※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
タルト
お金・保険

住民税は年収によって決まります。市民税所得割額で保育園料が決まるため、129万円以下で働くと増加せず、増えると負担が上がります。

住民税は年収いくらからとられるのですか?
保育園にいかせていて、市民税所得割額で決まります。
なので、そこを増やしたくないのですが、129万以内で働こうと思ってます
どれくらいまで働くのには、支障が出ないものでしょうか?
逆にどれくらい越えると、保育園料の負担上がるでしょうか?

コメント

ぴーちゃん

130万から取られますよ☆
なので、130万超えてしまうと保育料が上がります😓
今の保育料がどの段階であと何万まで所得割額が増えても大丈夫なのか、市役所で教えてくれると思います!

  • タルト

    タルト

    ありがとうございます
    聞いてみます

    • 7月27日
てん

住民税を課税される条件は100万を超える収入を得た場合からですよ。課税は98万を超えた部分から対象です。

保育料の上がる幅は、地域によって違います。
ご主人の住民税の通知を、給与明細とともにもらってますよね?それをみて、お住いの地域の役所ホームページから、保育料の表を見つけて照らし合わせてみると参考になると思います。

ちなみに住民税は大まかに言うと、収入ー98万ー加入している保険の控除で課税対象になる所得を出し、その6%が市民税の所得割になります。

129万の収入で保険の加入がなかったら、所得が31万、市民税の所得割は13600円です。

ご主人の住民税の所得割に、これを足して保育料の表と照らし合わせれば、上がるのか上がらないのか、上がるならいくらになるのかが分かります。

  • タルト

    タルト

    ありがとうございます
    詳しく助かります

    • 7月27日