※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

一人っ子の女性が、お下がりに抵抗があり悩んでいます。思い出の服や育児用品を妹の子に使ってもらうことに複雑な気持ち。自分が育児で苦労した経験もあり、母からお下がりを前提で話されて困惑しています。

一人っ子の3歳の息子がいて、そのうち妹に男の子の赤ちゃん(一人目)が生まれます。普通に考えたらちょっと良い服や状態のいい育児用品などはお下がりにしたしたほうが、プレゼントの場合はプレゼントした相手(特に実親とか私側の身内)も喜ぶ、服ももったいなくない(サイズアウトしてもまだまだきれいなので)、うちもものが減るなど良いことしかないと思うのですが……どうしてか分からないのですが、お下がりに出すことに抵抗があります。
多分わたしが、いろいろあって一人っ子に決めたけど昔は二人目が欲しかったというのが影響してる気がします。今はもう割り切っていて、二人目がほしいと思うことはないのですが、お下がりについて考えるとモヤモヤが……

息子に初めて着せた思い出の服
退院用にプレゼントされたミキハウスのドレス
友達が贈ってくれたデパートの肌着詰め合わせ
初節句用に頂いたfamiliarの晴れ着
職場の上司に頂いたラルフローレンの上下
他にも恩師に頂いたもの、親友に頂いたもの、誕生日祝の記念に買ったもの、ファーストシューズは取っておくとしてとセカンドやサードシューズ(asicsなどそこそこのもので大事に洗って使ってたので割と綺麗です)…
育児用品も、チャイルドシートやベビーカーなどコンビやアップリカの当時の最新型だったり、エルゴやベビースマイルなども、そこそこ良いものがかなり良い状態で残っています。細かな育児用品も、試行錯誤して買い集めたものが色々あります。
オモチャもボーネルンドなどの木のオモチャなどがキレイな状態で結構たくさんあります。


何でも着てもらって、使ってもらって、活用してもらったほうが物も浮かばれるし、みんながハッピーだと思うのですが…どうしてなんでしょう。思い出の服を妹の子(甥っ子)が着ると思うとじんわり涙が出てきたりします…
育児用品もこれまで(今でもですが)試行錯誤してお金も時間も使って色々試して買い揃えていったもの、妹は最初からあれもこれも人気のは一通りあるから試して好きな方使えるなんていいなぁって思ってしまって(妹がそれを望んでるかは別の話ということは分かっています)。私は長女で誰にも何も教えてもらえなくて育児しんどかったりもしたので…妹のことは好きなのに、心狭すぎですよね…

自分が満たされてて幸福だったらこんなふうに思わないんだろうなぁって思います。お下がり頼まれたわけじゃないけど、母が勝手に「それはお姉ちゃん(私)のところにあるよ」とかお下がりする前提で話してるみたいです。あげないよなんて言えないし、親にもらったものは私にそんなこと言う権限もないかなって思うし…まとまらずすみません💦

コメント

nakigank^^

思い出があって大切に思ってるものだからまだ手放す気にならないからごめんねで良いと思いますよ。😊
妹さんがお金にかなり困って何一つ揃えられないからほしい!という風ならあげたほうがいいと思いますが、別にそんな感じでもないなら他の人が言うからって渋々手放すことはないと思います。😊

はじめてのママリ

わかりますよー😅一緒ー!
うちも義妹が妊娠して、
うちはもう産まないよね?お下がりあげてね!って義母にいわれました😅
いや、うまないけど、義母にもらったブランド服たくさんだけど、、、笑
息子は初孫で大事にされたからいいけど、なんか軽くモヤモヤした自分います笑

deleted user

子供服って眺めるだけでも可愛いですし大事にとっておいて孫に着てもらうのもいいと思います😊

服は増えていくばかりで結構手放してしまっていますが私自身自分が着ていたワンピース、ロンパースを娘に着せてます💕

旦那のお下がりで積み木やベビードレスを頂いたりしますが質の良いものばかりでなのでシミがあってもお手入れすれば抵抗ないですしレトロ感があって好きです😊

気が早いですがおもちゃも孫と遊ぶつもりで質の良いものを買い揃えてます💕