※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
みっきー
ココロ・悩み

3歳9ヶ月の息子が急に吃音が出てきており、最初の言葉が難発で特に「に」「ゆ」から始まる言葉が言いにくいようです。吃音についてネットで調べたが、原因や遺伝について不安があるようです。

吃音について教えてください。

3歳9ヶ月の息子がいます。
ここ最近急に、吃音がでてきました。
最初の言葉が出にくい難発?タイプです。
特に「に」と「ゆ」から始まる言葉が言いにくいみたいで、かなり苦しそうに発そうとします💦
毎回ではないですが、「ゆ」から始まる言葉は結構な頻度で出にくそうです。
ここ何日かは、口元を手で隠すようにしています😖
これから、どんどん酷くなるんじゃないか…、治らないんじゃないか…と不安です😥

吃音についてネットでかなり調べてみましたが、「あ、ああ、あいす」や「あーーーー、あいす」や息子のように最初の言葉がでないタイプの三種類あるみたいですね。

なんの前触れもなく、いきなり難発の吃音になるのはストレスとかが原因なんですかね?

旦那も吃音で、遺伝なのかな?とも考えたりしてます…。


コメント

かっちゃん

幼児の療育支援しております。
口元を隠してるということは、子どもなりにうまく話せていないことが分かっているということだと思います。
それが、余計にストレスになってしまうと思うと不安ですよね。

に、ゆ、から始まる言葉が多いとの事ですが、最近覚えた言葉が多いですか?吃音は喋りたい言葉があるのに、それが頭の引き出しからスムーズに出てこないために語頭音を繰り返したり、伸ばしたりしながら考えている事も多いです。

語彙数が増え使い慣れてくると減ってくるかもしれませんね。

みっきーさんが考えているようにストレスが原因のこともあるかと思います。

遺伝かもしれないとの事でしたが、そこまでの専門的な事はわたしでは分からなくて、申し訳ありません。
言語聴覚士さんとかが、専門かと思います

  • みっきー

    みっきー


    コメントありがとうございます😭
    やはり口元を隠してるのは、言葉が出にくいなど分かっていると言うことですよね💦
    その場合でも、何も言わないようにした方が良いのでしょうか?それとも、言えるよ!と自信をつけてあげた方が良いのでしょうか?😥

    最近覚えた言葉ではなく、これまで言えていた、「に」「ゆ」から始まる言葉です。
    なので余計に心配というか…😖
    語彙数が増えて減ってくるといいのですが😫

    色々あり、私が常に怒ってしまってた日が何日か続きました…その頃から言葉詰まるようになったので、それがきっかけかなぁと反省しております😭今は普段通りに接してるので、ストレスでの一時的な物ならもう治ってもいいのにと思うのですが、、、

    一度言語聴覚士さんに相談してみようかなぁとも考えています。

    さらに質問してしまいすみません😖またお返事いただけると嬉しいです!

    • 12月12日
かっちゃん

お子さんが喋ろうとしている時は、なるべく口出ししたり、言おうとしている言葉を先にお母さんが言葉にしたりはしない方がいいかなぁと思います。
それよりは、ゆっくり頷いて目を見てお子さんの話しているのを待ってあげるのがいいかと思います。
うまく言えるまで言い直させたりとかもやめた方がいいかなぁと思います。

お母さんが原因を考えて反省しておられるようで、素敵だと思います。
ただ、大人の思う1週間ってあっという間ですが、子どもにとってはすごく長く感じるものです。
お母さんも不安かと思いますが、気長に待ってみるのもいいかもしれません。

年齢的には園に通っているかと思いますが、園の先生やお友達と話す時はどうですか?

こちらも質問で返してしまってすいません。
お力になれれば嬉しいです🙆‍♀️

  • みっきー

    みっきー


    やっぱり、見守るくらいの方が良いのですかね😔さっきも苦しそうに言うてるので、「そんなに力入れなくていいよ」とアドバイスしてしまいました😔すると、すんなり言えてました、、、これはやっぱり良くないのですかね😫😫


    子供にとっての一週間と大人にとっての一週間って違うんですね。

    園では分からなくて、先生からも何も言われてないです。ただ来週懇談があるのでそのときに聞いてみようかなぁ?とも考えてます。園でも言葉詰まってるかもと考えると、お友達に言われてないかとかもっと不安になります😭

    • 12月12日
  • みっきー

    みっきー


    話聞いてもらえるだけでも嬉しいのに、色々ありがとうございます😭❤️

    • 12月12日
  • かっちゃん

    かっちゃん


    声掛けでお子さんが楽になっているようなら、そうゆう声かけはしてあげてもいいと思います!
    他にもゆっくりでいいよ、聞いてるからね〜ぐらいならお子さんは安心するのかな〜と思います。
    でも信頼関係があれば、それをあえて口にしなくても(初めは口で伝えた方がいいかもしれませんが)目配せで伝わる事もあると思うので、子どもが喋ろうとしているのを邪魔しにくいかなぁと私は思っています。
    (私の主観も入っています。)

    大人になると一年ってあっという間に感じるじゃないですか?
    あくまでも感じ方って言う意味です!

    園では変わりなく喋れていたらいいですね😊

    • 12月12日
  • みっきー

    みっきー


    そうですよね🙂
    言葉かけ難しいですが、そーゆう感じでかけてやろうと思います!
    始めは口で伝えてみて、安心感を与えて目配せで伝わるといいなぁと思います😌

    たしかに!子供の頃は一年ってすごく長かった記憶があります!

    園では普通に喋れてたらいいです😌
    ほんとにたくさんのアドバイスと話を聞いてくださりありがとうございます😭♡

    • 12月12日
  • かっちゃん

    かっちゃん


    私は教育に携わるものですが、自分の子どもを育てている母親ではないので、みっきーさんに寄り添えていたかわかりませんが…
    少しでもお力になれていたら幸いです😊

    • 12月12日
はじめてのママリ🔰

発症年齢1ヶ月違い、難発から開始、夫が吃音。男児。ほぼ状況が同じです。😅

必ずしも連発から始まるわけではないです。難発から始まる子もいますので、書籍やネット情報と同じでなくても気になさらない方が良いです。
お母さんが怒ったからとか母親が原因であることは否定されていますので、自分が悪かったと思う必要もないです😊

最近とのことなので、自然に消える可能性もありますし、心配であれば言語聴覚士のいる病院などを探されると良いかもしれません☺️

  • みっきー

    みっきー


    コメントありがとうございます。
    ほんとに状況が同じですね!

    難発から始まる子も居てるのですね。原因は母親とか関係ないと言われて少しホッとしました😔

    自然に消えてくれれば良いのですがどうですかね😔言語聴覚士のいる病院など検索してみたいとおもいます。

    お子さん、園生活送られてると思いますが、園の先生に吃音が出だしたと伝えたりはされてますか?

    • 12月12日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    自然に消える子が約7割なので、様子見も悪くはないと思います。
    何より吃音を見て下さる病院やSTさんがとても少ないと感じます。
    上手く繋がれたらいいなーと思います。

    うちは結局吃音は継続しもうすぐ2年になります💦予後は誰にもわからないので、不安ですよねー。

    園には伝えていますが、私の場合は、なかなか理解をいただくことは難しいと日々感じています。

    • 12月12日
  • みっきー

    みっきー


    7割の中に入っててほしいですね!ほんとに!
    あっそうなんですね😔そんなに少ないんですね、、、様子見つつも色々検索して調べてみたいと思います!

    もうすぐ2年なんですね。その子によって吃り方も違いますし予後は分からないですね😖
    不安がってても仕方ないのは分かってるけど不安です💦

    まぁそうですよね、なかなか難しいですよね😔
    私も来週末懇談があるので、園に伝えようか迷っておりまして…!

    • 12月12日
ちも

こんばんは。うちの息子も吃音があります。
2歳の頃(喋り出した頃)から始まり、現在言語のリハビリに通っています(通い出したのは先月辺りからです)。
そこで言語聴覚士の先生に言われた事をざっと書き出すと
・お母さんが躾などに厳しい子が多い←うちは真逆なほど躾に緩いです
・上手に話せている時は褒める
・吃音が出たら一度フィードバックするといい(例:今あ、あ、あのねってなったね)←本人がなるべく気づかないようにした方がいいと思っていた私は、ちょっと驚きました
・(息子の場合)治りにくいかもしれないが、目立たないようにすることはできる。
・遺伝の可能性はある(主人も、言われないと分からない程度の吃音持ちです)
・(吃音はダウン症の合併が多いが)純粋な吃音の子は賢い子が多い。医者や芸術家に多い←単純な私はこの言葉で少し救われました🤣

うちの子は波があって、治ってると思ったらまたひどくなったり、もう1年以上なので私も慣れてきましたが本当に心配しました。小学生になっていじめられたりしないかとか。人前で話すのが苦手になったり、引きこもりになったり…😭

まだまだ今後どうなるか分かりませんが、もし気になるようなら地域の保健センターでまずは相談してみるといいと思います。

  • みっきー

    みっきー


    コメントありがとうございます♪

    かなり詳しくありがとうございます!
    言葉の教室的なのに通わせようかも迷っていました。でも、もうすぐ4歳なので通わせることによって吃音って事に意識させるんじゃないかなぁとも考えてました。

    吃音がでたらフィードバックすると良い…と言うのは意外すぎてびっくりしました!
    さっきも、難発の吃音が出ていて、かなり苦しそうにしてたので「そんなに力入れなくていいよ」と伝えるとすんなり言えました。このアドバイスをしない方が良かったかなぁと少し後悔してたけど、こういう感じで良いんですね!

    たしかに、息子も賢いと思うことが多いです(笑)


    すごくわかります😢幼稚園でも友達に言われてないかとかこれから先大丈夫か等かなり不安です😔😔


    えみさんのおかげで、接し方など知識が得れました!ほんとにありがとうございます😭また保健センターに問い合わせてみます!

    • 12月12日