
一歳半検診でのカップシャッフル、一歳児に理解できるか不安。一歳半までに理解できるのか、一歳では難しいのか。
カップの中に何か物を入れ、シャッフルして、どっちに入っているかを当てるのが一歳半検診の項目であるようで、試しに一歳児にやって見たのですが、やはりよく分かってませんでした。一歳半の間にわかるようになるのでしょうか?一歳だとそんなものなのでしょうか?
- はじめてのママリ🔰
コメント

満腹中枢ないのすけ
うちはそういうのはありませんでした‼️
そんな難しいのがあるんですね💭

macosh
一歳半になってもわからない気がします💦
本当に当てるのが目的ではなく、どちらか1つを指差すかを試したいのではないでしょうか。
-
はじめてのママリ🔰
そーですよね😭😭難しいですよね😭😭うちの子も一歳半でできなさそうです😭
- 12月7日

ママリ
いやいやいや、それ4歳のうちの娘でもできませんよ 笑
1歳半じゃ訳分からないと思います🤣
-
はじめてのママリ🔰
えー‼️嬉しいです😭💦
そーですよね⁉️4歳でも分からないなら、1歳なんかでわかるけないですよねー🥺🥺
うちの子大丈夫かと不安になってしまって😭😭- 12月7日
-
ママリ
1歳でそれをやっても、
目の前でシャッフルされて
赤ちゃん的には、だから…?😳みたいな感じかと笑- 12月7日
-
はじめてのママリ🔰
そーなんです🥺カップを開けるだけで😭💦当たってなくてもすぐにもう一つを開けて中のをかじってました😣💦
- 12月7日

ママリー
そんなのあるんですねー💡うちのところでは上の子も下の子のときもそういうのはなかったですね🤔
アンパンマンの知育タブレットでそういうゲームがあるんですが(チーズがどっちに隠れてる?みたいな)、当たることもあるけど、当てずっぽうかも😅
上の子はできますけどね💡
-
はじめてのママリ🔰
やはりないんですね‼️下のお子さん、当たるんですか‼️すごいですね‼️間違えることもありますか?
- 12月7日
-
ママリー
当たらないことももちろんありますよ💡
一応ルールは分かってるのかなぁってくらいの感じです🤔
入ってる方をちゃんと目で追って当ててるのかどうかは微妙です💧(3分の1の確率ですし😅)
たまに私が小さいおもちゃを手に隠して、どっちの手に入ってるか?っていう遊びをやってるので、その延長みたいな感じかもです💡- 12月7日
-
はじめてのママリ🔰
それは、一歳半なら当たりますか⁉️
- 12月7日
-
ママリー
当たらないです🤣
その遊びはおもちゃを入れるところを見せてないので、全くの勘です!
こっちって指差して、入ってた!入ってなかった!っていうのが楽しいだけの遊びかと😃- 12月7日
-
はじめてのママリ🔰
なるほど‼️おもちゃを見せてないんですね‼️おもちゃを見せていたら当たるんですかね🥺⁉️一歳半は、どこまで理解していればいいのかわからず、不安で不安で😭うちの子、まだ喃語ですし😖
- 12月7日
-
ママリー
たぶんですがその項目は、当たるかどうかよりもこちらの言ってることを理解して、自分の言いたいことを指差しなどで伝えられるかどうかを見てるのかなぁという気がします💡
うちの市は小児科で個別で受けるのですが、問診に書いてあることを、できますね、大丈夫ですね、って確認するだけで、何もテストのようなことはされませんでした😅それはそれで適当すぎてどうなの?と思いましたが💧
もちろんあと半年の間にぐんぐんできること増えますよ!一週間前にできなかったことが急にできるようになったりしますしね!
うちも一歳になったばかりの頃はまだ単語は出てませんでしたが、今はだいぶ色んな単語を話すようになりました💡- 12月7日
-
ママリー
うちは一歳2ヶ月くらいからかな。上の子の方がもうちょっと遅かったです。
一歳半検診のときには10語くらいだったのですが、先生にはたくさんしゃべりますね!と言われました。特に男の子の方がおしゃべりは遅いと言われてるのでそういう反応だったのかもしれないです。
言葉はホントに個人差大きくて、2歳くらいで急に話し始める子もいるそうです。
今はカップを開けるのが楽しいのでしょうね☺️
無理に練習させると嫌になっちゃうかもしれないので、ママさんがお手本見せてこうやるんだよ~って教えるくらいでいいのかなと思いますよ💡- 12月7日
-
ママリー
そうなんですね💦
私も下の子の妊娠8ヶ月くらいのときに転んで尾てい骨骨折しました💧
先生には羊水で守られてるから意外と胎児は大丈夫!と言われました👌
他の方への返信を読んで、こちらの言ってることをだいぶ理解しているようですし、今のところ何も心配するようなことはないと思いますよ💡- 12月7日

ささまる
めっちゃ難しいことするんですね😳
私が住んでいるところでは、コロナの影響で遅れてやりましたが、
・人形を1つ渡してから、もう1つあるよ?どっちがいい?
・持ってる人形を取り上げて、これ欲しい?じゃあどうぞ
・○○ちゃんのお靴どこ?そう、あそこにあるね
・この人形はなにかな?わんわん?にゃー?どっちかな?
など簡単な事しかしてなかったです😂
-
はじめてのママリ🔰
そーなんですね‼️それくらいならできそうですし、親も構えなくてすみますね😭💦私の市も、そーいうのがいいです😭😭
- 12月7日
-
ささまる
結構、大きくならないと難しいと思いました😧💦クリアできる子の方が少なそうですよね😫😫
住んでる所は、どちらかというと「認識できてるか」「自分がどうしたいのか反応があるのか」を確認してる感じでしたね🤔
娘は外に出ると人見知りで喋らない、動かないタイプなのでドキドキしましたが、言葉が少なくても、目線が動いてたら「ちゃんと自分の靴の方を見てるね~」って言ってもらえました✨小さい声で話してても「ちゃんとお話してるね!大丈夫!」って感じでした😂😂
ゆるいんですかね(笑)
難しい項目があると、親の方がドキドキしますよね😭😭- 12月7日
-
ささまる
おしゃべりは個人差があるので大丈夫だと思います🙌
積み木は私も以前、ママリで質問したことがあります🎶
うちの子、積み木に興味なくて😂全然積まないんですよ(笑)
電話に見立てて、「もしもし~」ってやったり3角の積み木はおにぎり!と言って食べてました(笑)
でも興味ない子もいるから大丈夫!と言って貰えて、当日は積み木がなかったです😂😂(一応、先生には伝えました)お絵描きも好き嫌いありますし、大丈夫だとおもいますよ✨
言葉については、相談されてる方もいらっしゃいましたし、よく喋る子の方が少ないイメージでしたね🤔
私の友人の子は本当に喋らなかったそうで…親はドキドキしながらも待ってたそうですが、3歳になったとたん「ママ!見てよ!ブルドーザーある!」とスラスラと喋りだしたみたいです😂😂今まで一言も喋らなかったのに!?急にそんなに喋る!?ってくらい喋りだして逆についていけなかったと言ってました(笑)
急にスイッチ入る子もいますし、認識してたら問題ないかな?と思います🙌- 12月7日
-
ささまる
そうなんですね。
うちの娘も生まれてから立つまでがゆっくりさんで病院に通ってました。なので不安に思うお気持ちはとてもよく分かります。
妊娠中にお腹を打った経験もあるとのことで、さらに不安に思いますよね😧💦
娘も長い物は横向きになってましたよ!今でも上手にバランスが取れないのか、横向きになりがちです🙌
なんでかけないの?と不思議そうにしてるので、真っ直ぐに戻しますが、やはり重いのか寝てしまうので怒ってます😂
体の場所が分かっていたり、物の名前なども分かってるのであれば問題ないとおもいますよ🙆🏻
声掛けにもきちんと反応しているであれば意思疎通ができてるので大丈夫です!
その友人の子は、声掛けにも反応が薄く、我も強かったようです。3歳になっても変わらなければ治療した方がいいのかな?とおもっていたみたいですが、急にスラスラ話したので病院で聞いてみたところ、「今までちゃんと分かってたんだと思う。ただやらなかっただけ。言葉も溜め込んで、ちゃんと頭で考えてだね。こここまでできてるから何の問題もないよ。」と言われたそうです🌸- 12月7日
-
ささまる
子供の成長って周りと比べちゃうので不安になりますよね😧💦
はじめてのママリ🔰さんは、お子さんの事をしっかり考えてるという証拠です✨
もしも障害などあったとしても、現時点では判断できませんし、1歳からの成長は個人差が大きいので、気長に待ちましょう🎶
私も首座りがとても遅かったので、不安だった頃もありますが「ゆっくりでも娘は成長してる。まだ赤ちゃんでいたいのかも。他の人よりも赤ちゃんの時期が長いんだ!それなら赤ちゃんの時期をしっかり楽しもう!」と切り替えました。
すぐにそう切り替えられる訳ではないと思います。たくさん悩むし、「大丈夫!」と言われても何が大丈夫なの?と思いますよね😧💦- 12月7日
-
はじめてのママリ🔰
アドバイスありがとうございます😭💦ほんと、子どもの成長を気長に待てばいいですよね😭😭まだ赤ちゃんでいたいのかもと大らかに思えるようになりたいです😭
- 12月7日
-
はじめてのママリ🔰
ちなみにお子さんは、いつ首が座ったんですか⁉️
- 12月7日
-
ささまる
いつか思えればいいと思います✨
こちらも母親はじめてですし、気持ちの切り替えが1番難しいですからね😧💦
娘が首座りのOKがもらえたのは生後6ヶ月~7ヶ月頃でした😂
歩くのは平均の1歳4ヶ月でしたが、それまでが全て遅くてドキドキしてましたよ😫- 12月7日
-
はじめてのママリ🔰
それはさぞ、心配されたでしょうね😣💦でも、首の座りから歩き始めまで、めちゃ早いですね‼️うちは、ハイハイ期間が長くて、まだ1人タッチで止まってます🥺お子さんの哺乳力はどうでしたか⁉️⁉️うちは、身体面は順調なので、身体面の心配はないので、後は知能の心配だけです😣💦
- 12月8日
-
ささまる
数歩、歩かなきゃいけない時があり「…やれやれ…」といった感じで歩き出したら「この方が早いのか?」と思ったようでスタスタ歩き出しました😂かかりつけ医にも「この子は、できてるけどやらないタイプ。自分が必要だと思ったらやるんだとおもうよ~。マイペースなんだね!」と言われたくらいです(笑)
娘もギリギリまでずーっとハイハイしてましたよ👶
哺乳力はありました😁普通ですかね🤔?逆に0歳の時は授乳だけ優秀でしたよ😂😂
我が家は、今は完治してますが持病が発覚したり、入自身湿疹からアトピー、食物アレルギーがあったりしたのでなかなか大変でした😧💦
知能の面は教えるのも難しいので、心配しちゃいますよね😭
現在、できる事を前回教えてもらいましたが大きく遅れてるという印象は受けませんでしたよ✨- 12月8日

わんわん
うちの自治体ではなかったです!
どちらかの手に物を入れ両手グーにして「どーっちだ!」って出すといちおう選んでます💡意味はよく分かってなさそうですが💦💦
別にできなくてもダメではないと思います☺️
-
はじめてのママリ🔰
うちの子にやってみましたが、間違ったの選ぶ時もありました😭💦一歳半でできるようになるのでしょうか😣😣
- 12月7日
-
わんわん
別にできなくても問題ないと思います!
健診は100点を目指す場ではないです。有意語がいくつか出ている、一人で歩けるが目安です。でも1歳半だとできない子もたくさんいます。だからといって異常ではないです‼️
長い目で見てあげてください☺️- 12月7日
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😖💦もっと大らかに関わっていかないとですね😭💦歩けはしそうですが、話すのは心配です😔
- 12月7日
-
わんわん
以前1歳半健診を担当していました。話せない子はけっこうたくさんいます。発達には幅があります。分かっていても心配してしまうのが親というものですが、心配したところでなるようにしかならないものでもあります。
うちの子は発達がゆっくりで半年過ぎても寝返りしないし1歳半まで歩きませんでした。身長も体重もずっと小さいです✨でも少しずつできることが増えていて日々驚かされます‼️
お子さんが産まれてからできるようになったことはどれぐらいありますか?きっとたくさんあると思います😊できないことを心配するよりできるようになったことを喜んであげてください💓- 12月7日
-
わんわん
小児科医です。職業を言うとみんなに安心だね、と言われますが子育てと医療とは全く別物なので心配はつきません。初めての母親です。分からないことだらけで産後大泣きもしました😭
それでもたくさんの子を見てきているので、まぁこんなもんかな、そのうちできるかな、とは思えてるかもしれないです。
成長途中の子どもなので、できないことたくさんあって当然です。そして人間なので得意不得意もあって当然です。
もし自分が逆の立場だったら、、同じ学年の子と比べて勉強ができて走るのも早く絵も歌も上手で…なんてことなかなかないですよね。親にそれを期待されても、いや無理だよって思っちゃいます💦
あまり他人と比べられてもつらいかなと。お子さん自身の昨日より今日、今日より明日を比べてあげる気持ちでいた方がいいと思います😊- 12月8日
はじめてのママリ🔰
そーですよね?難しいですよね😭💦⁉️うちの子、何回やってもよく分かってなかったのでこれが果たして一歳半できるのか不安になってしまって😣