※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
URUR
妊活

加藤レディースクリニックで凍結胚盤胞移植の通院回数とタイミングを教えてください。風疹の影響で最短移植は9月です。仕事休むタイミングも知りたいです。

凍結胚盤胞の移植周期の通院回数について教えてください。
こんにちは、両側卵管閉塞で加藤レディースクリニックで体外受精での治療を開始しましたURURです。
7月に採卵し、昨日胚盤胞での凍結確認が出来ました。
風疹の抗体がなかったため採卵前に注射を打ったために最短移植は9月です。
そこで凍結胚盤胞を移植周期の移植までの通院回数とタイミングを教えていただけたら嬉しいです。
人それぞれだとは思うのですが、仕事を休むタイミングなど参考にさせていただけたらと思います。
よろしくお願いいたします。

コメント

☆とみぃ☆

採卵お疲れ様でした。胚盤胞での凍結確認ができ、少しホッとできたとこでしょうか(*^^*)私も同じく7月に2度目の採卵を終え、9月に凍結胚盤胞を移植予定です。

移植周期のスケジュールは、大きく分けて、「ホルモン補充周期」と「自然周期」とがあり、どちらにするかで通院回数は異なります。
私はどちらも経験しましたが、お仕事の関係で通院回数を少なくしたかったら、断然、ホルモン補充がいいかもしれません。

ホルモン補充の場合。
移植までの間はD15前後に一度診察を受け内膜の厚さを確認する程度です。
(D1~3にエストラーナテープ等でホルモン補充を開始できるように予め処方してもらう必要がありますが。)
あと、シート法をオプションでしてもらうなら通院が別途必要です。

自然周期の場合。
D10頃から排卵が確認できるまで、連日通いました。これは卵胞の成長度合いによるので、ある程度大きくなるまでは1日置きのこともあると思います。
移植後も、人によっては注射などに2~3回通う必要もあります。

正直、仕事をしながらの自然周期は大変でした。仕事の休みの関係で、私も次はホルモン補充を予定してます。
お互い無事に着床・妊娠につながりますように😌✨

  • URUR

    URUR

    こんにちは!お返事ありがとうございます。ホルモン周期と自然周期についてしらないことばかりだったのでおしえ頂けてありがたいです😂仕事との両立、悩ましいですが、お互い頑張りましょう

    • 8月1日
さつまうし

移植周期
当日まで通ったのは3~4回だけだったと思います。
あたしは内膜自力で厚くなるのにホルモン漬けがいやだったので自然周期にしました。
自然周期だと排卵日をわかることが大切なので排卵確認まで詰めて行ってました。

クリニックやその人の進め方によって違うので、1度クリニックに確認されるのが確実かもしれません(´∀`)

  • URUR

    URUR

    お返事ありがとうございます!
    どうしても通院回数は増えてしまいますねーけど未来の赤ちゃんに会うためにはがんばらなきゃ!
    気になることは病院に直接聞いてみようかと思います😊

    • 8月1日