

しょう&ゆうちゃん@ママ
産休、育休中は短時間保育になりますが、時間は年齢によって変わると思います。保育園側が保育時間指定すると思いますよ

はるひ
わたしも2人目の母子手帳もらう時、
「見た感じお母さんなら大丈夫そうね!」
ってかなり簡略化されて終わりました😅💦
保育時間の変更とかは役所ですね💦
わたしも産休近づいてから、あれ?手続きは?と調べてやりました。
わたしは横浜市ですが、産休に入るときに、産休に入るという旨の書類(役所指定の書類と母子手帳のコピーを出して、
産後)に育休に入る書類(役所指定の書類と母子手帳コピーと会社からの就労証明書)を出してます🙌
それを出して、認定区分が変更になった通知書が自宅に届き、それを保育園にだしてました☺️

うっちゃん
保育時間については、産休に入る前に役所で変更する必要があります😊安定期過ぎてからでも良いかもです✨予定日伝えると産休に入った後から保育時間が短時間へと変更になり認定書類が送られてきますょ🤗
そして、産まれたら育休に入る前にまた育休の申請書類を提出するという仕組みです!

退会ユーザー
うちの市は、まずは保育園で大丈夫でした。書類などは必要ありませんでした。
私立だからかなのか、普段から保育時間内であれば融通が効くので延長保育手前まで残業する日もあります。育休中は、新生児期は9時5時、慣れてからは9時4時で預けてましたが、授乳時間などでずれる事もありました。コロナが流行ってからは休める日はなるべく休んでとなりました。

むーさん
福岡市は、育休中は短時間保育になります。
産休中は、標準時間です。
ただし、保育園側からは
産休になったら
9時5時でお願いしますと言われました。

ぷぷぷ
保育園のことについては通ってる保育園か、役所の保育園の入園手続きする課じゃないとわからないと思います🤔
私は保育園の事務の先生が必要書類とか揃えていつまでに出してくださいって案内してくれましたよ🙃
コメント