしたら叔母)がよく動く人で、義理の妹(夫の兄嫁)が全く動かない人なのですが、私は子どもがいようがいまいが、積極的に動いています。

義姉と叔母さんと協力して手伝う感じです。みんな集まると、人数が多くなるので、洗い物なども手伝いますし、私が料理が好きなことを義母も知っているので、一緒におせちを作ったり、料理したりもしています。

洗濯は長期滞在のときでも、私のだけは洗いません。
子どもと夫のは洗っています。先に夫の兄の子どもが生まれていて、兄嫁が義兄とこどものを洗っていたので、自然にうちもそういう形になりました。
(ちなみに兄嫁が自分のを洗っているかは知りません)

さすがに自分のを洗うのは遠慮してます…不便ですが。

うちの場合は初めのころは、義母は私にゆっくりしていて、と言ってくれていましたが、義理の姉や叔母さんなどの手前、さすがに何もしないで甘えてOKという雰囲気ではなかったです。口ではゆっくりしてと言われますが、ある程度気を遣う嫁を良しとする空気がありました。出過ぎず甘えすぎず…という匙加減が難しいですが😓
(義母は心からゆっくりして、と言ってくれているように思います)

その家の状況にもよりますが、うちは少々複雑なので、参考になるなはわかりませんが…😅

まま

偉いですね。
私はまだ泊まりすらしたことがありません。ていうか、泊まりたくないです。
色々考えると腹立つことばかりで

切迫早産だった私は病院で過ごすこと2ヶ月、、お腹が張らないように点滴をし、、点滴がうまく行かず、、3回も打ち直し、、異常が有れば
深夜2時でも調べる…ということをまるで知らないかのように
つわり、ひどかったのよね。
病院が嫌い🏥とかではないよね。みたいな冷たい視線…でもまた産んで欲しいって馴れ馴れしさ、、

があるものだから…泊まりなんてと思いきや、子供が出来れば普通なんですよね。
洗濯物も自分達のだけして料理は一緒に作ったり、したら喜ぶんじゃないでしょうか?

もち

赤ちゃんいるなら、お任せしてもいいと思いますよ〜
うちは子供3人いるので、むしろ私が離れたくて洗濯物も食器洗いも片付けもやっておくので上の二人と遊んでてください〜ってしちゃうこともあります、笑

子ども3人相手より家事のほうが楽です〜😂😂😂

ママ🧸♥️

遠方の義実家に長期お世話になり帰ってきました。
私はお言葉に甘えまくりで本当に何もしません😅
洗濯は私のだけを時々洗濯機借りてやって、
夜中に夫と義妹達(小学生)とゲームしてる時に、義両親が寝て、洗い物が残ってる時のみこっそり洗ったりしてましたが、あとは何もせずでした💦
ご飯は毎食用意されて
子供達のお風呂は義妹達がフルサポートしてくれる
外出する際は子供達見ててもらえて自分の準備に専念できる。
下の子泣いても誰かしらが相手しててくれる。
義実家最高感謝感激🙏🏻✨

はじめてのミミリ🔰

食器洗うくらいかな〜。

義母の料理も美味しいし、義姉に聞くと義母は自分でやりたい人らしいからあまり手伝わない。
そしてご飯があまりに美味しい時は作り方を聞く。

ぴょんきち

赤ちゃんのお世話は自分でしてますが、家事は任せっきりです😃食べ終わった食器を片付けようとするだけで、「いいのいいの、座ってて」と言われるので甘えてます☺️
洗濯物も出してます笑
孫に会えるのが嬉しいみたいなので頻繁に帰り甘えまくってます☺️

まままり

洗濯物は近くのコインランドリーをさがしてそこで洗ってます。料理は滞在5日とかの時は最終日に近い日のお昼とかにパパっと出来るものを作ったりしますが、基本はしてもらっているのでお皿運びや食器洗いだけ、様子を見てしています。初日2日ぐらいはほぼお客さん状態で3日目ぐらいから徐々にって感じです(^o^)

なち

私の義実家はお義父さんとお義母さんが2人で台所に立つ事が多いし、私が入ると狭いし逆に邪魔になるので、何か手伝おうとしても、いいから座っといてよ~って言われました。で、最初は気をつかいながらも何もすることがないので、座ってました。子供も小さくて見とかないといけないので子供の相手する意外はなにもしませんでした。

お義母さんは常にせかせか動き回ってるぐらいなんでもしてあげたい精神?なところあるので、座っときよって言われても今は、気にせず勝手に手伝いしてますw
すると、徐々に何も言われなくなりますし、慣れてくると何したらいいかだいたい分かるので、お義母さんにこれ切りますか?とかなにしましょ?とか聞きながら一緒にしてますw
お義父さんが台所に入る前に私が立つとお義父さんは子供達を見といてくれるし、私はお義母さんに料理教えてもらいながら手伝いしたりおしゃべりしたりしてますw
暇じゃなくなるとそこまで気を使わなくてもよくなるし、台所の収納場所も把握できるので、義実家でも動きやすくなりました。

泊まる時の洗濯物は洗濯機借りて義実家で自分で干してます。

みー

お皿を用意したり、料理を運んだり、食べ終わった食器は下げる等はしていました✨
「あと何か手伝う事ありますか?」と聞き、なければゆっくりしてました笑

洗濯物は、「息子の服が汚れたので洗わせてもらえませんか?」と聞いたら「みんなの洗ってもいいよ」と言われたので私たち家族のは別で洗わせてもらいました😆

まり

うちは、義実家に月に2、3回週末泊まるのですが、どこまでやったらいいか私も悩みました。
「何か出来ることありますか?」「手伝います!」
って言うものの、「大丈夫」と言われたり「○○お願いー」って言われることもあるのでそのときに応じてやってます。食器洗いくらいはしようと思ってやってました。
洗濯は娘と夫のは出してて、私のも出してって言われてから下着以外を出してます。干し方はしてます。
掃除機は泊まってる部屋だけかけてます。

モニカ

このお正月、まさにそのことで悩みました!
食事の片付けくらいという意見が多くて、少し安心しました😂

お義母さんは優しくて、ゆっくりして〜と言ってくれるし、小さい子供もいるのと、私の性格的にちゃっちゃと動けないタイプなので、いつもほとんどお手伝いできずに…。今回も5泊もしたのでだんだんと「これでいいのかな」と悶々としてきちゃいました😥
夕食作りの辺りで「お手伝いすることありますか?」と聞いてみたり、帰ってから「なかなかお手伝いできずにすみません」とメールでさり気なく伝えたりしました。

ためれママ

私も基本甘えきってお客様状態です🤣
遠方なのでなかなか行く機会も少ないですが、基本的に洗濯機の場所や干す場所も義母の部屋直通なので行きづらいですし、台所も広くはないし義母が料理得意で出番なし(笑)
私より先に結婚している義兄夫婦も特に何もしないので甘えきって楽させてもらってます(笑)
洗濯も纏めておいてー!干して乾いたらカゴに入れとくから適当にやってーと言われて終わりです(笑)
とてつもなくありがたい義実家です(笑)

もなか

うちも飛行機で行く距離なので、帰省となれば泊まりです。

子どもが生まれて初めて行ったのは、息子が9ヶ月の時です。
子どもの世話があるので、手伝いは手が空いたときに食器洗いや洗濯物を干すくらいでした。
旦那が見ていれば食事の支度をしながら話したりもしてたかな。
洗濯も一緒にしてもらってます。

連絡は、3日~週1ペースで子どもの写真送ったり、父の日母の日や誕生日にプレゼントを送ったり、時々テレビ電話するので、けっこうとっている方かもしれません。

ゆっきー🐾

私は月1ペースで泊まりに行ってます!
産前後は最長3か月位泊まらせてもらいました。
義両親はとってもいいひとで
なにもしなくてもいいよ~と言われるので甘えてます。
でも初めはそれでも義母がどのように出るか探り探りでした。
試しに台所一緒に入ろうとして、やはり義母が自由に料理したい感じなので遠慮したり。
でも興味ある料理なら料理の手順教わりたいと言って自然と台所立たせてもらったり。
料理ができあがって来そうになったらテーブル拭いてお箸小皿出して配膳など簡単なことする。
あと義両親のおやつの時間が決まっているのでそれに合わせてお茶を入れお菓子用意してます。
洗濯物は私は気にならないのでガンガンそのまま出してます。
洗濯をする時間もいつも決まってるので一応確認して、洗濯回してベランダに干すをやれるときはやります。
夕食後の食器洗いは、基本やってます。
やらなくていいよ!って言われますが
『たまにの事なんですから孫と遊んでください~』
と食器洗いしてくれるよりも子供達と遊んでくれる方がうれしいと伝え気を遣わせない?ようにしています。

やらなくてもいいと言われても1.2度はやる気を見せて、義母がやってくれたらうれしいと伝わればやるし、本当にやらなくてもいいと伝わればやりません。時と場合ですが。

私は甘えるのもかわいさだと思っています。
高齢の義両親ですが便りにするのも、相手が喜んでくれる気がして。

関係が深まって年々居心地良くなっています。

美味しい!助かります!どようにしたらいいですか?

など前向きな言葉は、積極的に使うようにしてます♥️

はじめてのママリ🔰

1人目がまだ赤ちゃん(0歳)の時は、義実家からは遠くに住んでいて長期連休の時に1〜2泊する時、義母の言われた様に言葉に甘えて何もしてなかったです!
今は3歳になり、だいぶ手が離れたことや義実家の近くに引っ越した事も有り、義母は嫁としての自覚を持って働いて欲しいと思っているみたいです。

私の義母は、本音と建前があるタイプだと言うことが分かってきたのでそれからは何と言われても積極的に皿洗いや洗濯物しないといけないと考えています。

シロクマヨ

うちは毎週のように義実家に行ってます(^-^)
まだ泊まりはないのですが…
娘が中学校に行ってる間に、6ヶ月の息子と義母、義姉が仕事でもお邪魔してますf(^ー^;私が通院している病院から近いため、寒い時期なので…送り迎え甘えてます💦
自由にしてね😃と言われて、本当に自由にしてます😂
お昼寝したり、洗い物はしますが、息子の汚れた服は洗濯かごに入れるように言われてますので、軽く洗ってから入れてます。
ご飯はよく一緒に食べますが、準備を一緒にしますが、洗い物はしなくていいよーの言葉に甘えてますf(^ー^;
お風呂もいただきますが、娘と遠慮なく入ってます(^-^)
髪の毛だけは気を付けてます😊旦那と息子が一緒に入ります🍀

yuno mama🔰

こんにちは。
6ヶ月の娘がいるママです!

今年の年始お邪魔しましたが、年末年始に限らず預けたりもしますが毎年子供がいなくても洗い物や料理も全くしません。
私は姪っ子の世話係で、一緒に遊んだりしてます。
本当の親のように甘えてます。家族ですから、甘えてもいいかなと思います。特に子供がいたら。
洗濯物は持って帰るし、離乳食の食器だけは洗いますが、、義実家のものは触りません。
こっちが気を遣うと向こうも気をつかって、そういう関係になっていきます。
甘えてばかりでごめんなさーい!と言って甘えてます。

義父母との関係もあると思いますが、無理せずに❤