※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
( ¨̮ )
子育て・グッズ

育児と仕事の両立に悩む女性がいます。子供が病気がちで仕事を休むことが多く、育児に不安を感じています。家庭環境やサポートが限られており、孤独感やストレスが募っています。どうすれば乗り越えられるでしょうか。


来月頭で1才半になる男児持ちです。

私自身がアダルトチルドレンでしたので
いままで育児として頑張ってきたことは

離乳食はすべて手作り
完全母乳
電子機器は1歳まで見せない
道具(スイマーバなど)に頼らない
言い聞かせる育児
自分がきつくても子供のために
できることを…!
と思いやってきました。

しかし、体が弱く
熱を出すと必ずと言っていいほど
気管支炎や喘息の症状がでます
肺炎までいって入院したこともあります。
(これはかかりつけの小児科の
判断ミスでアデノウイルスに
かかっていたのに検査しなかった結果
肺炎になり救急につれていって
判明しました。)

そういうことが続き
仕事を休みがちになり

若いから育児家事仕事を
こなすのは無理なのではないか
育児がちゃんとできないなら
仕事を削るしかないんじゃないか。

と言われ頑張ってきたことが
間違いだったのではないか。
と悩み始めました。

生後7ヶ月から
保育園に預けていましたが
家ではわがまま大魔王の
泣き虫甘えん坊でひっつき虫で…
最近はイヤイヤ期になってきて
なんでもイヤイヤ。
前はそんなことなかったのに
ちょっとでも自分の意に沿わない事があると
泣きわめくようになり
何故なのか何がしたいのか
どうして欲しいのかわからなくて
いっぱいいっぱいになっています。

旦那が大学生で昼は学校夜から朝はバイトで
育児家事はほぼ私がしています。
気遣いもしてくれ手が空いた時は
家事の協力もあるとてもいい旦那ですが
上司からの嫌味や子供の病弱で休むたびに
電話をすることも欝になりますし
旦那の進学先に引っ越してきてるので
実家や友人もおらず
同じ状況の人もいないので
(当たり前ですが…)
ひとりでもんもんと抱え悩み
正直いっぱいいっぱいで
どうやったら乗り換えられますか?

コメント

こうきママ(^ ^)

お母さんは頑張ってるかも知れませんが無理してませんか?きっとお子さんにも伝わってしまってるのかも知れないですね。いっぱいいっぱいになってる事が…
もっと気楽に子育てされた方がお互いにいいと思います。
人それぞれ違います。お子さんの成長も違います。あまり気を張りすぎるとお母さんがダメになっちゃいますよ。お気持ちは分かります。私も毎日泣いてましたし…
でも9ヶ月で保育所に行きだして私は2ヶ月に1度くらいしか休めなくてほとんど一緒にいなくて…
でも素直に育ってくれてます。
危険な事や、やってはダメな事、非常識な事以外では怒らず好きにさせてますよ(笑)
少し気を緩めてみてはいかがでしょうか??

  • ( ¨̮ )

    ( ¨̮ )


    コメントありがとうございます

    無理してるのかすらわからないです。
    仕事が体力仕事なので
    体はきついけれど
    家族のためにと…。

    気楽な子育てってなんですか?
    私はいい育児がわからないです。
    それと同様に手抜き育児も…。

    周りの同年代ママを見ると
    夜でも子連れで出歩いたり
    生まれてすぐの子を
    人混みに連れていったり
    自分が楽したいから
    道具に頼って正しい使用方法を
    守っていなかったりというのが
    目に付きます。
    妊娠してなければ…
    子供がいなければ…と
    愚痴をこぼしたり
    飲酒したいから母乳をやめたり

    私にはとてもできません。
    自分達の行動でできた子に
    そんな罪をかぶせるような愚痴や
    自分の都合で子供を振り回すなんて…
    という思考で…
    話も合わないし
    頭が硬いとか
    神経質だとか言われるんです。

    子供は9時までには寝せてるし
    私が今は支える番だと思って
    すべてのことを頑張ってます
    子供の保険もしっかりとして
    子供にだけは迷惑をかけないように
    辛い思いや惨めな思いを
    させることのないように。
    と思っています。
    でも、何が正しいのか
    わからないので
    ネット頼りになりがちで
    ガチガチ育児になりがちなのも
    わかってはいるんです。
    ただ、どこで手を抜いていいのか…。

    怒り方もダメなことをした
    手をペチン。ならします
    危ないことをしそうな時に
    動きを止めるために
    あ!と大きな声を
    出す時もあります。
    それでいいんでしょうか?

    10わからなくても1わかってくれたら
    と思って抱きしめて
    〜だからだめよ?わかった?
    って言い聞かせてます
    子供はわからなくても
    うんうんって頷きますが
    それでも繰り返しがんばってます。

    でも、それを出来ない時も
    出てきてしまうんですよね、最近。

    でもでもだってで申し訳ないです…

    • 7月27日
  • こうきママ(^ ^)

    こうきママ(^ ^)

    私には無理してる様にしかみえなくて…嫌な想いさせてしまってすみません。気楽な育児というと変かも知れませんが…子供に惨めな想いさせたくない、迷惑かけたくないのは私も同じで保険も貯金もしてます。ただ毎日笑顔でいれてますか?怒る事があっても辛い事があってもそれ以上に笑える様に。夜遅くまで子供を連れ出すのは私も反対です。でもたまにならいいと思います。子育ては人それぞれ違いますから私の意見は正しいとは思ってません。
    ただ私は叱る時にペチンはしません。何度でも繰り返し伝えます。そうしてる内に理解してくれたのかやらなくなります。
    子供の叱り方って難しいです。
    うちは今年で4歳ですが今だに叱り方で悩みますよ。
    私は36ですが仕事で体力を奪われボロボロです(笑)
    ストレスで円形脱毛できてますが子供の前ではバカな事して一緒に笑ってます。ほんの些細な事でいいと思うので笑いの絶えない様に心がけてます。
    回答になってなくてすみません。

    • 7月27日
  • ( ¨̮ )

    ( ¨̮ )


    子育ては人それぞれ。
    わかります。
    子供の性格もそれぞれですから。

    子供とは毎日笑いあっています。

    ただ、最近は子育て以外のことも
    いろいろのしかかってきて
    私ってなんなんだろ
    間違いだったのでは
    もマイナス思考になってしまいました。

    • 7月27日
もっこいしょ

ミルクでも、赤ちゃんは育ちますよ。
道具だって、正しく使えば問題ないと思います。

sumikaさんの育児は決して間違っていないけど、育児の仕方って正解はひとつじゃないと思います。

子育ての仕方はそれぞれ違っても、どの母親の想いも結局は同じだと思うんですよね。

なんとかして自分の子供を伸ばしてやりたい、健やかに成長してほしい。
守りたい。
自分の育て方ひとつで子供の将来が変わってしまうかもしれない…、その責任を背負いながら、迷ったり、時には失敗したり…悩みはそれぞれ違っても、みんな必死です。

sumikaさんは、楽をすることは悪だと思っていませんか?
息抜きや、育児をし易くする事は愛情を注いでいないという事にはならないと思います。

みんな我が子はたまらなく愛おしいです。

道具に頼って時短になったその分、子供とたくさん触れ合う、楽になった分、心に余裕が出来て子供の前でたくさん笑顔でいられる、それも立派な子育てだと思いませんか?

疲れている日や、忙しい日は、ベビーフードでもいいじゃないですか。

ミルクでもベビーフードでも我が子が美味しそうに食べてくれたら、嬉しくないですか?

結局は子供が笑顔でいられる事が一番だと思います。
それを考えて試行錯誤する事が子供のためかと。

sumikaさんは、導いてあげないと、という想いが強すぎて、いつの間にか、
"子育てとはこうあるべき" と、お子さんの気持ちより、sumikaさん自身の考えを優先させてしまっているように感じました。

思い通りにいかなくても、「ま、いっか」と思える日がもう少しあってもいいのかなぁ、と思います。

  • ( ¨̮ )

    ( ¨̮ )


    そうですよ、正しく使えば
    問題ありません。
    悪だとも思っていません。

    しかし、母乳がでるのに
    なぜ、飲酒したいから
    体型崩れるからと
    自分勝手な都合で
    ミルクにするのか理解出来ないだけです。

    楽する事=悪だとは思っていません
    人それぞれ事情や価値観は
    違うと思いますので
    それ度同様にわたしは
    子供のために自分ができることを
    一生懸命してあげたい。
    と思って行動しているだけです。


    子供を縛るつもりも
    思い通りに動かすつもりもありません。
    その子自身が考え生きることが
    大事だと思っています。
    ただ、危ないことなどは
    もちろん教える必要は思います。

    私の文ごヘタで誤解させてしまって
    申し訳ないです。

    私が悩んでいるのは
    子供の伝えたいことを
    うまく理解してあげれないことや
    きちんと聞いてあげる
    余裕がないことなんです。

    • 7月28日
  • もっこいしょ

    もっこいしょ

    すみません…
    「子供を縛るつもりも思い通りに動かすつもりもありません。その子自身が〜…」と仰っていますが、どうしても、矛盾を感じてしまいます…。
    言葉とは裏腹にすごく窮屈そうで…。

    sumikaさんがそこまで頑張る理由って、勿論1番はお子さんを想ってだと思いますが、世間からもお子さんからも"良い母親" と認められたいという想いも何処かにありませんか?

    誰でも少しはあると思いますが…。

    私の母がそうだったので。
    母が典型的なアダルトチルドレンです。

    母は、自分がいくら頑張っても親に認めてもらえなかったため、私を良い子に育てる事で、「良い母親」と世間から評価されたがっていました。
    家族からも、世間からも、兎に角認められたい・褒められたい欲求が今でも凄いです。

    母が恥をかくような事をすれば、ボコボコに殴られたりして、辛くて高3で家出して1人暮らしをしていました。

    実はsumikaさんの本当の悩みは、まわりが努力に見合った評価をしてくれない事や、今までこだわりを持って一所懸命育児してきたのに、イヤイヤ期で意思疎通が上手くいかず、努力している割に報われないと感じている事なんじゃないですか?

    そういう感情って全力投球するから芽生えるのかなぁ、と思います。
    ご自身でも「頑張っている」と公言されているので、まず「頑張っている」と公言出来るほどに努力する事をやめてみてはいかがですか。

    子育てって、単なる過程で、一所懸命全力で努力したって、どう育つか誰にも分からないです。
    努力したらした分、立派で心も満たされた子が育つなら、世の中もっとたくさん立派で幸せな人が多くてもおかしくないと思います。

    努力することは素敵ですが、度を超えると頑張れば頑張るほど、思っていたのと違った時に辛いですよ。

    sumikaさんは充分お子さん想いで素敵なお母さんなので、ご自分の逃げ道もしっかり作ってください。

    お子さんも大切ですが、sumikaさんの人生です。
    ご自身をもっと甘やかしても良いと思います。

    決めつける様な言い方をして、お門違いでしたらすみません。
    スルーしてください。

    • 7月28日
  • ( ¨̮ )

    ( ¨̮ )


    子供を縛るつもりもないのも
    自由にのびのびというのも
    生活の中ではさせてるつもりです

    ただ、もっこいしょさんの
    おっしゃる通り

    いい母親

    というレッテルでありたいと
    いう気持ちはあります。
    今年成人式でした。な年ですが
    髪も黒、ピアスもしないし
    化粧もほとんどしないせいで
    まだ高校生に見られます
    身長がそこそこあるのですが
    酷い時は中学生にも…
    妊婦検診でゴミのような目を
    向けられることもありました。
    若いから〜と言われないように
    としっかりした母親になろうと
    決めて頑張りすぎていたことは
    正直あります。

    でも、だからって
    思い通りにならないから
    イライラすることはなく
    私が子供を理解して挙げれない
    自分が嫌でダメな母親なのでは
    と思ってしまっている状態です。

    甘やかすのがわかりません。
    常に誰かのためにじゃないと
    行動できないんです。

    幼い頃から親のために
    友達のために
    困ってる人のために

    行動しては裏切られ
    それでもまた行動して
    バカ優しいと言われる人間です

    変わりたいんです
    でも、わからないんです。

    • 7月28日
  • もっこいしょ

    もっこいしょ

    冷たい言い方をしているのに、グッドアンサー、ありがとうございます。

    随分とお若いのですね!
    文面がとてもしっかりしていらっしゃるので、ビックリしました。

    お子さんの伝えたいことを上手く理解してあげられない、と仰いますが、1歳半頃のイヤイヤ期って、意識の移り変わりが激しくて、子供自身もまだ、何に怒っているのか、何が伝えたいのか良く分かっていないらしいですよ。
    いろんな感情が備わってきたけれど、でもその感情をどう表現していいのか分からない、もどかしい、それで兎に角なんでもかんでも否定するんだそうです。

    何が伝えたいのか、どうして欲しいのかお子さん自身でさえ分かっていない状態なので、sumikaさんは理解出来なくて当然だし、無理に理解する必要なんて無いのかもしれないですよ。

    今お子さんに必要なのは、理解してあげる事ではなく、大変かもしれませんが、そのイヤイヤに付き合ってあげて、いっぱい抱き締めてあげるだけでも充分な気がします。


    幼い頃から親のために、友達のために、困っている人のために、行動しては裏切られ、それでもまた行動して…
    私の母と全く同じ事を言っていて驚きです。

    「〜のために」と仰っていますが、本当は自分のためでもあるのではないですか?
    「私はこんなに優しい」「こんなに頑張ってる」という事をいつも誰かに認めてもらいたくて、分かって欲しくて、その手段として親切を使っていませんか?

    その親切をやめてしまうと認めてもらえない気がして、親切をやめられないんじゃないですか?
    そういった見返りを求めた親切を嫌がる人もいます。
    そんなに頑張らなくてもsumikaさんの優しさや努力、見てる人はちゃんと見ていますよ。

    同じ様に、子育ても、手を抜けば、努力を怠れば「良い母親」と認めてもらえない気がしてギリギリまで頑張ってしまうのではないでしょうか。

    心も身体も限界がきていて、本当は手の抜き方も、自分の甘やかし方も、なんとなく頭では理解していてる。
    だけど、そうする事でまわりの評価が下がる事が恐ろしくて、自分自身で楽することを阻止しているのではないですか?
    敢えて極端にぞんざいな育て方をしている母親と比べる事で、私は正しい、と言い聞かせていませんか?

    例えば、その時だけミルクにして、今まで完母でバランスを気にして食べられなかった好きな物を食べる。
    (ミルクに抵抗があるなら搾乳しておいて冷凍したものをあげるのもいいと思います)。
    旦那さんにお願いして週1回でも月1回でもお惣菜やお弁当で我慢してもらう。

    など、罪悪感の少ない事から少しずつチャレンジしてみてください。
    それでストレスが溜まるなら、また戻せばいいと思います。
    自分の中の許せる手抜きと、許せない手抜きを少しずつ探っていって、ストレスにならない程度に育児が楽になっていくことを願っています。

    • 7月28日
  • ( ¨̮ )

    ( ¨̮ )


    冷たいだなんてとんでもないですよ
    自分では気づいていなかった
    部分を気づかせていただきました。
    ありがとうございます。

    子供を見ていて
    求めていることを
    うまく伝えられずに
    もどかしさからワーワーが
    来るものだと思っていましたので
    〝いい母親〟ならきっとわかって
    あげられるのだろうな。
    と思ってダメな母親なのだと
    思ってしまっていました。

    なんと言えばいいのか…
    〜のためには幼少期からの
    結果論です。
    きっともっこいしょさんの
    お母様も御両親なら
    そのような教育?をされてきたのでは
    ないのでしょうか?

    〜しなければ認めてもらえない
    そういう状況で私は親のために
    頑張って親にありがとうと
    気まぐれでも言われればそれで
    幸せだったんです。
    兄弟の中1人だけやらされていても
    私がいて助かったと
    母が言ってくれたら
    それだけでがんばれました。

    ありがとうと言われるだけで
    私が存在していいんだと
    私自身が自分の存在を
    認められる瞬間でもあります。

    自ら親切をしようとすることは
    あまりなかった気がします
    ただ、1人ぼっちの人を
    ほっとくことはできませんでしたけど。
    裏切られても別にいいや
    いつものことだし。と思ってました
    その子がまたひとりになっても
    また声をかけ輪に入れてましたけど。

    まさにそうですね。
    いい母親でなければ
    私のような人間になる。
    と思って行動してきていたのだと
    認識しています。

    また、いい母親像がわからないので
    線引きができずに
    ネット情報に囚われて
    アレも、コレもと
    自分のキャパ以上に
    しようとしてかえって首を締める
    結果となっているのだと。

    料理は好きなのでいいんですが
    たまには実家に長期で
    ゆっくりしたいんですよね
    いつも二泊三日で
    旦那置いて友達と
    出かけれなくて
    結局家にいるので…(笑)

    心の余裕やいい母親に
    ならなければという
    強迫観念をどうにか
    少なくしていけたらと
    思います。

    • 7月28日
そらみう

そこまで頑張る必要ありますか??
見てて私にはとてもできないな。と
思いました!
堅苦しい育児が子供にいいとは
私は思わないです…
それで自分がいっぱいいっぱいになったら
子供にも伝わるしよくないですよね(T_T)
各家庭で育児の仕方は違うので、
気分を害されたらすみません…。
お母さんも余裕のある育児をして
笑顔で過ごせる方がいいです( ´ ▽ ` )ノ
育児がちゃんとできないならって…
ちゃんとした育児って何でしょう??
離乳食がBF、ミルク育児、
電子機器を見せてたら
ちゃんとした育児じゃないんですかね?
私はそうは思いません( ̄▽ ̄)
旦那さんに言われたんですか?
もう少し柔い頭で考えてほしいです!
sumikaさんみたいに
キッチリした教育してる人って
そんなに多くないと思います!!
sumikaさんももう少し肩の力抜いて
もっと楽な育児してもいいと思います!
あと、イヤイヤ期は成長の証です。
確かにイヤイヤ期はしんどいです(T_T)
我が家もイヤイヤ期がおわったら
次は反抗期で毎日しんどいです(´・_・`)
何が言いたいかわからなく
なっちゃいましたが…
もう少し楽に育児されると
気持ちもかわるんじゃないかな?と
おもいました( ^ω^ )

  • ( ¨̮ )

    ( ¨̮ )


    コメントありがとうございます

    子供のために頑張ることが
    いい母親の第一歩だと思っています。
    堅苦しいのでしょうか…?

    1歳までは一緒に絵本や
    音のなるおもちゃで
    遊んでました。
    今ではいないいないばぁもみせて
    一緒にダンスや手拍子で
    遊んでます。

    確かに疲れた顔ばかり
    していてはいけないですね…。

    私もそうは思いません。
    人間得意不得意がありますから
    ただ、使用方法を間違っているのは
    どうかな?と思うんです。
    作れなくても作る努力を
    してもいいのでは?と。

    育児云々は職場の上司に
    言われました。
    ので、最近は転職を
    考えています。

    アダルトチルドレンで
    完璧を求められ
    少しでもだめだと
    殴られ怒鳴られてきて
    そういう性格形成をされています。
    この性格を治したいも
    常常思っていますが
    なかなかです。
    ですから、子供には私のように
    なって欲しくなくて
    真逆の育児をしています。

    成長の証だとわかってます。
    頭ではわかってるのに
    心が追いつかなくて…

    ありがとうございます

    • 7月27日
  • そらみう

    そらみう


    子供のために頑張ることは
    いい母親だし素晴らしいですよ!!
    私も子供のために頑張ってます。
    皆さんそうだと思います( ^ω^ )
    ただ、sumikaさんみたいに
    私にはできないな。
    と思っただけです、すみません(T_T)
    言い方がよくなかったですね!

    職場の方から言われたのですね…
    sumikaさんが少しでも
    楽になるなら転職は良いことと思います!

    仕事に家事に育児に、
    自分ではわかってないうちに
    疲れてるんだと思います(´・_・`)

    周りに頼れる人がいるなら
    甘えてください!

    • 7月27日
  • ( ¨̮ )

    ( ¨̮ )


    いえ、こちらこそ
    つい悪い方に捉えてしまって
    すみません。

    知り合いも誰もおらず
    実家も3時間かかりますし
    今は両親の問題もあり
    誰にも相談できずにいる状態で
    ママリを利用させてもらいました。

    • 7月27日
空色のーと

もっと肩の力抜けばいいのになぁと思いました(*^^*)

気を張って頑張るより、適度に手抜きして笑顔でいることの方が、子供は幸せだと思いますよ。

子供がちょっとしたことでぐずるのは、寂しいからだと思います。
うちも、2人目生まれてから聞き分けの良かった上の子がすぐぐずぐずします。寂しいから、甘えたくて怒ったり泣くんですよね。

必死にできることを!と思っても、子供に上手く伝わらなくてこっちも参っちゃいますよ(笑)

まぁ、手を抜けるところはしっかり抜いて、ママの負担を少しでも減らしましょ?
気持ちにゆとりができれば、子供にもイライラせず接することができるようになりますよ⭐︎

  • ( ¨̮ )

    ( ¨̮ )


    コメントありがとうございます。

    幼い頃から
    完璧を求められ
    殴られ怒鳴られてきたもので
    肩の力を抜く
    楽をする
    手を抜く
    ということができず
    また、やり方がわかりません。

    子供には笑顔を!
    と思っていますが
    いやいやがひどく
    常に泣きわめいていて
    どうしてほしいの?と
    泣きそうになってしまいます。

    さみしい、甘えたい。
    というのはやはり
    働かずに専業主婦でいたら
    違ったのでしょうか…。

    • 7月27日
  • 空色のーと

    空色のーと

    例えば、週に一度くらいは、お子さんをお迎えの帰りに、今日はご飯作らないで、お弁当買って帰ろう。そして一緒に遊ぼう!
    子供のご飯はベビーフードやレトルトに頼って!

    とか、そんな風にするのは無理ですかね?
    自分には、手抜きする日。
    子供には、ママとたくさん遊べる日。
    週中とかにそんなご褒美デーを作ると、なんかその日を楽しみにできたり、励みにしたり。

    • 7月27日
  • ( ¨̮ )

    ( ¨̮ )


    主人が作り物のご飯より
    私の方がいいというので
    (金銭的な面も含めて)
    月に1回外食以外は
    作っています。

    土日は基本的に家事して
    日が降りてから
    公園に連れていったりしてます
    でも、子供には足りなかったの
    かもしれないですね。

    • 7月27日
みけり

家事育児仕事にと、本当に頑張っていらっしゃるのですね。頑張ってきたことが間違い?家族のために必死でしてきたこと、間違いなんかじゃないです!
しかしお疲れではありませんか?

アダルトチルドレンって、幼少期に充分愛されなかったために起こるんですよね
sumikaさんの考える親の愛、して欲しかったことはどんなことだったのでしょう?

私事でごめんなさい、私も多分アダルトチルドレンです。母子家庭で、とてもキツイ母親に育てられました。家事は子供の仕事でご飯はお惣菜。でも1番辛かったのは、家で常に母親がイライラしていることでした。
なので今息子がイヤイヤ期ですが、家事はおろそかでもなるべくスキンシップをとる、を目標に家事をしています。家で息子が安らげるように。

アダルトチルドレンの人に多い性格の傾向として「完璧主義」「白黒はっきりしないと気がすまない」とかあるそうです。(私はこのタイプです)
子供時代の経験から、「いつもきちんとしてないと愛されない、認めてもらえない」と思い込んでしまっているからだそうです。

sumikaさんがどのようなタイプのアダルトチルドレンなのか、何も分からないので、これに当てはまるかは分かりませんが…全然的はずれなこと言ってたらすみません。読み飛ばしてくださいね。

「〜しなきゃ」とか「がんばならきゃ」ってついつい思ってしまいがちですが、実はそうでないのかも知れません
お子さんがイライラしてるのも、もしかしたら理由なく、のときもあるかも知れません(理由がなかったらしゃあないな、で諦めちゃいます私(^o^))

本当に日々体力と気力を削りながら頑張っていると思います。難しいかも知れませんが、サボれるところはさぼってはいかがでしょう?
自分がきつくても というsumikaさん、本当にお子さん思いのママだと思います。
でも…「親の愛は無償の愛。だけど子供から親への愛も無償」だそうです。子供は親がどんな人でも親を求めるんです。少しくらいサボっても、減点になんかなりませんよ

  • ( ¨̮ )

    ( ¨̮ )


    同じような状況でした。
    私は両親揃っていますが
    年子で三兄弟で離れて末の弟が
    いますが女1人なので
    家事はご飯作りも含めて
    私がしていました。

    父が単身赴任になるまでは
    ほぼ毎日殴られ怒鳴られ
    床にご飯を投げつけられ
    それを食べさせられたり
    理由もなく朝からフローリングの
    床に正座させられたり
    お風呂のお湯に顔をつけられることも
    珍しくありませんでした。
    単身赴任になってからも
    母が仕事から帰ってきて
    家が汚いといままでのことを
    全否定で怒鳴られますし
    末の弟のお迎えもありましたから
    友達と遊ぶこともできず
    中学卒業までいじめられました。

    だから、褒めてもらいたい欲求や
    完璧にしなければという思いが強く
    どう思われるかを強く気にしてしまいます。

    子供が親の愛を自覚できて
    いないから
    今回こんなにすがってくるのでは?
    と思いましたがそうではないのなら
    今まで通り?少し力を抜いて
    みるのもいいのかもしれないですね

    • 7月27日
  • みけり

    みけり

    辛い子供時代だったのですね。
    怒鳴られても家のことを頑張る、本当に本当に頑張ってこられたと思います。

    だからこそ今、どう思われるかが気になって息苦しいですよね。自分と反対のような、赤ちゃんを居酒屋に連れてくとか、自分の好きなように振る舞う人に反感みたいなものを覚えてしまうんですよね。(私はそうです)

    私はアダルトチルドレンでカウンセリングに行ったことがあるのですが、カウンセラーがしみじみと「世の中は白黒よりも、ほとんどがグレーだからねえ…」と言っていました。自分ではやっぱり、できることは全力でやりたいし、努力するのはいいことだ!という価値観は変わりません。(完璧主義が悪いということではないです。私が完璧主義を変えたいと個人的にがんばってるのです)あ、少しは変わってきましたが…でもそんなすぐに人の価値観なんてひっくり返りませんよね。
    だから、自分が頑張りすぎて「あ、しんどいかも」って思ったら、上記のカウンセラーの言葉を思い出します。お守りのようなものです。手を抜いても、人の言葉だとなんとなく許されるような気がしてほっとするので…(^-^)

    あと、お子さんの伝えたいことをうまく理解してあげられないのが辛いとのことですが、80年近く生きる人間の、たった1歳。物事を上手に伝える方が難しいと思います。だからそれに罪悪感を持たなくても大丈夫ですよ。
    赤ちゃんの伝える力とママの聞く力、徐々にレベルアップするんだと思いますよ〜*\(^o^)/*

    • 7月28日
shinsgreen

http://j-lyric.net/artist/a001c7a/l00e2a9.html

おにぎりくん

強迫観念というか、こうしなきゃという気持ちが強すぎる気がします。
娘も来月頭で一歳半ですが、イヤイヤ期で気に入らないと泣き叫ぶしすごいです。
でも、これも成長の証と思ってます。

今からいっぱいいっぱいになってたら、息子さん思春期になって反抗期がきたらどうするのでしょう?
私の知り合いは手に負えなくなり、結果的に思春期の息子を殺しました。


人間を育ててるのですから思い通りにいかないこともたくさんありますよ。
あんまり頑なに自分の思う育児をしていない人は悪、と思い込むのは自分を追い込むだけだと思います。

私は1歳1ヶ月のときに断乳しました。
理由は乳首を噛まれることが嫌だった、お酒飲みたい、腱鞘炎辛い、おっぱいおっぱいと日に何度も求められるのが辛い、と全て自分の都合でした。
ですが、結果的にしてよかったと思ってます。
授乳以外でのスキンシップは今まで以上にしてますし、精神不安定な様子もなくスクスク育ってます。


なんだか鬱一歩手前のような気がします。。

  • ( ¨̮ )

    ( ¨̮ )


    成長の証だと受け止めてますし
    あまりに酷いとつい笑ってしまう程です
    ただ、夜中も起きて大泣きイヤイヤは
    少し応えますけど。。

    思春期って言葉でわかりますよね?
    今はまだ言葉がうまく
    伝わらない時期で
    どう伝えたらいいのか
    どう対応したらいいのか
    わからないんです。

    思い通りに育てるつもりもありません
    自由に本人らしくと思っています
    ただ、子供が訴えていることを
    わかってあげられない
    ちゃんと聞いてあげる
    余裕が無いことに悩んでいるのです…

    断乳の件については
    腱鞘炎などお辛い状況があるのですし
    1才過ぎているのであれば
    別に悪いとも思っていません。
    私も1才3ヶ月で断乳しました。

    息子もお手伝いも上手だし
    ダンスも好きな遊びも
    たくさんあります
    沢山笑いおかしいと思うことも
    特にないです。

    • 7月28日
とぅる

毎日、家事、育児、そして仕事と頑張ってるんですね。すごいです。私は、テレビ見せてるし、スイマーバにもお世話になってました。
旦那さんにお願いして、週に1回でも月に1回でもいいので自分の好きなことを少しでもする時間があれば、ちょっと楽になれるのかなと思いました。

  • ( ¨̮ )

    ( ¨̮ )


    ありがとうございます。
    事情が事情なだけに
    今は頑張るしかできません。

    無趣味なもので
    楽しみを見つけるのも
    難しいです。
    子供を公園に連れていって
    一緒に遊ぶしか
    土日はしないので。

    • 7月28日
すみたま

私も同じ名前でしたので思わずコメントしました!笑
sumikaさん、お子さんが1歳とのこと。無事に成長され、おめでとうございます。イヤイヤ期を迎えるほど、たくさん愛情を注いでおられるんですね。お子さんとの信頼関係ができている証拠なんだと思います。

これまでもたくさん不安なことがあったと思います。初めての子育て、何が正解なのか間違ってるのか、わからないですよね´д` ;
そんな中、家族や友人など頼れる人が近くにいない、sumikaさんのお気持ちを考えるととても心苦しいです。

今もとても大変ですけど、ちょっと先のことをかんがえてみませんか?
例えば、仕事はご主人の就職が決まるまで。どうせ辞めるんだから上司に嫌味を言われても無視。会社はお金をもらう所と割り切る。上司は所詮他人です。
私はこの考え方で気持ちが軽くなります。
だって、1番大切なのは家族ですから。

他人と比べる必要はないと思います。他人と同じようにすることもないと思います。なかなか難しいですけどね(´Д` )
ご主人はsumikaさんをとても大切にされている方とお見受けします。お忙しい中ですけど、どうかご主人とたくさん話し合ってください。

うちの父の受け売りですが、、
子供は絶対にお母さんの味方になってくれる。どんなに泣いてもわがまま言って困らせても、お母さんの事が大好きなんよ。と

私達には愛する旦那さんと子どもという味方がいます!幸せなことですね。今の苦しみが数年後、笑い話になることを願って。

私もこれから職場復帰です。子育て始まったばかりですが、一緒に頑張りましょうね!
乱筆失礼しました!

  • ( ¨̮ )

    ( ¨̮ )


    優しい言葉
    ありがとうございます。

    信頼関係が築けているのでしょうか?
    不安なんです。
    間違った育児をして
    自分のような子になるのではないかと。

    主人もあと、1年です。
    そこから先の未来を糧に
    頑張っています。
    時間がない、体力仕事なため
    体力的に余裕がないために
    子育てに影響し嫌味を言われて
    いる状態なので
    それなら…と
    別の体力仕事ではない
    仕事に転職を…と思っています。

    主人との話し合いですか…
    家にいる時は
    なるべく休んで欲しくて
    遠慮していましたが
    話してみます。

    ありがとうございました。

    • 7月28日
にゃんこ♪

めっちゃ責任感が強いんですね。
めっちゃ頑張ってますね。

もっとテキトーで良いんですよぉ。
ママだって、人間だもの。
完璧なわけがないし。
失敗してもいいの。

育児って、育自とも言うし。

深呼吸して。

ママがガチガチだと、お子さんもガチガチ。
ママが肩の力が抜けると、お子さんもリラックスできると思いますょ。
って、言う言葉も、他人事のように思われるかもだけど。

とりあえず、肩の力を抜きましょ。
大丈夫。

  • ( ¨̮ )

    ( ¨̮ )


    失敗して
    間違えてしまったら
    将来的に
    私のような人間に
    なってしまうのではと
    不安で仕方ないんです。

    子供のためにという気持ちと
    同様に私のような人間に
    なって欲しくない気持ちが
    とても強く間違わないように
    と思ってしまっています。

    リラックスできるのでしょうか
    怖くて仕方ありません。

    • 7月28日
  • にゃんこ♪

    にゃんこ♪

    大丈夫です。
    その子は、あなたではありません。その子はその子なりに、物事を考えるし、その子なりに消化します。その子があなたと同じようになるとは限りません。
    今から予防線張る方が、将来不安になりませんか?
    不安な気持ちは胸に秘めつつ、なるようになる!なったらなった時!
    で、気楽に育てた方が、毎日が楽しめるんじゃないですか?

    まずはあなたが心から笑える子育てをしてみませんか?

    • 7月28日
おちょ

うちはまだ7ヶ月なので全てを共感することは出来ませんが、私も若いです。そして神経質だね〜って言われますf^_^;)

主様本人も仰ってましたが、誰かに認めてもらいたい。褒められたいって気持ちが文面を読んでても正直よく分かります。
誰だって誰かに認めてもらいたいし褒められたいに決まってますが、他の方への返答を見ていてもその気持ちが全面的に出ている気がして…
ご主人にたーっぷり褒めてもらうといいんじゃないですかね?私は主人にいつも頑張ってるね、お疲れ様って言われる事で満足します(笑)

子供の為に出来ることは人それぞれですから、他人のことなんて気にしなければいいんですよ(^。^)
完全母乳や手作り離乳食は必ずしも子供の為になるとは思いません(>_<)
私はミルクを作ったり哺乳瓶の消毒したりが面倒で、正直楽する為に母乳で育ててるようなものですが、質の良い母乳じゃなければミルクの栄養素に敵わないなぁなんて思います(笑)
お酒飲みたいから断乳も別に構わないと思いますよ!
禁酒のストレスから解放されて、そのお母さんは心に余裕が出来て物凄い子供と楽しく過ごせているかもしれないですし♪

主様は主様が正しいと思う最善の育児をされているのですよね?
ならそれを主様が続けていけば良いだけです。完璧主義なところがあるように思えるので、きっと手抜きしたり妥協したほうがストレス溜まりそうですよね。私も同じなんでf^_^;)

ぶっちゃけ正しい育児って、子供が元気に育ってればそれだけで十分な気がします。主様はご自分の育児方針が子供の為と思ってらっしゃるかもしれませんが、100人に聞いて100人が同意するとも限りませんし…
子供の為になっているかどうかは子供が決めることであって、手抜きしなかったかどうかっていうのはお母さんの自己満足だと思います。

私も離乳食は手作りですが、自己満足です。私は何をするにも不器用で、頑張りが足りないと思います。なので離乳食だけは作ろうと決めていて、自分の趣味、楽しみにしています♪
自己満足なので子供の為になっているかどうかは分かりません。責任持って作って与えていますが、もしかしたらベビーフードの方が美味しいかもしれないし栄養も豊富かもしれません。
そしたら正しい育児、子供の為の育児とは言い切れませんね。
でも自分が作ったものを笑顔で食べてくれると嬉しいから。という自己満足の為にやっています。
そして、私も嬉しくなる為笑顔になるし上機嫌になる、離乳食の時間が2人にとって凄く楽しい時間になっているのです。
だからこれはきっと子供の為になっているだろうなぁと信じて、やっています。

何が言いたいのかちょっとよく分かんなくなっちゃいました(笑)
正直1歳過ぎのお子さんと7ヶ月の乳児とじゃ違いがありすぎて、主様の本来の質問の回答には全くなっていないかと思いますが、自分が正しい!と思っているなら自分は自分でそれを貫けばいいんじゃないですかね!
そして他人は他人。
よそのお母さんも別に間違ってないです(^_^)

上手く出来ないこともあるし、お母さんにだって得意不得意はあるわけで。

でもみーんな自分の子供が大好きなはずです。
それだけでいいんじゃないですかね☆

  • ( ¨̮ )

    ( ¨̮ )


    質のいい母乳のために
    いい食事を節約する中でも
    作れるならいいのではないでしょうか?
    私は幼い頃から家事を
    させられていたので
    そういうのは得意でしたので
    そうしてきました。

    悪いとは思っていません。
    しかし、使い方を間違えば
    それはおかしいことではないでしょうか?

    例えば乳児の入浴時間は
    10~15分が目安だと
    思いますが
    大人しくさせるために
    長時間スイマーバつけて
    お風呂に入れてるなんて
    おかしくないですか?

    私が受け付けれないのは
    そういう類の使い方です。

    酒タバコの影響って強いですよね?
    母乳による子供へのいい影響を
    断ち切ってまで自分の欲求を
    通すものでしょうか?

    お母さんの心の余裕も大事ですが
    親ならばまずは子供第一では
    ないのでしょうか?
    こういうから神経質って
    言われるんですけど……

    タバコって副流煙が最も悪で
    匂いですら影響を与えると言います
    お酒も妊娠前〜妊娠中
    飲んでいただけでも
    子供の低身長低学歴運動神経の低下
    また発達障害などの事例も
    あります。
    そこまでして自分の欲求を
    通すのは母親でしょうか?

    これは自論ですので
    他人に押し付ける気も
    〜だからだめ!という気は
    ないんですが…。
    自分にはとても受け付けれないのです。



    子供は元気でのびのびですが
    成長の過程でイヤイヤ期なのも
    理解しています。

    ただ、私が理解してあげられない
    仕事家事に追われて
    十分構ってあげられないゆえの
    泣きわめきなのかと悩んでいます

    テキトー育児できるなら
    したいんです
    でも、そのせいで
    スーパーで泣きわめいたり
    人の痛みのわからないこや
    私のようにビクビクして
    人の顔いろうかがい
    損をする子になって欲しくなく
    ないと強く思っています…

    • 7月28日
ゆーちん

すごく頑張っていらっしゃって
すごいなと思います!

うちは、まだ7ヶ月ですし、
これからイヤイヤ期になると思います
なのでいい言葉を言えないですが。

子供のために一生懸命考えて
行動されているので
いっぱいいっぱいになったら
ちょっと気持ちを落ち着けて
もう一度話を聞いてみては、
いかがですか?

私は、わからなくなって
いっぱいいっぱいになったら
一旦トイレに行き深呼吸してから
また接します!
7ヶ月と1歳では、ちょっと
違うかもしれませんが…

わからない、焦る気持ちが
少しは、落ち着くかとおもいます。

ひとりで抱え悩みとありますが
悩みを旦那さんに話されてみては、
いかがですか?
とてもいい旦那さんですので
話を聞いてもらうだけでも
気持ちがすっきりするかと思います。

いい答えでは、ないかと
思います。すみません💦

  • ( ¨̮ )

    ( ¨̮ )



    ありがとうございます。

    トイレにいっても
    ついてきて
    ドア閉めたら泣くので
    開けっ放しで…

    とても可愛くて
    大好きなんです

    だから私のような
    不幸?損をして
    いつもビクビクして
    自信の無い臆病なこに
    なって欲しくない気持ちが
    かなり強いです


    主人との話し合いを
    してみたいと思います。

    • 7月28日
( ¨̮ )

みなさま

本当にたくさんの
叱咤激励、アドバイス
ありがとうございました。

私自身の価値観や考えが

自分のようになって欲しくない
間違いだったら、手を抜いたら
私のような子になるのでは。
若いから〜と言われないように
私がしっかりしなければ
子供が恥をかく。
という一種の強迫観念のような
ものがあると認識できました。

リラックス、肩の力を抜く。

正直難しいですが
少しずつ変わる努力を
していきたいと思います。

子供の笑顔は宝物です。
毎日仕事終わりのお迎えで
笑顔で走って抱きついてくる
それだけですべて吹っ飛びます。

世界中のなによりも
愛おしいからこそ
↑のようなことに
ならないようにと
思ってしまっていました。

主人にも遠慮して
話し合いをせず
一人悩んでいたことを
主人にも話してみようと思います

育児については
いままでやってきたことを
続けていきたいと思います
ただ、私自身が息つまり
理解してあげられないことに
悩むことをやめたいと思います

ありがとうございました。