
旦那の両親について私の親は毒親のため、現在は縁を切って生活していま…
旦那の両親について
私の親は毒親のため、現在は縁を切って生活しています。
旦那の両親は遠方のため、出産後は旦那と二人で協力して子育てをしていく予定でした。
ところが昨日、旦那が義父母に電話をした際に
義母から"出産後、手伝いに行くから!"
と言われ、それを承諾してしまったようです。
私としては戸籍上は家族でも、あくまで他人な感じがして…
義父母が同じ屋根の下で長期間生活するのは正直ストレスなんです…
出産後、入院中に病院に来てくれるくらいなら嬉しいのですが…
旦那の家族は好きです。
義父母の心遣いも有難く思います…
でも、私の性格上、一人で子育てするよりも
義父母が家の中をウロウロする方が嫌です。
授乳している姿を見られるのも嫌ですし…
自分の領域に、遠慮なく入ってこられるのがストレスです。
旦那にそれを伝えたところ、
じゃぁ、お前だけ何処か別の場所で子育てしろよ。
とバッサリ言われてしまい話し合いになりません。
私が折れるしかないのでしょうか?
- するにゃんと(4歳4ヶ月, 8歳)
コメント

退会ユーザー
するにゃんとさんが現在お住みの所は義両親が泊まり込みで来ても良いような余分なお部屋があるのでしょうか??
正直、実親のもとに帰れないor実親に来てもらえない場合、家事に育児に大変だと思います。特に産後一ヶ月は動けるとは言うものの更年期に響くということですから、できれば誰かお手伝いに来てくれた方が良いとは思います…が、余分なお部屋がないのに義母だけならまだしも義父がいたら授乳とか嫌です(-_-)
最悪、産後来てもらっても若干無理する形になりますが、何でも出来ますやりますでお義母さんたちがやらなくても大丈夫なところを見せて じゃあ帰るわとなった方が…と思いますが初孫ちゃんだったら居座りそうですね(´・_・`)

ポケモン好き
少し相談して欲しいですよね! お前だけどっかいけみたいなふざげんな!産むのは女だわ!
-
するにゃんと
そうなんです…相談してほしいのですが、旦那的には義父母は家族だから問題ないと思ったようです。
- 8月4日

あむあむ♪
あたしも出産後自分の両親が遠いので旦那の実家で義母にお世話になっています
最初不安はありましたがやっぱり一人でめんどうをみようと思うとなかなか大変ですよ(^_^;)
あたしは一週間だけお世話になるということで今は楽させてもらってるなあと思います
一人でみていたら睡眠時間はないだろうし家事もやりながらだとストレスもたまります
教えてもらえることもたくさんあるので授乳中は部屋に入らないでもらうなど話し合ってみては?
仲が悪いわけではないなら助けてもらえると子育てしやすいと思います(^^)
-
するにゃんと
一人で子育てするのはやはり大変ですよね…(._.)
ただ、食の好みも違う、生活リズムもめちゃくちゃな義父母と一緒に生活するのがストレスで…- 8月4日
-
あむあむ♪
滞在期間を決めて食事なども授乳するなら合わせてもらえるように話し合ってみたらどうですかね?(^_^;)
期間決めないで居すわられてもストレス溜まりますもんね(^_^;)
一番大事なのは赤ちゃんとママですから話し合って旦那さんにも理解してもらいたいですね!- 8月4日
-
するにゃんと
旦那に理解してもらって義父母を説得するのが一番ですよね(._.)
不安が耐えないです(´;ω;`)- 8月4日

@ひーすけ
いやいや、おかしいでしょ旦那!
自分からしたら実の親、遠慮しなくていい関係なのは当たり前だけど…
実際にこれから慣れない育児や家事をしなくちゃいけないのは、嫁なんだよ!って言ってやりたいです(><)
旦那さんからしたら、自分の母の申し出に感謝しかないのかな?
そりゃー自分の母なら気を遣う必要ないけど、じゃあ、するにゃんとさんも同じだと思うのかな?
もう一度、しっかり話し合った方がいいと思います!
それこそ何度でも、旦那さんが理解してくれるまで!
今からちゃんと話し合っていかないと、赤ちゃんが産まれてからこの先もことある事に義両親やその他のことで揉めそうです…。
ひとつでもストレスになりそうなことは除外してった方が、今後のためだと思います^^*
-
するにゃんと
旦那的には、実母なので遠慮なく甘えたいみたいです( •̀ㅁ•́;)
私からすれば甘えられるような相手じゃないのになー…
そして、お金にケチな義父母なので、一緒に生活して我が家の光熱費が高くなろうとお金は貰えないと思うんです。
なので尚更ストレスで…- 8月4日
-
@ひーすけ
旦那さんはいつだって甘えられるんだから、こういう大事な時くらいもっとするにゃんとさんの事を優先して考えて欲しいですよね
人様の旦那さんですが…しっかりしろ旦那!!!
男の人って…いつまでたってもお子ちゃまで甘えたなんですかねー(><)
いい大人が、もっとしっかりしろ!って言ってやりたいです。←まさしくうちの旦那に言ってやりたい( º言º)- 8月4日
-
するにゃんと
ほんと、いつまでも親を頼りにするな!って言ってやりたいです。笑
義家族はみんな仲が良いので、そこは素敵だなーって思うのですが…
それとこれは別だよーって思っちゃいます(;´Д`)- 8月4日
-
@ひーすけ
わかります!
うちも義家族はみーんな仲が良くて、羨ましいくらいです♪
それはそれ、これはこれ!ですけどね(笑)
何か、妥協点を見つけて目を瞑るところは目を瞑って。
どうしても、これだけはっていう所を一度整理して、それだけは旦那さんにきちんと理解&協力してもらえるように…話し合いで。- 8月4日
-
するにゃんと
妥協しつつ、譲れないところは説得したいと思います!(._.)
話し合ってもらえるように、うまーく言葉を選びながら…(ーー゛)- 8月4日

わーこ★
ひどい旦那さんですね(-。-;
旦那さんは話にならないようですので、直接義母さんにお断りされたらいかがでしょうか??
産後はやはり母体第一で、旦那や義家族優先にしているとかなりストレスたまると思います。そうすると赤ちゃんもストレスたまってしまうので、良くないですよ!
その旨も話されて、義母さんに納得してもらえるといいですけど(*^^*)
-
するにゃんと
以前に私から何度もやんわりとお断りしていたのですが…ダメでした(;´Д`)
産後は自分と赤ちゃんのことを中心に考えたいと思っていたのに…義父母が来るとなると流石に気を使わない訳にもいかない気がして…- 8月4日

もちもち
産後家事なんて一人でやってらんないですよ。育児だけでもいっぱいいっぱいでどんなに苦手な人でも手伝ってくれたら感謝出来るレベルでした。
少しだけ来てもらってみてはどうですか?
それなら双方納得するのではないでしょうか(^-^)
おっぱいなんて出しまくりで見られるのもどうでもよくなりますよ(笑)
-
するにゃんと
少しだけ、で済むなら大歓迎なんですが…今の戸建てに引っ越した際にも2ヶ月ほど居座られてしまい、私のストレスが半端なかったので…
光熱費や食費も出さず、つわり中の私に食事の準備をさせるような義父母なので、正直不安なんです…
離れて暮らす分には良い人たちなんですけどね…- 8月4日

こいのん
義家族はあくまで、義家族ですよね( ;´Д`)
私は10年以上疎遠だった実家族と、結婚を機に挨拶をし仲直りをしました。10年もまともに連絡もせず会って居なかったし、遠方なのでなかなか会えません。
義家族とは同居中で、大事にして頂いてる実感があるので、良い関係を気づいていきたいとは思いますが、現在同居3ヶ月突入して色々とストレスも溜まってます( ;´Д`)
それでも大切な旦那(長男です)の家族なので、この生活を崩してはいけないとある程度の我慢もして、諦めています(ー ー;)
-
するにゃんと
普段はすごく良い関係なだけに、嫌いになりたくなくて困っています。
旦那の大切な家族、と頭で理解していてもストレスは溜まりますよね。- 8月4日
-
こいのん
きっとルールを決めて、ちゃんと話し合えば、大丈夫ではないでしょうか?
同居だとその家のルールがあるので、そうはいきませんが、自分たちの家に来るだけであれば、自分の家のルールを決めておいて、それを守ってもらえばいいかと(^ω^)- 8月4日
-
するにゃんと
同居だとルールを作るのは難しいですよね…(._.)
旦那に提案してみます(;´Д`)- 8月4日
-
こいのん
話しを聞いてる限りは悪くない義父母さんみたいなので、自分の親同然のように思っていれば、多少諦められるかと…
まぁ、所詮は義なので、なにをするにも行動が目に付きますけどね(笑)- 8月4日
-
するにゃんと
それです!笑
どんなに慕っていても所詮は義なんです!笑- 8月4日
-
こいのん
やっぱりりね〜って思ってたら、いつの間にか諦めるようになりました(笑)
私は旦那が長男と言うこともあり、これからも長い付き合いなので、自分なりにルールを変えていこうと思っています。- 8月4日
-
するにゃんと
慣れと諦めは大切ですよね…。笑
私も妥協できることは妥協していきます (ーー゛)- 8月4日
-
こいのん
がんばって下さい!(^ω^)
- 8月4日

kmy
嫌なのはすごーくわかります!でも産後は慣れない育児が24時間続きますからきてもらえるなら助かると思いますょ。
嫌だけど。
来る前に旦那サンとルールを決めたらどうですか?
授乳はこの部屋でやるから両親は立ち入り禁止とか、
赤ちゃんに関しては自分が全部やるから、他の家事を両親に頼むとか!
-
するにゃんと
義父母の好意はすごく嬉しいんですが…難しいですね(._.)
ルールを決めて守ってくれるか…旦那が義父母に加担しそうで不安です(´;ω;`)- 8月4日

うらら|ω・)
産後の不安定な時期に、気を使わなくちゃいけなくなるのとか嫌ですよね(´×ω×`)
うちは万が一に備えて…旦那さんに妊娠初期から、申し訳ないけど正直嫌だなぁと言う事を話してました_( _´ω`)_
なんなら自分の母親、妹、旦那さん以外の前でも授乳すらしたくないことも。
妊婦さんはそういうこともストレスに感じ、おっぱいが出なくなることもあるみたいなので、先手を打ってたのですが。
我が家は実母と妹が手伝いにくる〜と言ってくれて。仲が良いので私は嬉しいのですが、旦那さんにはごめんねと言ってます( ̄・ω・ ̄)
脱線しましたが…するにゃんさんのストレスにならないようにしたいですね。ただ、旦那さんに話す時の言い方とかは気を付けないと、喧嘩になると思いますので(´;ω;`)
-
するにゃんと
伝え方って難しいですよね…
どんなに柔らかく言っても、旦那には家族を否定されたように感じるみたいです(._.)
かといって、妻の私の意見はどーでもよいのかよ!と怒りたくなりますが…- 8月4日
-
うらら|ω・)
うまく伝えるのは本当に難しいですよね(´;ω;`)
自分のことじゃないと、ちゃんと話聞けたりするので、私の場合はちょくちょく「ママリでこういうこと相談してる人がいたんだけど、私はこう思うんだよね〜。私がこの立場なら正直辛いもん…」とか、話すようにしてましたw
そうすると旦那さんも、そんな人もいるんだね〜大変だね〜!!と、自分のことや自分の親の事を言われてるわけじゃないのでイラッとせず話も聞けて、私の気持ちもわかってくれるみたいでした(⊃´-`⊂)- 8月4日
-
するにゃんと
すごいですね!その手、使わせて頂きます✨
やっぱり自分のこと、家族のことを言われるとムキになっちゃうもんですよね…
私も伝え方を考えてみます!- 8月4日
-
うらら|ω・)
是非ぜひ♡うまーく伝えて、余計な喧嘩やストレスは無い方がいいですもんね(*´ω`*)週数も近いので、お互い出産頑張りましょうね♪♪- 8月4日
-
するにゃんと
出産まで残り1ヶ月と少しですね!
私も頑張ります✨
ありがとうございます(●´ϖ`●)- 8月4日

退会ユーザー
相談もなしに勝手に決められるのは嫌ですね(´・ω・`)
手伝って頂けるのは良いことだと思いますが、義両親と四六時中一緒になる妻の気持ちも考えてほしいですね、、、
義両親といっても、もとは他人ですし。
-
するにゃんと
そうなんですー…手伝ってもらえるのも、その心遣いも本当に有難く思うのですが…元々は赤の他人なので気を使わないなんて無理ー!っていうのが私の気持ちです(ーー゛)
- 8月4日

ままり
別のところで子育てしろよはひどいですね。
お前には姑と一緒暮らすストレスが分からないだろうな!って思っちゃいます(笑)
それじゃなくても身なりに気を使う余裕も、人に対しての余裕も間違いなくなくなるのに、そんな時に気を使う人と一緒に暮らしたいなんて思うわけがない!
うちは実母が遠方で、予定日の6日後〜10日間くらい休みを取って来てくれるそうで、先日義母から 2週間くらい休みがとれるから、なんかあったら言ってね!と言われました。
眠れるときは寝たいし、寝てる時にいろいろ見られるのも嫌なので、夜旦那が食べるご飯だけお願いしようかなーと思っているところです。
本当に嫌なのであれば2人で頑張るので大丈夫ですと連絡を入れてしまえばよいと思います。ただ、手伝いに来ると言うのを断っているので、旦那さんが手伝ってくれないときに誰か手伝ってくれたららくなのにー!とかそういう言葉は絶対言えなくはなりますけどね(>_<)
-
するにゃんと
まさか私に他のところへ行けと言うとは思わなかったので…かなりショックでした(´;ω;`)
旦那は他人と生活するストレスとか知らないんだろうな…
周りに気を使う余裕なんてないからこそ、義父母に来てほしくないのですが…なかなか分かってもらえず(._.)
難しいですよね…- 8月4日

申年蟹座
産後に義家族と暮らすのは嫌ですよね〜!
体はボロボロなのに義母にまで気を使わないと
いけないってのは なかなか
キツイものだと思います。
旦那さんが分かってくれるといいですね(´・_・`)
-
するにゃんと
産後は自分のこと、赤ちゃんのことで精一杯ですよね(´;ω;`)
分かってもらえるように旦那を説得します!- 8月4日
-
申年蟹座
産後 できるだけ無理なさらないように(;_;)
旦那さんの説得 頑張って下さいね!!- 8月4日
-
するにゃんと
ありがとうございます✨
- 8月4日

ぞの
うちは産前から主人が単身赴任していて、実家は遠方で両親はまだ仕事もしているので里帰りせず、1人で子育てしてます!
主人の実家はすぐ近くなので手伝いに行くよ!と言っていただきましたが、私もするにゃんとさんと同じで自分の家なのに気を使って生活するのは絶対に嫌だったのでお断りしました。
結果的に言うと、、断って正解でした!
産後はガルガル期もありますし、産前以上に義両親の言動に対して敏感になってしまう可能性もあります( ; ; )
それに、するにゃんとさんの義両親がどのような方かはわかりませんが、手伝いに来てもらったものの、義両親が赤ちゃんの世話ばかりで結局家事は自分でするはめになった、とかいう話も聞きますし´д` ;
ご主人がご飯など、ある程度自分のことは自分でやってくれるなら、特に手伝いはなくてもなんとかなると思います。
少なくとも私はお手伝いをお断りして、ストレスフリーで子育てできました( ^ω^ )
ご主人に産後のガルガル期のことなど説明して、分かってもらえるといいですね。
-
するにゃんと
一人で子育てされた方の意見が聞けて嬉しいです✨
うちの旦那は一人暮らしが長かったので、大体の家事は出来るので…
ストレスフリーな子育てが出来るように、旦那に話してみたいと思います(._.)- 8月4日

はしも♪♪
私もするにゃんとさんと同じで義母はとても優しくて「いつでも手伝いに行くから言って!」と妊娠中から言ってくれてました!
「気使わなくて良いよ」とは言ってくれてましたが、使わずにはいられないし。
旦那さんも私が気を使って無理すると思ったのか、義母に断りをしてくれてホント助かりました。
日中の子育ても1人で全然やれるし少しホッとしてます(笑)
旦那さんに話をして断りできるように頑張って下さい!
ストレス貯めると母乳にも悪い気がしますし(^^)

つぐママ
9カ月の男の子ママです。私も実親とは離れています。(義実家とは近いです)里帰りせずに出産したのですが、義母が手伝うと張り切って、産後1カ月毎日病院と家に来ました!しかし、手伝うと言われても特にしてもらうことも無く、逆に気疲れしましたし、義母が来る時間にあわせてこちらも動いたり部屋を掃除したりしてたので、一人のほうがのんびり家のことできるので楽でした。来てもらっても孫に会いたくて来てるというかんじだったので、いつも孫を抱っこして、帰るってかんじでした。授乳してる所もずーっと見られていて、すごーく嫌でした。もともと義母のことは嫌ではなかったのですが、産後関わりすぎたのをきっかけにちょっと嫌になってしまったのと、ガルガルで息子を触られるのも嫌でした。床上げまで休んでないと更年期に響くとは聞きますが、義母に気を使って生活するほうがよっぽど休めないと思います。初産でも親の助け無しでも全然やっていけますし、むしろそのほうがのんびり育児ができてゆったりとすごせると思います!

メロンパン
何処か別の場所でって…旦那さんにとって家族はいつまでたっても義両親なんですね。信じられません。
来る事になっても子供と2人で部屋に閉じこもります。どうしても耐えられない状況になれば、義両親の前でも泣いて訴えます。
義両親がどう手伝ってくれるつもりか知りませんが、孫と遊びたいだけだったら、ホントにキレます。子供見てるから家事しなよ!だったらまぢでいらないですし。

えっちゃん♡
旦那さん、自分の親の好意を断られてイラつくのはわかりますが、ちょっと言い方が……💦
直接義父母さんに言ってみるのはどうですか?
ちゃんと伝わるように
「お気持ちはとても嬉しいし本当にありがたいです!!
ですが私の性格上、気を使わないでねと言われても自然と気を使ってしまい、いつも気疲れしてしまうタイプなんです(;_;)
旦那さんと一緒に私達なりに2人で子育てを頑張ってみようと思うので、落ち着いたら遊びに来て下さい(^^)」
というかんじで、やんわりと、でもしっかり断ってみるのもいいかもしれません(^^)
子育ては大変ですが、それよりもママがストレスを抱えてしまうと赤ちゃんにも伝わってしまい、悪循環になります💦
主さんらしい子育てができるといいですね(*^^*)

ベベ様
私もするにゃんとさんタイプの人間だと思います。
善意なだけに断り辛いですよね~
でも産後に気を使ったり
落ち着く場所が無いのは
しんどいと思います😣
旦那さんしっかりして~💦💦て思っちゃいます❗

はるか 。
私も産後、旦那の実家に1ヶ月住みました!
義父がthe亭主関白で自分の思い通りにいかないと気が済まない性格で
私たちも2人で育てていこうって言ってたのに
いきなり義父に実家に来いと言われ、
弱い旦那が勝手に承諾し。。
めっちゃ気持ちわかります!
義父母が嫌いじゃなくても
なんか嫌ですよね。
折れるか折れないか難しいですね(´・_・`)

ayuyunayumin
わたしと状況全く同じです!(笑)
わたしすごい干渉されるのがイヤで、
第1子ですが、里帰りせずに旦那さんと子育てしています!
実の両親より、義両親の方が家に近いので
義母は手伝いに行く!ってはりきってましたけど
必要になったら言うのでそのときはお願いしますって
言ってありました。
幸い、理解のある方々だったので良かったですが
産後のしんどいときに義母と同じ屋根の下で
暮らすなんてわたしは今考えても絶対無理でした!
自分のペースでのんびり家事育児できて方が
楽チンで、気も使わないし良かったです。
自分のやり方(あやし方とか授乳の仕方とか)に
偉そうに口出ししてくるのが
本当に耐えられないことは分かりきっていたので
無駄にイライラする原因になります。
わたしの場合ですけどね。
今でも、実の両親でさえも
子供を抱っこして離さなかったりすると
超絶イライラします(笑)
あと色々分かりきったようなこと
(眠たいんだね〜とか)言ったりとかすると。
眠いんじゃなくて腹減って泣いてるんだよ!!!
とか心の中で思ってイライライラです(笑)
あと旦那は、うちもそういう感じで
わたしの意見とか想いとかを尊重するのではなく
義両親(特に義母)が正しいって感じでした。
やっぱりいつまで経ってもマザコンなんですよ(笑)
わたしはそう思うことにしてますm(__)m
長くなりましたが、
ご自身(ママ)のやりたいようにするのが
1番だし、それが最も正しくて
最良の方法だとわたしは思います♪

かっしー(^^)
義父母は、戸籍上でも家族では無いですよ💦
私は産後、旦那が出張&実家が近くないので、旦那の実家にお世話になりました。
たった2週間が、恐ろしく長く感じました。
ただし、洗濯も食事もしてもらい、家事はほとんどしてませんでした。
それだけは、とても楽でした。
来られる義父母さんが、上げ膳据え膳ってくらいの家事をしてくれるのなら、1週間とか限定で折れるのも有りだと思います。
OKしちゃった旦那さんの顔を潰さんでいいし。
私は会陰切開したからか、身体の調子が戻るのも大変でした。
するにゃんとさんもそうなる可能性は0ではないですし。
ただし、しっかりルールを決めた方がいいです。
買い物、掃除、洗濯、料理はしてもらえますか?って聞いたら良いですよ。
できれば電話ではなくメールでやり取りしたら、証拠として残るから、言った言わないの水掛け論も防げます。

りょうちん母ちゃん
自分の親でさえイライラすることがあるのに義父母なんてストレスでしかありません(--;)
髪の毛ボサボサな姿とか素っぴんとか見られたくないし、しんどいのに気を遣ってニコニコ言いたいことも言えず違う意味で産後うつになりそうな…
旦那さんは自分の親だからいいけどもっと嫁の立場と言うのを知って欲しいですね(-_-;)

tomoko.
私も実家が絶縁なので、退院日から旦那の実家でお世話になりました!
有りがたいけど…苦痛で1ヶ月予定を2週間にしました(*´-`)
孫フィーバーで常に抱っこしたがり、ミルクを勝手にあげてたりしてましたよ…
私が授乳してると、こっそり覗いてる義母(..)
ストレスで余計に母乳が出ず、義母はミルク押しだし、泣いてばかりいました。
私は一緒に生活した事で嫌いになってしまったので、同居してるママ達、尊敬します(*´-`)
話し合いが出来そうなら、産まれる前にしておいた方が絶対に良いですよ(;_;)/~~~
頑張って下さいね!

ちゃんはな
自分勝手な旦那さんですね ( °Д°)
確かに産後ひとりでやりくりするのはかなり大変ですが、やってる人もいるんですから、やれない事はないと思います。
ましてや、産後で大変。育児で大変な中、他人のストレスまで感じないといけないなんて私は無理です!
しかも、じゃあお前だけ何処か別の場所で子育てしろよ。って、は?私を出て行かすなら義父母こんでいーやろ!てゆーか、相談ないのが本間イライラしますね(><)!
どーしても旦那が折れないなら、産後2週間だけお願いします。とかで良いと思います!!
てか、義父来ても役に立たないから(笑)義母だけで良し。ですよね。まあただの孫フィーバーなんでしょう。

菜桜&優太
私も実母とは合わず疎遠です。
姑に赤ちゃんみてもらってます。
贅沢な悩みですが
やはり嫌です。
保育園にいれたいです。
でも、金銭的に無理なのでがまんしてます。上の子は保育園に行ってるんですがね。。。
色々かってきてくれるし色々してくれる。それが重たいです
そこまでされたら、私は、お義母さんに何をしたらいいの?となります。給料がでるたびに
お金を渡してます(2万)本当は渡したくないです。車の合鍵も家の合鍵ももたれていて。
自分が休みの日に
ちょっと、家で泣いてたことがあったんです。そしたら
その日に限って来まして。。。
あたしは、大泣きも出来ないのかと思いました。私の性格は弱みを人に見られたくないし、しっかり自分で、何もかもやりたいひとです。そのせいで疲れたりもするけど泣いてリセットできます。それからは、できてません。子育てに疲れてると勝手に思われ毎回休みまできます。
あたしは、自分の家なのに、外に出ます。息子が小学校になったら仕事やめて、合鍵も返してもらおうと思ってます。姑は
私は、仕事をしてろと言いますがいい加減限界です。重たくて重たくて。辛い時があります。
一人でやりたいなら断るべきです。私は、お金があれば、とっくに、娘も、保育園に預けてます。
旦那との喧嘩もたえないです。
もちろん、私も、旦那の家族すきです。親よりもよくしてくれるので。でも、やはり嫌ことは嫌です。息子が産まれた時同居してたことありますが、合わずに直ぐ別居になりましたからね。んー。やはり、たまに会う程度に限ります。

菜桜&優太
アドバイスてきには、旦那さんに対応してもらうべきですね。
まず、大切で大好きだから喧嘩したくないから、距離を置きながら手伝ってもらいたい。困ったこと、あったら、私から連絡すると伝えてもらっては?

菜桜&優太
大切で大好きだからこそ、距離は大事ですよね。
出産頑張って下さいね
するにゃんと
コメントありがとうございます。
今年のはじめに戸建てを購入し、部屋は余っている状態なんです…
なので、義父母が長期間滞在しても大丈夫と言えば大丈夫なんですが…
私の気持ち的には嫌なので困っています。
退会ユーザー
そうなんですね(>_<)そしたら授乳の時にはご自身の寝室に行ったりとかできれば良いですが…なんか いくら義両親が良い人でも母乳だのミルクだの干渉してきたらやだなあって不安がありますよね(´・_・`)
んー、、義両親からしたら、するにゃんとさんの親は来てくれないし、旦那さんも自分は仕事であまりサポートできないからと みんな良かれと思ってのことなんでしょうけど
😑大きなお世話!…ですよね。。
夫婦二人(ほぼ一人)で子育てと家事を頑張るか、我慢して義両親に甘えるか…
うちは夫婦二人でやってみる方向ですが、主人は家事をやってくれそうにないので今から不安ですよ(>_<)実母に来てもらおうかという話にはなっていましたが、部屋は余っていませんし、実母も、気を使うからそれならぺんぺん茶と子供だけ帰ってきなさいよー!って人ですσ^_^;なのでキツかったら帰りますが恐らく爆発するまで無理すると思います💦
とりあえず頑張ってみたいから 無理だったら義両親にお手伝いに来てもらっても良い?と言う作戦でいくか、
産後のガルガル期を病院から旦那さんに説明してもらって理解してもらうか、
諦めて来てもらって、赤ちゃんのお世話はなるべく自分の部屋でして、お洗濯やお掃除などをお願いするか…もしくは無理をするか。。
これから出産でただでさえ不安なのに、悩みどころですね(´・_・`)
するにゃんと
義父母の心遣いは本当に嬉しいんですけどね…
私はノーブラで遠慮なく部屋をウロウロしたい人間なので…笑
自分の家なのに気を使いたくないのが本音です。
旦那と二人で頑張って、駄目なら甘える…が理想ですよね(´;ω;`)
退会ユーザー
わかりますわかります(>_<)
まだ産まれてないですけど義両親だったら余計に気を使って疲れちゃいそうですよ。。
百歩譲って義母だけならまだしも…義父いても意味ないよね?!って思います😅
うちの義父はデリカシーのない人だったんで、子供の顔について言われたりとか、私の体型とか、…おっぱい出るの?とか言われたら蕁麻疹出る!!
うーん、、😥無理して倒れちゃって けっきょく来てもらうことになってもあれですし、
来てもらって早く帰ってもらうのが一番良いのかなぁとも思いますね(>_<)
退会ユーザー
わ!下にある、他の方へのコメント見ました😵
光熱費や食費は払わない、しかも悪阻のときにいすわられて食事作らされる…拷問!!
そこをお話してみたらいかがですか?
悪阻のときに助けにならなかったから産後負担が増えるようにしか思えない!と(´・_・`)
するにゃんと
うちの義父母もデリカシーないです(ーー゛)
戸建てに引っ越した際にも長期間滞在していたのですが、酔っ払って廊下で大の字で寝るような義父と、それを義母なので…
2ヶ月ほど滞在しても生活費入れてくれないし…
退院後数日のみ居てもらって、早めに帰ってもらう…が良さげですかね(._.)
するにゃんと
そうなんですー…しかも朝ごはんにマクドナルド食べたいとか言い出すんです!笑
それを伝えてもピンと来ないうちの旦那もダメ人間ですけど…
退会ユーザー
うわ、、嫌だ(´・_・`)それを伝えても理解してくれない旦那さんもちょっと…いくら実親でもそれはキツいとおもってくれないんですね(>_<)ぜんぜん産後助かりそうにない💦💦
いやー、、そんなんじゃ来てもらうの嫌ですね!究極の選択になってしまいましたね(´・_・`)
するにゃんと
旦那は、そういう生活が普通だったみたいで…びっくりしました。
まぁ、前回の滞在と今回では来る理由も違うので本当に手伝う気でいると思うのですが…不安です(._.)
なので、できれば来てほしくないなーって思っちゃうのですが、産後が大変なのも分かってますし…難しいです(ーー゛)