
2歳半の息子にイライラしてしまうことがあり、手伝わない態度に困っています。怒り過ぎて影響が心配で、対応方法を知りたいです。
2歳半の息子を毎日のように怒ってしまいます。
時間が迫っていて(早めに声をかけているが)オモチャの片付けをしなかったり保育園に登園時、次々くるお友達やそのママを眺めていて10分近く靴を脱がなかったりなど。
するように声かけをしているつもりですが、一向にしないためさらにイライラしてしまいます。
手伝えば早いのですが、できるのでさせたいと思っています。
「ママ」と言ってきたときは手伝うこともあります。
心がせまいなと毎日反省しますが、また怒ってしまいます。
怒りすぎて息子の精神面に影響しないか心配です。
息子に「ママ怖いでしょ?」とたまに聞きますが「大丈夫👍️」と普通に答えます。
ママ失格です。
みなさんイライラする場面があるときどう対応していますか?
- はじめてのママリ🔰
コメント

はじめてのママリ🔰
2歳半なんてこっちでちゃちゃっとやっちゃって「はい行ってこい♪」って感じでしたよ。
待ってるのとか期待してるのが一番イライラしてしまいます…。
うち4歳過ぎても待ってるの面倒な時はさっさと靴履かせたり靴下履かせたり洋服着せたりしちゃってました。出来る時は出来るし。大きくなりゃ上手にも早くもなるし。
まだ時間がかかるうちは待ってる余裕がある時はさせるけど、ない時はさせないくらいの感じでも普通に成長しましたよ♪

2児♂️の母親
私なんか「ママ きらい しんで」って言われました(>_<)
保育園で覚えたみたいで、みっちり叱りましたが。
本人いわく「笑ってくれると思って(言った)」と。んなわきゃない。
イライラしたり怒りたくなったらまず黙ったまま見つめています。慌てる姿に内心爆笑しています。
-
はじめてのママリ🔰
保育園ですごい言葉覚えてくるんですね😲
それは叱りますね。
私も黙ってみます。- 12月8日
はじめてのママリ🔰
待ってたり期待するからイライラするんですよね。
イライラしちゃうときは手伝うようにして怒らないようにしようと思います。