
コメント

R
発達障害と決まった訳ではなく、何かしらの兆候がある為専門医の手を借りて違う角度から少し刺激して見ましょう。と言うことだと思います😊
実際うちは1歳前から2歳まで通っていましたが、発達障害だからとかでは無かったしそのような診断は受けてないです!
ちなみに何故療育に行くことになったのですか??

ママリ
確定診断されなくても療育が必要かなと判断すればいけますよ😊
うちは検査前から療育の準備始めました。
-
🔰
療育に通われてるこは色々と事情があって色々な子が頑張って通われてるんですね(*´`)
私も2歳から...1歳からちょっと疑問はあったのでもっと早く発達検査や療育を知っていれば早期発見もできたのかなって思うんですが3歳手前でようやく予約がとれて不安が募る一方で🤒- 12月14日

未来
ウチもまさに同じ疑問?がありモヤモヤしてました。
2歳前の親子教室後の面談で幼稚園入ってからの事を考えて集団生活の練習として、みたいなニュアンスで療育を勧められてます。
来週見学に行きますが、1歳9ヶ月検診が来年です。
何度か相談は機会があったのでしていて、若干ゆっくりやけど、、みたいな感じで障害とか検査は全く言われておらず。。
知り合いも同じ感じやったらしいです。
多分兆候があるんかな?って感じです。
-
未来
あと、私も知り合いもやたら心配です、とか相談に行きまくったりしてました!
なので、それも多少関係するかも。。
プレ幼稚園や保育園に入るならいいんやけど、みたいな軽い感じでしたので。- 12月14日
-
🔰
療育がいっぱいで空きがなかったり発達検査受けたくても予約が取れないのは心配しすぎな親もですが、特に問題ないのに無理に勧めてくる保育士や保健士もまた原因らしいです...。
私も半年相談した上で決断してからいまようやく予約がとれて問診までいけたんですが...。療育行く子が幅広くてどんなとこか想像つかないです🤧- 12月14日
-
未来
そうなんですね。
私もまさか療育勧められるとは思ってなくて、その後ママリなどで調べまくりました。
地域によってはなかなか入れなくて、との声が多く、また幼稚園までの後一年半ほどこの状況なので保育園は難しいしなかなか他の子と出会うことすら難しいと思い療育に参加を決めました。
ちなみに親子教室で参加した時に出会った子はみんな、元気すぎる落ち着きがない子たちばっかりでした!
お母さん達と話てたらたしかにまだ単語があまり出てないとかゆっくりなのかな?とは感じましたが。。
たしかに幅広いですよね。。- 12月14日
🔰
そうだったんですね!療育のことまだまだ知識不足で大変失礼なこと聞いてすみません...
まだわからないのですが、発達に遅れがあるように思えて(主にコミュニケーションや多動に難があるため)受診したのがきっかけで問診でそのことを伝えた所、検査の中に療育の説明も聞いてくださいと先生が仰ってました😇そこにどのような意味があるのかはちょっとわからなくて...