
コメント

ゆき
同じような状況でした!
無給にすると手当てが減るんじゃないでしょうか…?
有給であれば手当ては給料そのまま換算してもらえましたよ🌸

ゆき
え!そうなんですか?!1ヶ月まるごと有給にしてもらって問題なく受給中です。
10日以上つけると手当てが少なくなるということは有給が余ってる人が損をしてしまう、ということなんですかね?!😲
わたしの会社がちいさな会社なのでちゃんとしていないところはあるかもしれません(笑)

ららら
無給の扱いが難しいですよね、復帰しないと言うことですか?
出産前と同じ待遇なら、復帰し一月半分有給残ってれば消化するのがベストじゃないでしょうか?(自分がそうでした)

うぃん
育児休業給付金の金額は、育休前の「賃金支払基礎日数が11日以上の月」の6ヶ月分から計算されます。
給与は何日締めでしょうか?
6ヶ月とありますが、1ヶ月は給与の締め日で区切るので、20日締めであれば
11/21〜12/20の間に賃金支払基礎日数が11日以上あるか
といったように見ていきます。
そのため、連続で産休育休に入る・復職期間が短い場合は1人目の産休前まで遡ります。
1人目の産休前に、特に残業等が無かったのであれば
1ヶ月丸々有給、残りは休職
1人目の産休前に残業等が多く給与が多かったのであれば
1ヶ月半休職
がいいのではないでしょうか。
また産休に入る月は、11日以上であっても、他の月と比べて給与が低ければ6ヶ月から除かれる特例措置があります。2人目の産休直前は、休職ではなく有給でもいいかもしれません。
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
そうなんですね💦
ここで、10日以上の有給を付けると
逆に手当てが少なくなってしまうと見たので😢
有給は1ヶ月丸ごと付けて貰えたのでしょうか?