
授乳間隔や母乳の出方に不安を感じています。赤ちゃんによって個人差がありますか?
完母です。生後34日です。今までは無理矢理起こして2.5〜3h毎に授乳していました。
1ヶ月検診では体重の増えが問題ないから、泣いたらあげるかおっぱいがしんどくなったらあげましょう、と言われました。
脱水や乳腺炎が怖くて3〜4時間おきに授乳しています。オムツを交換するとき大体泣いて、そのときに授乳しています。泣いて起きることは1日あるかないかです。うんちしてても泣きません。
片乳約6分ずつの授乳で寝てしまいます。
母乳が溢れるほど出るわけではないですが、足りてるのかなと不思議に感じています。
赤ちゃんによってタイプはありますが、このような方いらっしゃいますでしょうか?
- はじめてのママリ🔰
コメント

サニー
私は生後7ヶ月ごろまでずっと起こしてあげていました😅
しっかり体重は増えていましたが、母乳過多で時間があくと痛くなるので、赤ちゃんのためというか乳腺炎予防のために飲んでもらってました💦
起こしても泣かないし、寝ぼけながら飲んでまた寝るって感じでした。
生後1ヶ月ならまだ4時間毎くらいに授乳した方が良いかなと思います。
3ヶ月くらいになれば、胸の張りが問題なければ起こさなくても良いと思います!
はじめてのママリ🔰
「母乳が安定してくるから」と言われるんですが、それにしても時間が空くと胸が痛いなと思ってました。それが3ヶ月頃という感じですかね?
サニー
私の場合ですが、母乳が安定したのは6ヶ月過ぎてからでした😅それでも最長6時間以内には授乳していましたが‥。8時間以上空けられるようになったのは生後8ヶ月過ぎてからです💦
母乳量は人それぞれなので、それより早く安定する人もいると思いますが😅
3ヶ月というのは、赤ちゃんの成長を考えてです。赤ちゃんも飲むのが上手になり、短時間でも飲める量が増えてくると思います。だからお母さんの胸が大丈夫から起こさなくても、脱水や低血糖の心配は無くなってくる頃かなと思います☺️