※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ公式
その他の疑問

義母が来てから2週間…2人目だから早く産まれると思って手伝いに来てもら…

義母が来てから2週間…
2人目だから早く産まれると思って
手伝いに来てもらったのに
ただの都内観光になってる笑

旦那は平日在宅で土日休みなので
スカイツリー行ったりアウトレット行ったり💦

ごはん作ってもらって
洗濯してもらって
息子の相手してもらって
めちゃめちゃ助かってるんだけど
帰る日は決まってるから
今は元気で身の回りのことできるし
息子の相手もまあまあできるのに
産後、手伝って欲しいのにまだ産まれない…

明日が予定日だけど先生にもまだまだだね〜って
お墨付きもらってるのでソワソワもしない😅

義母が来てからごはんが
揚げ物パラダイス(コロッケ、とんかつ、チキン南蛮)
になってて
息子もわたしも揚げ物食べないので
別のもの食べたりして
しかも、私が揚げ物家でしないからなのか
油の減りが早くてビビる。
もう1本なくなってるし2本目突入してる…

私はやっても揚げ焼きにするんだけど
義母はガッツリ鍋にタプタプ入れるし
2回くらいで全部変える。
勿体なさすぎるしもう揚げ物して欲しくないけど
手伝いに来てもらってる以上、
口出しできないよね。

旦那も揚げ物食べれて喜んでるし
たまの母親孝行してるから
変なこと言えないし、ちょっとモヤっても我慢。

良いことと悪いことの天秤かけちゃう
私の悪い癖💦

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今回はこちらの投稿を紹介しました。
とっても感謝してる…けどモヤモヤ…でも言えない…。なんて経験、みなさんはありますか?
皆さんだったらこんな時、どうされますか?

同じように悩んでいるかたへ優しいメッセージをお願いします。
ぜひ温かい回答をいただけるとうれしいです。

🌸こちらの質問は投稿者さんの質問をママリ公式アカウントが再投稿したものです。
🌸この質問を「お気に入り」しておくと、質問や回答を見返すことができます。
🌸寄せられた回答が200件を越えると、先頭の回答から順に見られなくなる場合があります。あらかじめご了承ください。
🌸「ママリ公式」と検索、または下記に表示されている関連キーワード「ママリ公式」をタップしていただくと過去に公式アカウントで取り上げた質問がご覧になれます。

コメント

まま

いっぱいありますが!とうとう、電話で泣きながら言いました。

すっきりはしないですが
会いたくないものだから避けてますね。

れこ

好意でやって下さっているので私は考え方をそもそも変えます。
正直に言えばいいと思うし、おかあさんが嫌いなわけじゃなくて揚げ物とか油とかの使い方の話なので、ちなみに揚げ物嫌いであれば私は「おかあさん、私揚げ物苦手なんですよー😂油節約してて😱ははは〜」ってハッキリ言いますかね。そしたら向こうもあらそう?ごめねー何なら食べれるかしら?って聞いてくるので、○○がいいでーす!みたいな会話ですね😅特に気を使う必要はないのかなぁって思います。相手によりけりですけど一言「わがままばっかりでごめんなさいーわがまま娘なんでーす🙋‍♀️」と一言添えるかな?あくまで私たち嫁姑の関係ですので参考の一つとして😊

  • ぽんちゃん

    ぽんちゃん

    とても良い関係ですね☺️
    義母は息子と私に何食べたいか聞いてくれるので助かります😁
    旦那には聞きません😂

    • 12月28日
ena

有難いけど、ちょっと何しに来てるの感があります😕
義母さんはママのお手伝いであって、息子との久々の親子を楽しみに来たわけではないですよね😟
妊婦と子供に揚げ物… … 嫁ののこと全く無視じゃないですかー😩別のもの食べてるのに気づかないふり…。私の義母も揚げ物が多く、体調不良のときも同じ感じでしたけど😗
どうか無事に出産されて、お子さんにきちんとした食事させてもらえると良いですね。。😅

ミワ

お疲れ様です。
やっぱりいくら家族でも他人(義理母)がくると疲れますよね。わかります。
私は国際結婚してるのでイギリス人の母がなんと3ヶ月も来て大変でした。 食べ物は違うので胃がもたれるし、生活パターンも違うので夜はうるさいし苦痛でした。
油ではないのですがバターの量が凄いのでビックリしました。 

でも出産から仕事復帰までスムーズにできました。 
なるべくプラス点(利点)に気を集中させてマイナス点を見ない様にしました。 
まだ生まれてないから観光したっていいのでは?
せっかく来てくれたんだし大変になる前に少しでも楽しんで貰えたのなら😃 義理のお母さんはこれから大きな仕事が待っていますよ。

それと揚げ物が食べたくないし産後に自分でも作るのは大変であればお粥のレトルトを置いておくのはオススメです。 (子供用レトルトも。)

今はお母さんに任せて自分にフォーカスを当てるといいかもしれませんね。

今年はコロナ禍で私の友人2人は日本からお母さんが来てもらえずに夫婦で産後を乗り越えいます。
世の中お母さんが来てくれない人いますからあなたはラッキーですよ😉

  • deleted user

    退会ユーザー

    素敵な考え方だと思います。
    義理の母が心配や手伝いしてくれるだけでも有難いことですよね。
    私は実母でもだいぶ気を遣いました。
    相手に失礼のないよう、妊婦の自分や子供がムリしないよう別のものを食べたり、甘えられるところは有難く甘えられたらいいですよね。

    • 12月28日
あーさん

手伝ってもらってるなら私ならそれくらい何も思いません😂
ずぼらだからかも💦

そんなん気にしていたらきっと良いタイミングでも赤ちゃんとのことでも何か嫌な思いしていたかもしれないですよね。
赤ちゃんゆっくりでありがとう!とポジティブにいきましょ☺️

そんな私はそういう気を使いあったりで疲れるのが嫌だったので里帰りもしなかったし、義実家徒歩3分ですが、手伝いに来てもらうこともお願いしませんでした。
結果、旦那の協力もあってですが、自分ペースで楽でした😂

まぁこ

分かります。
うちもなんだかんだとてもお世話してくれますが、断っても押しが強かったり、慣れた今でももやっとすることは多々あるので、主人にオブラートに包んで話したり、友達に聞いてもらったりします。いいほうにとらえれないときは、無理やり押さえ込まないで、どこかで吐き出していいと思います(*^^*)

マイコ

ひーーーしんどーーーい!!
妊娠後期なんてお腹大きくてしんどいし、でも上の子の相手もしなきゃだし、いつ産まれるかわからなくてヒヤヒヤするのにその上義母のストレス!!
私ならそのプチイラッとが重なって嫌いになりそうです(笑)

ぽんちゃん

ありがたいんだけど、息子さんとあなたが食べない物を何回も作るって、義母さん気づいてるのかな。
1番はやっぱりあなたの食べれるものを作るべきだとは思いますよ。
普段のご飯じゃ無いんだから。
出産されても揚げ物ばかりだと😭
早くハッキリ伝えた方がいいですよ!
私の義母は、私に食べたい物を毎日聞いてくれていました😊
母乳に良いからーとか、暖かいスープとか考えてくれました☺️

でも、このコロナ禍で手伝いに来てもらうことができずに大変な思いをされてる方もいるので、来てもらえるのは当たり前じゃないと思いますね😊

ちびにゃん

同居の身からしたら、普段自由に出来て必要なときにお願いして来てもらっているなら多少は我慢すれば…と思ってしまう部分と、そういう小さいことの積み重ねが大きな不満になる…って部分もわかるので、なんか辛いです😫💦

妊娠後期に揚げ物パラダイスはキツすぎる…
しかも自分の考えと違うことを勝手にされてもなかなか言いにくかったりするんですよね…😅💦
なんかわかろうとすればするほど辛いです😭💦

あこちゃん

うちはそんな助けてもらえませんでした。 何かあったら言ってね。と産前言われていたのでありがたいなと思っていたのですがいざ産まれてからは仕事で忙しいからと2、3週間に1度の休みの日のみだったり夕飯ちょこっと持ってきて1時間もしないうちに帰ってしまう…(T ^ T)それもあと焼くだけだからね!と。焼くのすら大変だった新生児のころ😭旦那も仕事が遅かったりしたのでもう産まれてからほぼワンオペ状態でした💨
ちょっと揚げ物三昧は大変だとは思いますが、私は産前でも2週間もいて手伝ってもらえるのは羨ましいです😫✨

SH

年配の方のご馳走って揚げ物ですよね笑
実母も私の産後に揚げ物作りまくってました。
そのせいか私は産後2週間で乳腺炎になってしまい、
母はしょぼん(´・c_・`)
孫のため、息子夫婦のため!
と気合いが空回りしてしまっているんでしょうね😂

雲

言葉は悪いですが、余計なストレスがかかるくらいなら一人でやる方がマシと思ってしまいます😱

妊婦や幼い子に揚げ物ばかりで、違うもの食べてるのに気付かないって…💦
私なら本人か、言いづらかったら旦那に言ってもらいます😂😂
気まずくならないように「油は控えるようにお医者さんに言われた」と言ってみるとかどうでしょうか?

うえ

手作りで作ってくれるだけありがたいのかなと思います…😓

私は二人目の産後、義両親揃って3週間手伝いに来てくれたのですが、わりと惣菜や弁当率が高かったので、料理に関してはこれじゃあ何のために手伝いに来てもらったんだろう?と、もやッとしました。
ですが、上の子の遊び相手になったり、買い物に行ってくれたり、上の子がまだオムツなのでオムツ替えしてくれたりとかはすごく助かったので、良い面だけ考えるようにしました💦

でも揚げ物ばかり続くのは辛いですね😣
私なら「お医者さんから揚げ物ばかりだと母乳の出が悪くなると言われたのでなるべく揚げ物は控えたいんです」と言っちゃいます😅
言えるかどうかはお義母様との関係性にもよるとは思いますが、生まれてくる子とご自身の体の為にも、ここは勇気だして伝えた方が良いと思います‼️

すずちゃ☆

早く産まれると思ったら、まさかの予定日超過コースですかね?(^-^;
2週間ってどんだけ早く来てもらったんだと思ってしまった(笑)
私も2人目は早いと思ってたけど、結局1人目と同じく1日前だった。

油は…もう少し使って欲しいよね•́ε•̀٥

ためれママ

ウチは家族も作る量も多いからか2回位で油は変えますね💧
油も臭くなるし💦

私は町なの時、初産は遅れるからーと周りに言われ、先生にもまだまだだねーっ言われた2日後に産まれましたよ(笑)
元々お腹の位置が他の人より下がっており叔母も同じで子供達は予定日より早く産まれてたって聞いてたので叔母を信じてたら本当に予定日前に産まれました(笑)
分かってるとは思いますが先生のお墨付きはあくまでも経過観察!
そのストレス源旦那さんは気づいてないのですか?

まえ

そもそもそのつもり(都内観光&同居ゴッコ)なんだと思います。生まれてもないのに前もってくるということは。

ゆちゃん

関係性良いから来てもらえるんですものね😊
今はコロナ禍で都会には簡単には来てもらえないし、観光もできないし、この方の場合は良い時期にご出産されたのではないでしょうか👶

食事は伝えたら良かったかなと思います👩‍🍳

私は言っちゃいます💦もったいないものはもったいない❗️価値観とか生活にズレがあると、世の中では離婚要因になるくらい疲れますからね😰

私も義母と仲良いですが、考え方は本当に違って💦
義母はかなりの節約家(夫の手前節約家、私はケチだと思ってます🤣)で、給湯器お風呂以外は常に35度、湯船の湯量すっごく少ない、夏は湯船ためない、牛肉でない(私が家族加わってたまに出してくれるように)、牛乳産地のわからない一番安いの、お金立て替えると一円単位できっかり返ってくる、旅行全然行かない、一人暮らしの学生息子の買い物管理(お菓子やフルーツ買ったら怒られてます🤣可哀想🤣)などなど、私の理解の届かないこと多数。
よく遊びに来るので、一週間くらいで気疲れありました😅


ですが、その貯めたお金は、結婚してから援助どーんといただいたり、旅行にばーんと連れてってもらったり、孫に常に貢いでくれたり、マイホーム購入もしっかりかなりのご支援いただき、理解の及ばないことはまだまだ多いものの、こういうために日々の生活は細々して貯めてくれてるのか😭😭😭と感じてます😭💕お義父さん大手企業の管理職ですもん😅かなり稼いでると思うんです😅

私もケチなくらい?しっかり節約して、将来子どもが助けを必要としたときに惜しみなく援助できるようになりたい❗️と思いました😳

話それましたが、話して、お互い歩み寄れることもあると思うので、この方の場合は、入院中の息子さんのことを考えて、『息子は揚げ物は食べないのでこういったもの与えて下さい』って言ってメモ渡したり📝妊娠中でもいつでもストレスは良くないので解決したいですよね✨

あ、揚げ物は処理も面倒、油の無駄だと私も思っちゃうので、揚げ焼き派です❣️

ハルマ

生まれる前は観光して来てもらってもいいと思います🤔
言葉が悪く失礼ですが、逆にずーーっと家に居られる方が息が詰まってしまいませんか🤣?