![⭐](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
11ヵ月の赤ちゃんが離乳食に悩んでいます。食べる量が少なく、進まない状況。歯が生え、興味も出てきたが、食べ方についてアドバイスが欲しいです。1歳になると急に食べるようになることもあると聞いたが、どのように進めれば良いか詳しく知りたいです。
何度も同じような質問をさせていただいておりますが…11ヵ月になりましたが、状況があまり変わらない為、再度質問させて頂きます。離乳食についてです。
8ヵ月の頃に質問させて頂いたものは、画像で乗せています。
現状食べているのは、おかゆ、野菜ペースト(かぼちゃorさつまいもorにんじん)を合わせて15口程度のみです😭
食べるようになったかな?と思った頃に体調不良等でご飯を一時中断、再開するとまた食べなくなり…と全然進みません。
変化、成長したこと↓
上の歯がやっと生えてきて、下と合わせて3本になりました。
集中するとよだれがでるようになりました。
大人のご飯にほんの少し興味が出た?ような気はします。
質問したいこと↓
今後どのように離乳食を進めたらいいのかを、悩んでいます。離乳食食べなかった子が1歳頃になると急に食べるようになる事もあるという話を聞いたのですが、、その時にはどのような感じで離乳食を進めたら、どのような感じで食べるようになったのかまで詳しく知りたいです。(月齢が上がっても焦らず10倍がゆから順序よく進めたのか、もしくはいきなり10粥から形状のものをあげて食べるようになった等)
宜しくお願い致します。
- ⭐(5歳1ヶ月)
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
次男も離乳食は全く食べてくれず、色々試しても全くダメ。結局食べはじめたのは10ヵ月でした!
1歳未満は栄養とゆうよりは食べる練習なので無理してあげず、皆さんのゆう通り、必ず食べる日が来るとゆう言葉を信じてました。
10ヵ月から離乳食初期、リズムをつけるために様子見て短いスパンで二回食三回食にしました。
食べる時、食べない時がまだまだあったので、作って捨てるのが辛かったので、ほぼベビーフードでした。
1歳過ぎたあたりから量を食べるようになり、今まで固形はダメだったのにいきなり食べれるようになったので、3ヵ月で10倍がゆから普通の白米(柔らかめ)が食べれるようになりました!
離乳食初期や中期はほぼなかったです😂
進め方も普通よりかなりズレたので、試行錯誤で、あげてみて食べれるか食べれないか試して進めてました。
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
うちも全く食べませんでした!
一口で終わって捨ててました。
その一口も口から出てきます…。
その後9ヶ月くらいから手掴み食べを始め自分で掴むのがよかったのか少しは食べるようになりました。なので離乳食っぽいどろどろ系をすっ飛ばして大人と同じお米、おやきや卵焼きなど固形の物を食べさせてました。そのほうがよく食べました。あと食べさせる時もスプーンであげるより大人の箸や素手だと食べてくれたりします。行儀は悪いけど食べてくれるならとそうしてました。それからうちはなぜか米を食べなくなってうどんなら食べる感じだったので1日の摂取量を補う感じで毎日1回はうどんを出してます。離乳食始めた頃よりは食べるようになったけどやはり少し偏食気味なのでいつからちゃんと食べてくれるかなーという感じです。
コメント