
コメント

ママ
お母さんの立場からすると大事な娘の嫁ぎ先なので、形だけでもして欲しいと思うんでしょうね💦
相手方は喪中ということではなかったんですもんね??
頂いたのに返さないのは失礼ですよね💦
R♡mamaさんが用意するなんてえらいです😊
もしならお母さんの気持ちも組んで1000円から2000円くらいのもので形式だけ渡すのでも良いかもしれないですよ❗️

退会ユーザー
もしかしたらうっかり用意し忘れていたとか、喪中だったとかもありますし、1回だけ無かったからといってやめるという判断はできないです。
いちおう用意はしておくべきだと思います。
-
R♡mama
コメントありがとうございます。
今年も用意してみた感じで来年は改めて考えようと思います!- 12月14日

yubloom
そもそもお年賀を用意する家としない家があると思うので、義実家がそういうのを本当にする家なのか確認した方がいいのでは?と思いました!
もしかしたら義実家もそちらがするのなら用意しないと!って今までなってたかもしれないし…
うちはどちらもお年賀用意しないし、何ならお中元もお歳暮もしません😅
うちの母はお歳暮した方がいいか確認してきましたが、義母は結構適当な人で旦那も要らないって言ってたので無しにしました😃
旦那に必要か確認してもらってはどうでしょう?
-
R♡mama
コメントありがとうございます。
義実家から結婚当初お年賀をいただいたためうちの実家も用意し始めたという感じです。
今年も用意してみてまたお年賀もお返しもなしならばまた来年は来年で考えようかなと思いました!- 12月14日
R♡mama
コメントありがとうございます。
母がそう思ってくれているのだろうとは思わなかったけれどそう思ってくれているのかな?と思うと嬉しいです😌
喪中ではなかったです💦
お年賀がないにしてもお礼すら急になくすだなんて失礼だなーと思いました💦
今年は去年よりも安いものを用意して相手がどう出てくるのか様子を見てもいいかなと今思いました。
ママ
大事じゃなかったら相手先に何かしようなんて思わないですよ😊
うちのは母がよく大事な娘が可愛がって貰えるように仁義はちゃんとしていきたいって言ってますよ✨
今年も渡して何もなかったらさすがに来年は考えても良いかもしれないですね💦
悪気がないんだろうけど失礼ですよね💦
今回はお母さんの気持ちで用意してみると良いと思いますよ✨