※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ公式
その他の疑問

育休明けの職場復帰。職場復帰してから2週間ほどで子供の熱でお休みを…

育休明けの職場復帰。

職場復帰してから2週間ほどで子供の熱でお休みをもらっていて、ようやく出勤できたと思ったら看病疲れなのか自分の体調不良で早退させてもらいました💦

最近は子供のイヤイヤ、ぐずりもあり、もっと時間があればかまってあげられるのに…と、子供に対して罪悪感を感じはじめました。

仕事も覚え直し、疲れがたまるし、子供と過ごす時間もかなり減り気持ち的にしんどいです😢

仕事は続けますが、環境の変化に慣れるまでどれくらいかかりますかね?
ついていけない現状がこんなにストレスになると思いませんでした…。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今回は2歳のお子さんがいる方の投稿を紹介しました。

投稿者さんと同じように悩んだ経験がある方、今まさに同じ悩みを抱えている方もいるのではないでしょうか。
ぜひ温かい回答をいただけるとうれしいです。

🌸こちらの質問は投稿者さんの質問をママリ公式アカウントが再投稿したものです。
🌸この質問を「お気に入り」しておくと、質問や回答を見返すことができます。
🌸寄せられた回答が200件を越えると、先頭の回答から順に見られなくなる場合があります。あらかじめご了承ください。
🌸「ママリ公式」と検索、または下記に表示されている関連キーワード「ママリ公式」をタップしていただくと過去に公式アカウントで取り上げた質問がご覧になれます。

コメント

むちむちのゴニョゴニョ

うちもそんな感じです。でも生活するために働くそれしかないです。周りが優しいなら甘えてもいいと思います!無理せずできる範囲で一緒に頑張りましょ!😊

しほ

私は子供が1歳2ヶ月から
仕事始めて子連れ出勤を2年弱しました。
子連れは自分で選んだ事だけど想像以上にしんどくて、毎日家に帰ったらご飯は作らないと行けないし、洗濯、掃除もしないといけない、やることがありすぎて、全く子供と遊ぶ時間を作れませんでした。
その代わり仕事の休みの日は沢山遊んであげるようにしてました。
やっぱり仕事場に連れていくだけあって、自分自身のストレスもたくさんあったし、イライラしてしまうことが増えてしまいました。
仕事中に子供のイタズラや、グズり。でも仕事はしないといけない…
今思えば地獄の日々でした。

なな

わかります!

私もそうでした〜💦
復帰しても子供は体調崩すし、自分にもうつってしまうし、、、

とっても心が疲れて、体もとても疲れますよね😭
はじめの1年はとても大変でした😭
仕事も早退してばかり、子供もいつも体調崩して、私は仕事に行けず子供は保育園に行けず、周りに謝ってばかり、、お家で2人で過ごす日々がとても多かったです。
これでは何のために仕事復帰したのか、誰のためにこんな事してるのか??
慣れない保育園、復帰した仕事、とても私は大変でした😭
それでもやって来れたのは周りのサポートや暖かい声をかけてくれる方々、保育園の先生からの励ましなどでやって来れました!

今でも罪悪感はあります、10ヶ月の時から保育園に行っているので幼稚園からならもっと一緒にいてあげられるのにとか、体調悪い子供を親に預けて仕事に行く時とか、、、
それでも、仕事を持って働く事は私にとって大切な事なので、覚悟決めて仕事に行っています!
その分お休みの日はたーーーくさんあそびます!

まず半年もすればだんだん慣れてくるのではないでしょうか??
それまでしんどいと思いますが、辛い時は周りの方に助けてもらったりお休みしながら焦らずに過ごせるといいですね♪
お体に気をつけてあまり無理しないでくださいね^_^

cocomama

半年ほどで慣れてくると思いますよ😓頑張って下さい

C O C O🕊

私もそうでしたー

結婚前のようにバリバリ働けるんだと思ったのも束の間😇💦

毎朝子供が泣いてまで残して仕事行く意味あるのかなとか、熱出たら早退や急遽休みの電話入れなくちゃならなかったり、そのあと出勤できた日に白い目で見られたり、、、

もう色んな意味で苦しくて居づらくて、、、🤯🤯🤯

仕事も保育園も辞めました😂✌🏽

むさ

お気持ちとてもわかります!
私も復帰して3週間程経った頃、自分の体調不良が1ヶ月続いたので、辛くてもう仕事辞めたい!と毎日思っていました😢
子供のぐすくずイヤイヤでなかなか朝の支度も出来なくて、仕事をしてなければもっとゆったり過ごせるのに。。と思ってしまいます😞
2、3ヶ月程したら生活自体には慣れましたが、やっぱりぐずりイヤイヤがひどい日は今もやめたくなります😔

k-mama

我が家も同じでした。
6歳、3歳、0歳の子をもつ母です。私は正社ではなくパートですが秋に仕事を始めました!
真ん中の子がイヤイヤ真っ只中で幼稚園後はストレスを発散するかのようにわがままが爆発。下の子もいるのでしっかり向き合えず家事もしないといけないし私も心に余裕がなくて、、保育士として働いてるのに家ではママ0点状態でした。
3ヶ月経ってようやく幼稚園にも慣れてきたのか家でも落ち着くようになり成長を感じます🙄
ちなみに前までは保育園に連れて行ってたのですが入園当初はいろんな菌をもらって休んでばっかでした!ひどい時は月に3日しか行けないほどです。笑
職場が理解あったのでありがたかったです。その辺は大丈夫ですか??旦那様は協力的ですか?ちなみに我が家はほとんど家にいないのでワンオペ状態でたまに私が爆発して
大泣きして旦那びっくり!なんで日が今もあります!笑

なんとか毎日を乗り切ってたらいつの間にか落ち着いて当たり前のような生活になっていくのかもしれませんね。
私みたいな人もいるので安心して下さい!

momo

2歳だとちょうどイヤイヤ期と重なってしまって大変ですよね。 私はまだ育休中で今から復帰が不安です。 保育園に入ったら朝7時に家を出て19時に帰宅になります。 とてもやってけそうにないので引越しするか何がベストなのか考える毎日です。 出来れば3歳くらいまで家でみたいですが、それはそれで自分の時間もないだろうしストレスたまるかなぁと。 バランスが大事ですよね。 子育て期間はまだ戦力にもなれないし貯蓄でしばらく乗り切るか、もう少し落ち着いてきたらバリバリ働きたいなとも思います。 子供と過ごすのも時間もですが心に余裕が欲しいですよね。 私は今は仕事してないけど毎日いっぱいいっぱいです。 仕事したらメリハリあるかなとも思うけどそう簡単にはいかないですよね 正解はないだろうけど。 少しゆっくりする時間が取れるといいですよね😌

きゃんち

わかります。本当に子供にも会社の人にも罪悪感感じますよね。

生後半年から、2年弱保育園に通ってみて、わたしと2人だったらできなかったであろう体験をさせてもらったり、友達がたくさんできたり、私ひとりで悩んでいたことを先生が一緒に悩んでくれたり、良いことがたくさんありました。

普段ゆっくり一緒にいれないからこそ、休日の時間を大切に思えるようにもなりました。

仕事は出産前みたいにやるのはなかなか難しいので、今できる最高の仕事を目指して、出来ることから無理せずやっていけば大丈夫だと思います!休んでいる日以外の頑張りもみんなは見てくれていると思います!

一緒に頑張りましょう!

はじめてのママみ🔰

わかります!!!
子どもへの罪悪感と職場への罪悪感。終わらない家事と仕事。つらいですよね。。。

私は仕事復帰から半年くらいで、もう無理だと思って仕事量を減らしてもらいました。

仕事復帰したら、抑えながらも?なるべく働くイメージでしたが、仕事も家庭もうまく回(っているのかわかりませんが最低限、、)るくらいのボリュームに切り替えました。

とはいえコロナの影響で在宅勤務が始まらなければ、病んで辞めていたかも。

色々な選択肢があると思いますが、何を選んでも、正解と思います!お疲れさまです!!!

ちびにゃん

2週間無事出勤できて良かったと思いますよ‼️

私は2人目の仕事復帰初日に、会社の入り口に着いた瞬間にお迎えコール来て早退しました😂💦苦笑

まるでギャグのようなタイミングで早退し、その後も上の子の行事や下の子の体調不良、コロナのせいで休園など…
今も有休消化しまくりで罪悪感たっぷりです😅

復帰と同時に部署も変更になったため仕事も覚えながらの日々…
体調も悪けりゃ気が重い日もありました💡
でもそこまで前ではないのにすでに懐かしい😂‼️今はそれくらい現状に慣れてしまいました💦

なな

もう上の子の復帰したときのことが懐かしいです
預けてた帰り道でお迎えの電話来たこともあるし
冬はインフルもうつったし🤒

職場が子持ちで働くことに理解のあるところだったので
復帰後、部署が変わって
一からでしたが楽しくて
仕事が息抜きにもなっていました😌
当時旦那は夜勤が多くて顔を合わすことすらできない日もありましたが気づいたら慣れてました💦
せっかく休まず通えるようになったところですが
来年、下の子の育休復帰で
リセットです😭
私もまたこれから頑張るので
一緒に頑張りましょう😊

ミカエル

とっても気持ちわかります。
うちは7ヶ月で預けて仕事しましたが、遠くの保育園しかあいてなくて、慣らし保育でRSになり入院。
やっと仕事始まったと思ったら自分が体調不良になったり、ノロウイルスになったり、上の子の卒業式や入学式があったり、毎月大変でした。
今は近くの保育園になったけど、職場は遠いし、家に帰ったらご飯つくったり、洗濯したり…。
嫌になりますよね。
もう仕方ないと諦めるしかないです。

あさひな

わたしも昨年復帰した時は、迷いがありました。

でも、そのときに相談した職場の女性上司のアドバイスがとても役に立ちました!
その上司も、息子が3歳の時に営業管理職をするなど、苦労したしました自分の経験からアドバイスをしてくれました。

・どうせ働き続けるなら、前向きに、キラキラ働いている姿を息子に見せたい!

・保育園に行くことは、「かわいそう」じゃない。
お友達とも遊べて、保育士さんたちは知識もあって、母親と2人きりでいるのもいいけど、
それだけじゃさせてあげられない経験ができるプラスになることなんだ、と考える!

など。

今は、「働くことって、やりがいがあって楽しいことなんだよ」って、姿で見せていけたらいいなと思っています。

その上司は、小学生になった息子に対して
「楽しい会社で楽しい仕事をするためには、今からちゃんと勉強しないとだよー」
とも言い聞かせているそう。

辞める選択ができるなら、辞めてもいいと思います。
うちは、共働きしないと家計が回らないので💦
前向きに働くように、心がけています。

はじめてのママリ🔰

私も来年から働こうと考えてますがここの色んなコメントみて今から憂鬱で怖いです。気にしいな性格なので子供の熱とかで休むの続いたりしたらそのまま職場に行く勇気がないです、、特に冬って子供の体調崩しやすいし兄弟いれば写し合いになるし何日も休んだあとに仕事とか行くの怖すぎます💦
ドラマのタラレバ娘の大島優子が「何でいっつも、女ばっかり、、何で妊娠して自分が自分でなるなるみたいで不安になって産む時に怖くて不安なって次は産んだら世界が変わったみたいに孤独になって責任感じて不安なって仕事してってなんでいつも女ばっかり、、」みたいな台詞がすごい頭に残ってます。本当にたまに子供出来たときからママって楽しいけど辛い時多いなって考えます。どの環境に変わっても色んなキツイ事が待ってる気がする。男も同じようになればいいのに。なんで仕事してもお迎えとか、休むの女ばっかなんだろ

りっくん

わたしも子供が6ヶ月の時に職場復帰し、職場の託児所に1年ほど預けていました。仕事が休みの日も一緒で自分の時間がなくてホッとすることもできなくて…通勤中はの車で泣かれてしまい大変でした。
仕事の日の朝は毎日吐いて、車ではわたしも泣いて通勤していました笑っ
あと少したら慣れます!みーんな同じ思いをして職場復帰しています!大丈夫ですよ!

いつの日か今日を振り返った時こんな忙しく辛い日もあったと、懐かしく思う日が来ると思います!一緒にがんばりましょう。