
コメント

しろ
年間どれくらい貯金していける予定ですか?

しろ
子供がどんな道へ進むかわからないので、3人分大目に見積もって、あとは毎月の支出と収入を出して、定年くらいまでライフプランニングした方が良いです。
学費だけでなく自分たちの老後資金も貯めないといけないのでそれも併せて考えましょう。
-
しろ
- 11月19日
-
E
詳しくありがとうございます!高校までは公立、児童手当と自分たちの貯金で足ります。いま長男の分(私名義)はメットライフのドル建てに入っていて月9000円で500万です。これ下の子2人(月プラス2万)を大学(私立)に当てるようにすれば子供3人卒業させ、残ったぶんとそれまでの貯金を少し老後に回せる計算でいるのですが甘いでしょうか…?旦那手取り23万私18万です。犬も居ます。
- 11月19日
-
しろ
老後は1人2000万、2人で4000万必要とされていますが、それは大丈夫そうでしょうか?👀
うちなEさんのお宅より10万手取りが多いですが、うちは子供1人の予定で余裕があり、貯金も結構できる予定です。
しかし、この収入でも子供があと3人いるとなるとかなり不安を感じます💦
まず、将来の年金がどうなるかわからない、国の制度や給金の制度も悪い方向へ変わるかも知れない、税金が上がるかもしれない…
今後の日本の状況を考えると、色々怖いですよね💦
児童手当の金額も減額されるみたいですし。
お子さん3人を大学まで出すことだけでなく、それ以上の余裕はあったほうが良いと思います😫
あと、やっぱり家族で旅行したりおいしいものを食べたりと、思い出作りの資金もあった方が良いと思います。
家族5人で旅行すると1回でかなりの金額ですよね。それを我慢するのは子供にも可哀想な気がします。- 11月19日
-
E
そうですよね…5人家族でギリギリよりかは4人で少しゆとりがある方が理想ですね…私も旦那も子供は3人欲しいと思っているので色々検討します…😱
- 11月19日
-
しろ
絶対に余裕がある方が良いです!
子供がいればそりゃあ幸せですし、賑やかで楽しいですが、お金がキツくなると心に余裕が無くなります。
夫婦喧嘩のきっかけにもなります。
何かを子供たちに我慢させ、子供をもう1人考えるのは親のエゴです💦
老後にお金がなくて、子供に面倒を見させるのもかなり可哀想です…
お子さん2人を大切に、お金と心に余裕を持って生活するのが全てにおいて上手くいく気がします。
ご主人と話し合われてみてください(^^)他人の意見ですので、参考程度に★- 11月19日
-
E
私の母も頑張って働く(援助する)から子供3人欲しいねと同意見なので2人と話し合ってみます😱
- 11月19日

しろ
誤字すみません。
うちな→うちは
子供があと3人…→子供が3人…
失礼しました🙇♀️

のん
我が家だと厳しいです...
うちは旦那だけで700万、家賃10万ですが、子ども2人になったらボーナス貯蓄や保険(貯蓄型)などは継続できても月々の貯蓄は病院行ったり美容室行ったり何か使うともう厳しくなります😅
なので、これから勤続年数が上がれば年収が上がっていくなどあるかどうか?次第かなと思いました☺️
-
E
旦那は介護で年収増えないので住み替えるならその後転職考えてます…
- 11月19日
-
のん
どうしても世帯年収で考えてしまうと、定年までの間にどちらかが働けなくなった、もしくはバイト程度しか難しいなどスタイルが変わった時に貯蓄からローン支払いになったりするので、団信や保険でどれだけカバーできるか?も必要だと思います☺️
- 11月19日

のん
計算上は厳しいとなりますが、損得だけで子どもを生むかどうか決められないし、損得だけだと子なしでフルタイム共働きが一番お金貯まりますよね😰
私なら無理だと諦めますが、そこはご夫婦の努力と子どもの我慢次第だと思います。
私も実際三人兄弟で育ちましたが、一度も県外へ家族旅行したことないし、温泉旅行が年一であるだけでした。
-
E
そうですよね…年1は旅行連れて行ってあげたいし祖母が中国なのでコロナが落ち着けば子供を連れて会いに行きたいですし飛行機代は得大出費ですよね😱
- 11月19日
-
のん
うちの場合は、国公立大しか行けないから!と言われました。
それでも3人大学行くとなると、末っ子は教育ローンと奨学金借りたと言ってました。- 11月19日

はじめてのママリ🔰
どれくらい貯金できるかによると思います!我が家は年収1100でローンは12万程度なので同じ感じだと思います!で、3人目希望してます😊
無理だという人はいますが、価値観は人それぞれなのであまり気にしてないです。
ちなみに貯金は年間200-250はできてます
-
E
1100あると余裕ありそうですね!うちは700以上になることは無いです…貯金200以上できるなら大学費用払えますね!
- 11月19日
E
今育休中で私の正確な年収が分からず計算できていませんが、貯金より学資を支払う方向にしてます。ボーナス等は貯金に回します。子供3人は中高、児童手当とお祝いなどで貰ったお金を使い、大学は学資保険でまかなう予定です。
E
私が復職すれば毎月10万ちょいは貯金回せそうです。