
離乳食時に動悸や震えが起き、心療内科に行くのが億劫。精神的な影響か悩んでおり、身体が特定の事に反応するのか気になる。
毎回同じような出来事や、場面で動悸や震えが起きる方いますか?
ちょっと吐かせてください。
息子のご飯ポイポイについて1ヶ月くらい前から悩んでいたのですが、ここ最近気づいたのが毎回離乳食になると動悸、震えが起きます。
そしてご飯を投げられると動悸が酷くなり頭に血が昇るような感じで目眩というか目がチカチカして、頭がふわふわします。
落ち着け落ち着けと自分に言い聞かせますが、自分が自分じゃなくなるような感覚?に陥って悲しくないのに涙がでそうになります。
多分ストレスなのかなって思い心療内科の予約をしたのですが、
離乳食以外は本当に精神状態普通なのでなんだか来週心療内科に行くのも億劫です。。
やっぱ精神的なとこからくるんでしょうか。
この症状が何か分かれば自分的に腑に落ちて、じゃあ仕方ないかって力を抜くことができますが
弱い人だって心療内科で何か気分悪くなるようなこと言われないか怖くて予約したはいいけど本当に行きたくない気持ちでいっぱいです。
特定の事に身体が反応することってあるんですかね。
ただの考えすぎなのかな。
- はじめてのママリ🔰(6歳)
コメント

はじめてのママリ
自律神経失調症とかですかね??でも確実なのはストレスからですよね…一度産後うつになり、精神科に行こうか悩みました。ですが私も行きたくなくて、一度も言ってません。もし症状が酷く、病院へ行って安定させたいと思うのであれば行き、行きたくないのであれば無理して行く必要はないかと…
離乳食は手作りですか?
私は毎回離乳食の時は全く食べてくれなくてイライラして怒ってストレスでしかなかったです。なのでもう離乳食はBFにしました!余っても保存できるし、一生懸命作ったのに!!とかもならないし、ノーストレスでした笑

ママリ
少し理由が違いますが、私は潔癖症でご飯をボロボロ落とされるのがストレスだったので、落としても大丈夫な固形の物以外は私が食べさせてあげてました😅なのでポイポイもされません。
手づかみ食べの方が食べるのが上手になると保育士さんに聞きましたが、今では娘は普通に自分で食べれてますので、成長に支障があるとは思いません。
まだイヤイヤ時期ではないと思うので、お子さんが自分で食べたい!とかじゃなければ、ママが食べさせてあげてもいいのかな?と思います。ストレスが少しでも軽減されればいいですね🥺

たなけの
わかります!
私は子供の泣き声を聞くと緊張や不安で動悸息切れ震え目眩たまに蕁麻疹、それによりパニック、発狂したりが続き、産後うつだと思い心療内科に行きました。
適応障害とのことでした。
鬱とは違い、特定の場面でなる病気だそうです。
鬱はその事柄から離れても症状が続きます。
私も子供が泣きさえしなければめちゃくちゃ元気だったので病院行っても笑って話をしていました。
心療内科の先生の合う合わない問題ありますよね。
絶対傷つきたくない!と思ってクチコミ読みあさって決めました!
くまさんに合った病院であることを願います。

はじめてのママリ🔰
皆さんありがとうございました!
心療内科に行って少しでも良くなること祈ります🌼
はじめてのママリ🔰
ずっと手作りでしが最近は1歳から食べれるレトルトカレーとかになってます。なんかそれも申し訳なくて😔
はじめてのママリ
もう離乳食だいぶ進んでますか??
まだそんなにであれば、うどんとかそうめん、納豆ご飯、お茶漬け、キューピーの缶詰めとかどうでしょう?