※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

5歳の息子が建物づくりに興味を持っています。建築関係者が身近におらず、建築の道に進むための相談です。建築学部進学や建築士資格取得についてのアドバイスを求めています。息子は図形に興味があり、集団行動よりも1人で黙々と遊ぶタイプです。建築の道についての話を聞きたいそうです。

ご自身や旦那さん、身近な方が建築士(1級2級問わず)など建物の設計などをするお仕事されてる方いらっしゃいますか?5歳の息子が建物づくりにすごく興味を示し続けています。

思い返せば1歳半くらいから積み木が好きで、2歳前には屋根など具体的なパーツのあるおうちのようなものを作りはじめ、立体的な工作に熱中、3歳になる頃には積み木で大人から見ても割と上手なおうちやお城(屋根や天井があり、入り口や階段もあって、人形が入れるようなおうち)を作れていました。長らくずっとレゴや井桁ブロックなど何か組み上げることが好きなままここまで来てます。プラレールをすれば電車走らせるよりもレール組みや橋・トンネルをどうやって置くかに夢中、トミカも走らせるより駐車場を作ったりするのが好きでした。
旦那がジャンル問わず写真集を集めるのが趣味なのですが、その中にある世界遺産の町並みや聖堂の写真集を2歳ごろからよく眺めるようになり、結構真剣に見ています。マイホームを建てた頃は建築現場や扉などのショールームもすごく楽しんでいました。

ちょっと好みが変わってるかなー?って思いながら育ててきましたが(保育園でも工作の作品が芸術肌な感じ、頭の中に立体物のイメージがあってそれを再現しようとしてる感じがする。みたいに言われたりします)、好きなものはそのままで育ち、おうちを作る人になりたいみたいなことを言います。聞いてると、どちらかというと大工さんではなくて建物の設計をすることに興味があるみたいです。

子供の言うことなのでまたコロコロ変わるかもしれませんが特に促さなくても身内にそういう人がいなくても勝手にレゴ好き積み木好き建物好きで育っているので、もしかして本当に建物に関する進路に進みたくなるかもしれないと思いました。

身近に建築関係の人が誰もおらず私も旦那も文系の事務職で全くの畑違いです。
もし本気で建築の道に進みたいと思ったとしたら、大学で建築の学部に進めばいいのでしょうか?建築って理系ですよね?伸ばしていくといい勉強の科目とか、習わせると良さそうな習い事とか、何かあるのでしょうか?資格(建築士?)を取ると就職はしやすいでしょうか?

息子のタイプとしては、図形にも興味が強くて(だからレゴやブロックが好きなんだと思います)図形の認知力は高めな気がします。絵本や迷路も好きそうです。
大勢の友達と遊ぶのはあまり得意でなく、少人数が好き、1人で黙々と遊ぶのが割と得意、成果物を見せて褒められたいタイプ、集団行動もちょっと苦手だけど成長しながら保育園で何とかついていってるかな?って感じの子です。集団行動が苦手な息子のことを心配しながら育てていますが、本当に好きなものが建物づくりだとして、そのことで自信を持って頑張っていけるようになったらいいなと思いました。
よかったら建築の道について、お話聞きたいです。

コメント

しー

求めている答えと少し違うかもしれませんが…
私の兄が建築士2級を持っていて、地方のハウスメーカーでおうちの設計をしています。
でも、元々はSEをしていてインテリアが好きだからと転職でハウスメーカーに入り、そこから独学で勉強して建築士の資格をとりました。
兄はバリバリの文系で数学や理科は苦手だったと思います。

息子さんは図形等が好きという事ならば、そのまま数学や理科が伸びるようにしてあげると良いと思います。
おっしゃる通り建築科は理系です。恐らく工学系に設置されている大学が多いと思いますので、数学、理科に強いと有利だと思います。

ママリー

夫が途中挫折しましたが建築系の学校に通ってました。
進路は専門学校に行く手もありますし、大学に行く手もあります。分野は理系かなと思います。
夫の場合は専門学校に行ってました。

建築士の資格、特に一級建築士はかなり難関だそうですが(学科は通っても実技?が難しいそうです)、家の設計なら二級建築士でも大丈夫です👌一級は確かビルとか大きなものも設計できるのかな🤔

夫は元々理系が得意で、公文はやってたと言ってましたがあまりの関係ないかも😅
図形に興味が強いなら大丈夫じゃないでしょうか。すでに理系脳だと思いますよ💡
私は完全に文系なので、図形や数字を見てると頭痛くなります🤣

今、お子さんが興味があることを手助けしてあげるのが一番いいのではないでしょうか😃
あとはたぶん理系の学校の方が学費が高いので、貯金をがんばるとか😅

じゅん

姉の夫が一級建築士です。
上の方が言うように実技が大変みたいです。働きながら一級建築士を取る予備校に通ってました。

大学で建築をやりたかったら理系で、工学部の建築系が多いと思います✨
科目で言うと数学、理科(特に物理系?)…かな?
私も建築楽しそうと思って、大学の受験科目を調べた時に、数学と物理が二次試験に多くて、物理が苦手だったのでやめました😭

私もまだ1歳の息子で、子育て経験があまりないので、参考にならないかもですが、
子供が興味があることを伸ばす手伝いをしつつ、言語能力を高めれたらなと思ってます😊
私は数学が得意だったのですが、問題文の意味が分からなくて解けない事があったので😱💦💦

ぶぶまる

ふと目に止まった貴方様の投稿に自分が当てはまると思いましたので、コメントさせて頂きます。私自身が一級建築士として働いています。子供の頃を振り返ると、親から与えてもらえる物(おもちゃ?)は折り紙、紙粘土、絵の具、フェルト、ビーズのような材料や用具ばかりでした。当時シルバニアファミリーに憧れて、ダンボールなどで家を作ったりしてました(笑)
与えられたおもちゃよりも、何かを一から作ることの楽しさを当時から感じていたのかもしれません。(レゴはとてもハマりましたが、笑)
私の両親も建築とは全く無縁の仕事をしていましたので、建築に触れる機会というのはなかったのですが、いつからか大学では建築学科に入学したいと思い勉強していました。大学の学費は理系の中でも高い方ですが、模型を作ったり、フィールドワークで街を歩きまって調査をしたり、大学に泊まり込みで家具作りをしたり、時には古民家再生で他県まで行ったりと学生としてとても充実した日々を送りました。もちろん、ハードな学生生活なのでなかなかバイトすることも大変なので、金銭的にきつい面もありましたが(笑)
大学卒業後の進路としては、本当に様々です。デザインの能力を活かして、全く違う業種に行く人も居たりします。
今親ができることは何かと考えた時、興味のあることを積極的にやらせてあげることはとても大事だと思います。他には、例えば自然の物(落ち葉や木の枝や石等)に触れ、時には工作してみたり。建築に限らず、子供の発想力に身を任せてみると、その子自身の創造力がついていくと思います。大人にとってはガラクタが、子供に与えると想像もしない物が出来上がったり…なんてこともよくある話だと思うので(笑)
知識は後からつけられると思いますので、その子自身の発想力や創造力を遊びから身につけられる環境が作れたら良いのかなと思います。