
初めての遊びの教え方について相談です。相手が違う使い方をしてしまい、効果的な声かけ方を模索中です。皆さんのアドバイスをお聞きしたいです。
教え方、誘導の仕方についての質問です。
初めてやる遊びなど、やり方を教えたいのですが「できる!」と言って全く違う使い方をしてしまいます。
例えば直近だと、フリスビーを持って野球の様に投げるので目の前で落ちてしまいます。
手を持って教えようとしても、一度投げてみるから貸してと言っても「できる!一人でできる!」と聞く耳を持ちません。
こうやった方がもっと飛ぶよ等声かけあれこれ変えてもダメです。
全てにおいてこんな感じです。
どうやって声かけしたら効果があるのか、色々試してみたいので、皆さんのやり方をお聞きしたいです。
宜しくお願い致します。
- はじめてのママリ🔰(7歳)
コメント

みっち
保育士なんですが、3歳だとなんでもまずは自分でやってみたい!自分もできる!という時期ですよね😌
まずはその気持ちを大事にしてあげていいと思います🍀
大人は初めから正しい使い方を教えがちなんですが、子どもが自分でやってみる→うまくできない→なんでだろう?→次はこうしよう→さっきよりできた!→自分でできた自信になる、という経験が大事なので、見守ってあげることもひとつかなと🌟
あとは、教えてあげるよ、とか、ママの見てて!と言うよりも、さりげなく何も言わずにやってるところを見せたりすると、子どもは見て真似ようとすると思います😊
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございましたm(__)m
さりげなく、他の遊びしてる時にやり始めたら、一回目で貸して!できる!私もやる!で全然見てくれる気配が無かったです😂
見守りつつ、根気よくやってみようと思います😊