![りさ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
1歳の息子が食物アレルギーで、卵や小麦、大豆などに反応があることがわかりました。アレルギー専門医に相談した方が良いか悩んでいます。他のアレルギー持ちの方の経験を聞きたいです。一時保育ではどこまで除去食をしてもらえるか不安です。
食物アレルギーについて。
数日前に1歳になった息子のアレルギーが発覚しました。離乳食初期の頃から本を買ってその通りに進めており卵黄、全卵やボーロも問題なく食べられていました。(今思えば量もそんなに食べさせてなかったかもしれません)ただ卵は好きじゃないのかなと思う時が多々ありました。後期になり手掴みでは卵焼きや茶碗蒸しも口を近づけるだけで食べないです。かと言ってアレルギー反応が出るわけでもなくでした。最近珍しく卵焼きをかじったと思ったら口の周りが赤くなり、あれ?と思い次のときも赤くなり、、、。赤くなるだけでプックリなどは無く、すぐに引きます。小児科でアレルギー検査をするとなんと卵黄3卵白4、その他にも小麦2、大豆1とアレルギーのオンパレードでした。lgE?も358でかなり高いそうです。その他の物は検査してもらってないのでわからないですが。しかも、息子の好物が食パンとお豆腐だったのでびっくりしました。先生から食べられるんだったら食べさせ大丈夫とはいわれたのですが。アレルギーが得意な先生ではなさそうで卵については明確な進め方などは教えてもらえませんでした。食べれる量だけちょこちょこあげてとは言われたのですが。そこでやはりアレルギー科などできちんと診てもらった方がよいのでしようか?アレルギー持ちのお子さんがいる方はどうされていますか?
今月から一時保育を予定しておりどこまでを除去食にしてもらうかもわかりません。経験がある方、コメントをお願いします。
- りさ(1歳0ヶ月, 5歳2ヶ月)
コメント
![ベッツィーになりたい🧚♀️💫✨](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ベッツィーになりたい🧚♀️💫✨
進め方を教えてもらった方がいいかもです💦
息子が軽度の卵白アレルギーで
小児アレルギー科で
負荷テストをやってもらってました✊
幸い克服できて、
今は普通に食べられますが
やっぱりわからないままだと
いきなりラーメンあげちゃったりして大変なことになってました😅
もしお近くにあれば👍👍
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
娘が卵と小麦アレルギーあります!
アレルギー科の先生に診てもらって、しっかり進め方教えてもらった方が良いと思います😩その方がお母さんも安心して食べさせられると思いますし😭
-
りさ
コメントありがとうございます😊やはりアレルギー科で診てもらった方が安心ですよね!進め方もわからないですし😩調べたら近くにあるみたいなのでさっそく予約をしたいと思います😊
- 12月9日
-
はじめてのママリ🔰
上の方もおっしゃっていますが、黄身大さじ1食べられるなら、少なからず白身に触れている部分もあげていると思うので、耳かき1の白身をあげても問題ないと思います〜!
ちなみに私の娘も、黄身の次は、間隔あまり開けずに白身に触れている部分も入れた炒り卵をあげてと言われましたよ😊- 12月9日
-
りさ
細かくありがとうございます😊黄身大さじ1は微妙ですね😥恥ずかしながらそこまで細かく測ってなくて、、、。初めの小さじ4分の1とかはやっていたんですがだんだん適当になってまして😭でも進めていけば少しずつ食べられる様になると希望が持てました❤️
- 12月9日
![とりくま](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
とりくま
複数の食物アレルギーがあると心配ですよね…。
可能であるならアレルギー専門医のいる病院での受診をお勧めします。
我が家の二女(1歳2ヶ月)も乳、たまご、小麦の食物アレルギー持ちです。
レベルはどれも2〜3で高くはないのですが、小児アレルギー科のある個人病院の先生から負荷試験の出来る総合病院を勧められました。年明けに行う予定です。
品目が多いと家庭で慣らすには時間がかかり、親子の負担が大きいから、という理由のようです。
保育園に預けるご予定があるなら余計に専門医に診てもらったほうが良いと思いました🙂
-
りさ
コメントありがとうございます😊やはり専門医がいるところの方がいいですよね😅私自身食物アレルギーも花粉症などのアレルギーも何一つ無いのでまさか息子がこんなにアレルギーがあるとは思っていなくて😭さっそく専門医を予約したいと思います😌
- 12月9日
ベッツィーになりたい🧚♀️💫✨
抜けてました💦
少しずつあげますが、
大丈夫そうだったら
加工も同時にあげます。
りさ
コメントありがとうございます😊小児アレルギー科が近くにあるみたいなので早速そこを予約したいと思います!負荷テストっていうのがあるのですね😳食べられるようになればいいのですが😌