
吃音が気になり、母子分離で一人になる不安。吃音のママに引かれるか心配。
わたしには吃音があります😭吃音が気になってなかなか他のママと話せません😭プレが次回から母子分離で、ママ達は別の場所で待機します。わたしだけ一人ぽつんとならないか今から不安です。話してみて吃音のママがいたら引いてしまいますか?😭
- まる子(7歳)
コメント

みょうが
職場に吃音の人がいて慣れている(?)ので特に引きません😊
最初はびっくりされるかもですが、引くことはないですよ✨
というか、それで嫌煙するような人はこちらから願い下げです!

はじめてのママリ🔰
人によるかもしれませんね。
私は子供の頃から割とどんな人でも気にしない性格で、障害を持ったような人や子に話しかけられやすかったり、話しかけられても動揺しなかったり、外人さんとかもそうですが英語それっぽく会話できたり出来なかったりでも気にしなかったり、片腕無かろうが同性愛者だろうが「へー面白いなぁ」という感覚で何でもちょっとした興味持って臆せず接するので、吃音あろうが「オモロ」って思って逆に普通より面白みのある人という認識で仲良くなりたくなってしまいます。
私みたいなタイプでは無い人も多いと思うので(女性は特に?)
私は引くなんて事はないですが、人によってはいますかね?分かんないけど。
-
まる子
やっぱり人によりますよね。
どんな人も受け入れられる方は気持ちの優しい方ですよね。
人によってはこの人とあまり話すのはやめようとか思うかもしれないですよね😭- 11月19日

退会ユーザー
それが吃音と言う症状か分からない方が多いかと思います。
なので、びっくりされたりキョトンとされる可能性はあると思いますが
わたしならだからといって引いたり
仲間はずれにしたりはしません^^
それとなく、こうなんだ〜と
伝えるのはどうですか?
わたしなら、そうなんだ!全然気にしなくていいよ!言ってくれてありがとうって言いますね😊
-
まる子
吃音って周りにいないとなかなか理解はできないですよね。
話せる人にはわたしには吃音があってうまく話せないときもあると伝えられたらいいなと思います。- 11月19日

ママリ
今はコロナもあるのでママさん同士そんなにお話されることはないのではないでしょうか🙂
ニコニコして挨拶だけしておけばいいかなと✨
という私も吃音があっていつも悩んでいます💦女性で吃音の方に出会ったことがなかったので思わず回答してしまいました。
-
まる子
それがプレでは、みなさん気さくにママさん同士話しています。わたしは吃音が気になってしまいあまり話せてません😭本当はたくさん話したい!
わたしも今まで身近には女性の吃音の方はいなくて何でわたしだけ?と悩んだりしました。- 11月23日
-
ママリ
たくさん話したいのに話せない気持ちよく分かります😭まる子さんが同じ保育園のママさんだったらよかったです🥺
私は難発で会話の途中で急に言葉がでてこなくなることもあるので「はっ?」と怪訝に言われたこともありトラウマです💦- 11月23日
-
まる子
どちらにお住まいですか?😭わたしは埼玉です。わたしもmomoさんが同じ幼稚園なら良かったです。
わたしも難発なので出だしから出なかったり、途中で出なくなったりします。吃音不便ですよね。- 11月23日
-
ママリ
私は愛知県に住んでいます🥺
本当に不便です💦これさえなければ人生かなりかわったかなと思ってしまいます。
お子さんは吃音はありませんか?うちの子はまだほとんど話せませんがこれから同じようにならないか心配です。- 11月23日
-
まる子
普通にすらすら話せたらもっと子育ても楽しめた気がします。
わたしは娘へ絵本読むのも吃音でます。momoさんはどうですか?
今のところはお喋りでわたしより話すのうまいです(笑)- 11月23日
-
ママリ
学生時代から本読みは大の苦手でしたが、絵本は割と普通に読むことができます。まだ娘はあまり言葉を理解していないので吃っても安心感?があるのか…
お話上手な娘さんなんですね😊羨ましいです✨
遺伝ではなく育つ環境なんでしょうか🤔
私は親から叩かれることが多かったので(特に頭)そのせいで吃音になった気がして親を恨む気持ちもあります💦- 11月23日
-
まる子
遺伝ではない気がします。うちは親は厳しくはなかったのですが、ゆっくり話しなさいとかは言われていました。
わたしの場合は小学校低学年で吃音がでてきて自己紹介ができなかったことから、わたしは話すのが苦手なんだとあまり話さないようにしていたのも大人になっても治らなかった原因かも?と思ってます。
子供時代に話をたくさんすることって大事なのかも?と思います。
実は姉の子供が言葉を話せるようになってから小学校中学年くらいまで吃音が少しありました。でも明るくよく話す子だったからか今はすっかり吃音はなくなりました!- 11月23日
-
ママリ
確かに吃っても気にせずよく話す子は自然に治っているイメージありますね!お姉さんのお子さん治ってよかったですね✨
私は小学6年頃から気にするようになり中学高校はひどかったです💦
まる子さんは病院や通信教材の吃音治療はしたことはありますか?
私は中学2年のときに少し通っていたんですがぼったくりのような所ですぐに辞めてしまいました。- 11月24日
-
まる子
吃音が治る人って明るくよく話す人が多いのかな?って感じますよね。
わたしはなかなか勇気が出なくて特に治療などしてないです。
吃音って気にしないのが一番いいみたいですが、普通に話せないのに気にしないなんてなかなかできないですよね。
子供がいると余計に吃音ってきついなって思います💦- 11月24日
-
ママリ
自分に自信があったり明るい人は治りそうですよね。
まわりの理解があれば気にしなくなりそうですが、そんなに優しい世の中じゃありませんよね。
今は子供が熱をだしたときの保育園&会社への電話が怖くて熱出さないで〜と願っています。これからPTAやらなんやら吃音あると本当に不便です💦- 11月24日
-
まる子
周りの環境も関係ありますよね。
優しい世の中ではないですよね。
子供が産まれてから電話したり、病院予約したり話さないといけない状況がたくさんありますよね。
吃音だからPTAできないですとも言えないし、不安ばかりですよね。- 11月24日
-
ママリ
本当に世の中優しくないです😢
でも最近ではネット予約とか連絡もラインやメールが増えてきて昔よりは少し楽になりましたよね😌
PTAも時代の流れで廃止になることを願っています😂- 11月24日
-
まる子
確かに今はネット予約できたり便利になりましたよね!
吃音ってまだ知らない人も世の中にたくさんいるし、普通に話せる人にはなかなか理解しにくいですよね。
普通に話せたらいろんな人とたくさん話したいのにといつも思ってます😭
でも悲観的になってばかりだと娘にも悪いのでできるだけ前向きに頑張りたいです!- 11月26日
-
ママリ
本当にいろいろ話したいのにもどかしいですよね💦
すぐに返事したくても言葉につまって無視したようになってしまったり勘違いされることも多々あります😢
前向き大事ですよね✨私はすぐに病み期に突入してしまいます😂でもまる子さんとこうしてお話できて共感してもらえて嬉しかったです!
ありがとうございます😌✨✨- 11月26日
-
まる子
わたしも嬉しかったです😭ありがとうございます✨
- 11月26日
まる子
ビックリしてしまう方もいますよね。周りにいなければ当たり前ですよね💦
吃音でも気にしないでくれる方と話せばいいですね😭