※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ公式
子育て・グッズ

赤ちゃんの健診で泣き続ける我が子に自信を失った投稿者。他の赤ちゃんは大人しく待てるのに…。同じ経験をしたり悩んでいる方、温かい回答をお願いします。

3、4ヶ月健診でギャン泣きした方いらっしゃいますか😭?

昨日健診に行ってきたのですが、周りの赤ちゃんの大人しさにビックリしました😣
診察前はみんな赤ちゃんを抱いて距離をとって座って待機していたのですが、みんなスヤスヤ寝ていたり大人しくお膝に座っていたり、、膝の上に立たせてニコニコしている赤ちゃんもいました。

我が子は最初のうちは抱っこ紐の中で寝てくれていたのですが、いざ健診となり服を脱がせた瞬間ギャン泣き😭
少しおさまっても他の子の泣き声に反応してまたギャン泣き😭
抱っこしてもギャン泣きの最中は腕を私の胸に突っ張りイヤイヤの姿勢、、
泣き声も他の誰よりも大きく終始グズグズでした、、、
ライトを見る検査、首座りの検査もギャン泣きしすぎて反応できず😢(家では目で追いますし首もほとんど座っています)
先週予防接種を受けており、その時もギャン泣きだったので同じシチュエーションでフラッシュバックしたのかな?とも思いましたが、我が子だけが泣き叫んでいる様子を目の当たりにしてなんだか自信をなくしてしまいました。
みんな大人しく待てるのに、、😢

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今回は生後5か月のお子さんがいる方の投稿を紹介しました。
投稿者さんと同じように悩んだ経験がある方、今まさに同じ悩みを抱えている方もいるのではないでしょうか。
ぜひ温かい回答をいただけるとうれしいです。

🌸こちらの質問は投稿者さんの質問をママリ公式アカウントが再投稿したものです。
🌸この質問を「お気に入り」しておくと、質問や回答を見返すことができます。
🌸寄せられた回答が200件を越えると、先頭の回答から順に見られなくなる場合があります。あらかじめご了承ください。
🌸「ママリ公式」と検索、または下記に表示されている関連キーワード「ママリ公式」をタップしていただくと過去に公式アカウントで取り上げた質問がご覧になれます。

コメント

はじめてのママリ🔰

お疲れ様です😭
本当に大変ですよね💦
うちも7ヶ月になるんですが
4ヶ月検診の時ギャン泣きで辛かったぁ...
ママさんのお気持ち分かります😭
さっきお買い物中にギャン泣きされて
辛かったのでコメントしました

Nana(6Kids Mama)

素直にいい子だなーって思いました。
それだけ関わってもらって育ってきてるから
ちょっと違う環境に行くと不安になって
ママに助けてー!って言ってるのかな?って。

それだけママに頼りたくて
抱っこしててほしくて
泣いちゃうのかな?って思いました♡

それだけママと経験してきて
既に怖いものも苦手なものも出てきてて
いい子だと思います(^^)

  • ともみ

    ともみ


    6キッズ!!

    ベテランママさんがおっしゃると安心ですね😊

    うちも息子はいつも検診ではギャン泣きで体重すらまともに測れませんw
    が、まぁいーかと笑ってます

    • 11月17日
  • Nana(6Kids Mama)

    Nana(6Kids Mama)


    わー、いい子♡
    ママと離れたくないですよね!
    ずーっと触れて安心してたいんでしょうね😍
    なんて可愛い子なんでしょうね❤❤

    • 11月17日
  • 魅姫

    魅姫


    そういう考え方もあるんですね‼️救われます。

    • 12月15日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    何気なくこの質問を見つけて読んでいましたが、Nana(6Kids Mama)さんの考え方に感銘を受けました😭!!
    頭をガツンと殴られたような衝撃です。
    なんて素敵な考え方なんだろう、そう考えると我が子が愛おしくて仕方なくなりますね😢❤️
    明日からまた新たな気持ちで育児ができそうです。
    素敵な考え方教えていただきありがとうございます👏
    Nana(6Kids Mama)さんのお子さんたちは素敵なママでみんなとっても幸せでしょうね☺️💕💕

    • 12月15日
  • Nana(6Kids Mama)

    Nana(6Kids Mama)


    大事に育ててもらってる証拠(*´ω`*)❤
    泣かない赤ちゃんも安心できてるのねー!って思ってます(^^)
    結局、、みんないい子❤❤笑

    • 12月16日
  • Nana(6Kids Mama)

    Nana(6Kids Mama)


    嬉しいコメントありがとうございます!!😭❤
    上手くいくことなんてほとんどないかもしれないし、どうしてー😭😭と思うこともあるけどお互いに子育て楽しみましょう❤

    • 12月16日
  • 魅姫

    魅姫


    私もそんな風に考えられるようになりたいです‼️いつもマイナス思考ばかりなので……

    • 12月18日
  • Nana(6Kids Mama)

    Nana(6Kids Mama)


    私もでした💦
    それで産後に鬱になっちゃって。。
    そしたら旦那が何に対してもめっちゃポジティブで、特に子どもの事なんて私が相当悩むことでも笑って育児してました😂❤
    それを見て、そんなに悩むことでもないんかも!!と思って育てると本当に気持ちに余裕が出てきました😊
    ミルク飲まなくて……って悩んだ時なんて「え、でも生きてるから大丈夫やろ!!」って旦那に言われて極論だけどそれでいいのか!って謎に納得しちゃいました。笑笑

    • 12月18日
  • 魅姫

    魅姫


    そうなんですか⁉️💦💦私も産後うつになりかけてました。いつも駄目な母親だって思っていてそんなに息子は私の事は好きじゃないんだって。私より旦那の方が上手く抱っこしたり寝かしつけ出来ると私じゃない方がいいんじゃないかって本気で思ったり。
    でも生きていて順調に育ってれば何も問題ないんですよね。Nanaさんの言葉にホント救われました。
    友達になりたいぐらいです(笑)ホントありがとうございます‼️

    • 12月18日
はじめてのママリ🔰

上の子がギャン泣きして私まで泣きそうになったときありましたね〜😭懐かしいです。
私も同じ思いしたことあります😊

ちる

大丈夫ですよー!!うちの2番目の子がそんな感じでした✨というか、病院とかに限らず家の中でも四六時中泣いてました😂健診なんて聴診器の音が聞こえないくらいギャン泣きして先生が大人しくなるの待ってたり😅おとなしい子、よく泣く子いますよ。個人差です🎶

いてぃかママ

まず、毎日お疲れ様です☺️💕
寒かったり、暑かったりの中赤ちゃんを連れて行くだけでも大変なことって多いですよね💦
ぎゃん泣きの子、私の時はたくさんいましたよ🤗我が子は横綱のようにどーんとしてましたがw(体も大きい)周りと違うと不安になっちゃいますよね💦でも大丈夫ですよ👍👍元気があっていいことです☺️我が子も他の子より泣き声が大きいのですごくお気持ちわかります!
色々な状況でギャン泣きしちゃうのも、逆に状況把握できてる賢い子✨って思っちゃいます😊
お家でしっかりできてるとのことですし、先生から特に何も言われてなければ大丈夫だと思います🙆‍♀️
ギャン泣き対応、本当にお疲れ様でした🙌ママも赤ちゃんもほんとに頑張ったと思います✨

なな

うちもギャン泣きでした😂
ちょうど昼寝の時間と重なって
🍼飲んで寝たくてグズグズしてました😅

Y

体格差はその子によって違うから気にしなくても大丈夫ですよ!私の娘も1歳3ヶ月ですが体格が小さく公園で年齢聞かれて答えるとえっ?って言われます笑
でも適正体重だし気にしていません笑

3~4ヶ月でしたらまだまだ泣きますよ!笑
場所見知りをして静かになる子も居ればママから離れてなく子もいます😌
まだ目もしっかり見えていないから泣いても泣き叫んでも良いんですよ🙂うちの子もそうでした笑

他の子が泣かないのにとかは気にしなくていいと思います。

あまり考えすぎないように
気楽に行きましょ!😌

はじめてのママリ🔰

わかります。
うちもそうでした。
周りの子たちはなんでこんなにおとなしいの??と思いました😓

あちゃん

うちの子2人とも病院で服脱がされるたびにギャン泣きでしたよ😂
他の子達も診察室から泣き声聞こえて来て、みんな同じだなぁってほっこりした思い出があります。赤ちゃんだから泣くのが仕事だから気にすることないですよ☺️

たみー

長男がそんな感じでしたよ!
知らない人に体触られたら
不安になるよなーと。
首もすわってたけど、ぐいっとあげることせず😅😅
でも先生に「今日はやる気がないのかな~(^^)」って言われて、あぁそういうときもあるよねって思っちゃいました(笑)
終始ぐずぐずでしたが、
先生には「元気いっぱいで健康!問題なし!」
って言ってもらえました!
慣れない場所でいつも通りのことができなくて当たり前ですよー
病院に行くタイミングもあるし、たまたまその時にご機嫌斜めだったのかもしれないし、
先生たちもそういうの理解した上で健診やっているので
大丈夫ですよ(^^)

ダンボ大好き

そんなもんですよ😅気にしなくて大丈夫です🙆‍♀️
うちも色んなところに連れ出してましたが、環境とか雰囲気とかいつもと違うところに行ったりすると感じますよね!赤ちゃん。。
隣の畑は青く見えるじゃないですが、比べないのが一番です。

もにゅ

きっとびっくりしちゃったんですね。
私も来月3ヶ月4ヶ月検診ありますが、ドキドキ…
うちの子は絶対抱っこしなきゃ嫌!タイプで7.6キロあるのに常に抱っこ、しなかったらギャン泣き、しても火ついてるから突っぱねる、本当大変ですよね💦
お子さんはきっといつもと何かちがーう!!ってびっくりしちゃったんでしょうかね💦
自信無くす事はないと思いますよ!
その子その子、個性です!
うちの子は割り切って男の子だけど甘えん坊でおっぱい大好きな子なんだ!と、ずっと泣いても抱っこしてます!

マリ

うちの子も4ヶ月健診で服を脱がせた瞬間おしっことギャン泣きでした😢
帰り道しょんぼりして帰った記憶があります。
5.6ヶ月の離乳食教室でも人見知りでずーっとうちの子だけ泣き泣きで、他の子は自宅のリビング?というくらいのんびりしてて、その日もしょんぼりして帰りました。あわよくばママ友ができるんじゃないかって思ってました💦

けど、今9ヶ月でもうすぐ10ヶ月ですが、すごくいい子でベビーカーにも乗れるし、(嫌がる子もけっこういるみたいです😱)、街ゆく人がかわいいと言うとニコニコもするし、いい方にいけてきた気がします😊

もしかしたらまた数ヶ月後にはいい風に成長してるかもしれないです💕
毎日マイペースに子育てができたらはなまるだと思います☺️

だいだい

3〜4ヶ月で周囲の変化に気付けているのですがら、とっても賢い証拠ですよ!!☺️💓
ぜーんぜん気にしなくて大丈夫ですよ☺️

心叶ママ

三歳児健診までギャン泣きでした(笑)
逆に笑えるくらいで
嫌なもんはいやだよなと思いました(笑)
2人目はどーなるやら…笑

Erymoka

こんにちは。
2歳の娘がいます。
うちの娘は泣かずに抱っこされてた子だったので
あまり役に立たないかな?と思いましたがコメントさせて頂きました。
健診や予防接種の時にギャン泣きされると自信無くしますよね。。
他の子は静かにしていて
お利口さんなのになんで?と…
4.5ヶ月ぐらいの子は、泣く事が仕事!とはいえ、頭でわかっていても
目の当たりにすると、お母さんもきついですよね(;´д`)
ギャン泣きされると泣き止ませないと…とか、どうして泣くの?とか…
焦りも出てきますもんね。
お子さんは起きてから見える環境の違いや、雰囲気の違いにびっくりしたんでしょうね💦
普段聞きなれない泣き声にも驚いたんでしょうね。それだけ感情豊かなんだろうなと思いました。
うちの娘が珍しく外でギャン泣きした時は、人が居ないもしくは少ないところまで歩いたり揺らしてました💦周りからチラチラ見られるのが
恥ずかしくて😭
自分の子が泣いてる事に対して
恥ずかしいとか思っちゃいけないと
その時は悩みましたが
迷惑かけてるかも?とか
何か言われるかな?とか思うと
恥ずかしいのと恐いのがごちゃまぜになってました。
小さいお子さんがいるママは
1度は悩む事だと思いますよ。
長々とすみません。

E.

お疲れ様です✨
うちなんて一歳半健診この前行ってギャン泣きでしたよ🤣
人見知り大発揮( *˙ω˙*)و ww
言葉とかの理解とか全然やれませんでした(笑)
靴脱ぎたくない!服脱ぎたくない!体重測定!?いやー!でした(笑)

とも

全然大丈夫ですよ!
うちの子も、健診でも予防注射でも毎回よく泣いてました😄(今でも泣きます!めっちゃ人見知り)
普段見慣れない人に、
体重計られたり首座りのチェックされたりしたら
赤ちゃん怖いのも当然です😄
まだお話しできないから、きっと泣くことで一生懸命伝えてるんですよ😊

みかん

私が健診行った時は、ほとんどの子が服脱がされたらギャン泣きして暴れてましたよ😲💦

たまたまその場にいた子達が大人しい子ばかりだったのかもしれません。

はじめてのママリ🔰

うちもそうでした😅

回りの子が凄く大人しく見えて、、、
でも、今思えば他の方も言うように素直なんだと思います🙋

振り替えれば、泣けるだけ元気なんだと思えるようになりました😅

はじめてのママリ🔰

私も同じでした!周りの子の大人しさにビックリしました💦

かなや

確か…うちは健診始めようとしたとたんウンチぶちかますわ泣くわ私もアワアワしちゃうわでどえらいことになりました。

抱っこ紐もまだつけなれなくて看護師さんに手伝ってもらったり…。

汗だくになってて他の子を気にする余裕すらなかった…。

ゆうはる🔰

うちの子も泣いてましたよ🙄
大丈夫よ〜今は元気な2歳児、よく泣くけど、、😑
気にしてたら子供に伝わって余計泣いちゃうかも?気にしない気にしない♪

Sakura🌸

懐かしいです☀️
うちも長男が9ヶ月検診のときにそんな感じで、着替えさせるのも大変で帰ってきてぐったりだったのを思い出しました。
凹みますよね~。
そんな長男は3歳の今でも泣き虫甘えん坊です😂💓

みう

お疲れ様です💦
本当に外に行くだけで大変ですよね😭
私の時はほぼ皆検診の時泣いちゃってましたよ〜! 1人が泣いたら隣の子も泣いてみたいな感じでした😅

ジェニー

私の子は病院や検診は毎回泣いてます😅
だっこは好きなのに、抱っこひもで抱っこされるのは泣いて嫌がるおてんばちゃんです。
終わってからもひっくひっくと泣いてて、他の子と違うと思うことも無くはないですが、我が子は心の成長は早いんだ!と思ってました。
繊細で素直で表現力や体力もあるその子の性格です。
他のこと比べることのほうがかわいそうなので…そんな我が子をもっと好きになってあげてほしいです😣

リカちゃん

そんなもんです。大丈夫。

はじめてのママリ🔰

9ヶ月の健診でもギャン泣きでした!
予防接種の時ももちろん、白衣の先生見た瞬間から最後まで何をやっても泣き止みませんでした😂
私も、なんでうちの子だけ‥って思ったのですが、
先生や看護師さんは、
「これから何されるかわかるんだね、賢いね!」
と言ってくださいましたよ🤗

non

それだけママへの信頼関係が
出来てるって凄いですよ!!🥺💓💓
その日はもしかしたら、
いつもより眠かったり
お腹の空き具合だったり
コンディションが違ったのかな?🤔
気まぐれだし予想できないことだし、
仕方ないですよ!!むしろ
おとなしくしてくれてるママも、
泣かないかドキドキだと思うから
私なら、周りに誰か泣いてくれてるほうが
気持ち的には楽です☺☺
気楽で大丈夫だと思います!

かおり

うちの娘は2歳1ヶ月ですけど、全ての検診でギャン泣きですよ😅
2歳の歯科検診と体重身長計るときも服脱がせて泣いています‼️

柑橘

わかりますわかります!

うちの子はどうしてこんなに落ち着きがないんだろうと考えます。考えた結果、わたしの血だ!となりました!笑

たぴおか

私もこの前同じ経験しました!
どっかでグズグズしてる子もいましたが、そのあと私の子も服脱がせる時に大号泣。
誰よりも甲高い声で泣きました(笑)
その時に皆おとなしくしてるのになぁ~こんな鳴き声で泣いてる子いないなぁ~と思いました。
外だとおとなしくなる子や泣く子、人見知りがあるないなどそれぞれだと思うので気にしなくていいと思います!
きになるようだったら、場所見知り、人見知りになれさせるためにいろんなところにお出かけしたり、人に会わせたりしたらいいのかもしれませんね(*^^*)

まさこ🔰

お疲れさまです。
11ヶ月の息子がいます。健診のたびギャン泣きします。抱っこしてる間はニコニコ笑うけど、服を脱ぐと泣いちゃいます。健診が終われば抱っこで離れなくなるって分かってるのかすぐ泣き止みますが、服掴んで離さなかったりと大変でした。来月には1歳健診があるので、今からドキドキしてます(;・∀・)

K.A.A.T

うちは保健師さんに愛想振りまいてました😂
そして周りの子が気になり興味を持つのがすごいと言われお友達見てガン飛ばし、人見知りのくせに凄かったです😂
みんな大人しくてうちはガン飛ばししててやめてーーって思ってましたが順調だねと人見知りもはやくに出てきて今は落ち着いてきました☺️

みーこ

うちはギャン泣きせず、どちらかというと機嫌が良かったです。
だから、うちの子、ママやパパが分かってないのかしら…と反対に落ち込みました。
注射は毎回ギャン泣きしてます(笑)
いつも行ってる病院ですが、普段の診察はニコニコなのに、注射を見た途端にひきつり、打たれた瞬間に大泣きです😂

あいぷー

赤ちゃんは泣く事が仕事って聞くけど、泣いていると他児と比べてしまいますよね。。
大人が沢山いる中で普段とは違うことをするので不安になりますよね。それが敏感なんのかな!?と思いました。
他人の大人とか子どもに触れ合う機会を少し増えると変わるのかな!?とも思いますが、個性もありますよね。。

ミニー

健診お疲れ様でした
うちもそうでしたよ☆
3・4ヶ月健診も、いろいろな予防接種のときも、ずっと大泣きでした(^_^;)
だからうちでは、「今日も1番大きな声で泣いて元気な姿見せてやったよねー(^o^)みんなをビビらせてやったよねー(^o^)」って言って褒めて(?)笑ってあげています(笑)

るんるん

お疲れ様です!
検診もなんだか疲れますよね💦
そんなん気にすることないですよ!
その時大人しかった赤ちゃんたちだってたまたま大人しかっただけかもしれないし、他の時はきっとギャーギャー言ってますよ😂
うちも服脱がせたらすごい泣いてましたね。何かされるー!と叫んでるようでした😂😂
今でも診察室入ると叫んでます。
力も強くなって抗うことを覚えたので診察も一苦労です🤣

myyk

3歳までギャン泣きでしたよ。
少し離れたロビーにいた母が泣き声聞こえたってくらい(^◇^;)丁度眠い時間帯だったのもあって最悪でした。耳の検査とか内診とか聴こえてるのかどうか本当にわからなかったと思います。今8歳になった長男は未だに病院嫌いです。予防接種予約したよ!なんていうとその日とか前日に合わせたかのように熱出したり。まぁ元気に育っているので問題ないですが。自信持って下さい。その子の個性ですし、意思がしっかりしていると言うことですよ^_^

ちむま

赤ちゃんは泣くのが仕事で
す!!

大人しくしてる様に見えて、違う場面で悩まれてるお母さんいると思います☺️

それでもやっぱり、自分の子だけにハイライトしちゃいますよね💦凄い分かります。
恥ずかしい気持ち、周りの目線のつめたさ、本来なら感じる必要のないことまで敏感になってしまいますよね💦

大丈夫です。同じように、検診に足を運んだ周りのお母さんたちも、赤ちゃんを持つお母さんです🤱理解してくれるはずです🥺周りの温かさがなかったのかな?と私は思ってしまいますが…🌷自信無くしてもいいんです!私の子は2歳半になりますが、おかあさん失格だなってしょっちゅう思ってますから😓泣いてもいいです!自分かわいそうでもいいんです!育児でたくさん悩むことは、ママが赤ちゃんに愛情をそそいでいる印ですよ🌷いつもお疲れ様です✨
いつでも話ききます!お互いに弱音をはきましょうね!!

miki

私もついこの間の3ヶ月検診でまったく同じ思いをしました!!!
同じように、服を脱がせたらギャン泣きが始まり、首すわり検査もままならず、そこから家に帰るまでの車の中でもずーーっと泣き叫んでいました。

焦りと一生懸命あやすこちらが汗だくになってしまい当日はへとへとでしたが、今思えば検査会場で1番大きな声で1番元気に泣いていたことはちょっとだけ誇らしかったです😎笑

リン

うちも上の子が物凄い神経質で、常に泣きまくられるので、健診どころか外出自体怖くてたまらなかったです😭
それでも成長するもので、今でも神経質で泣き虫な性格はそのままですが、落ち着いてお出かけできるようになりましたよ🥺❤️
今年生まれた娘は超絶穏やかな子で、個体差すごいわと実感しております😂

はみぃ

最初の方で書いておられる、ママをちゃんと頼りにできる良い子、というのに賛成です🙋泣かない子が良い子じゃないわけではもちろんなくて😂悪いように考えても良いことないので、そう解釈しときましょうよ、って話です。

ちなみに、うちの場合、息子はケロリ、娘はギャン泣きでした。同じタイミングで同じように育てててもこれです😌個性ですよ、個性😌

かい

わたしもBCGの注射のときそうでした!
みんな静かに待ってるのに息子だけ服脱がせたらギャン泣きでした😂

はじめてのママリ🔰

先日3歳半健診行きましたが、ずっと泣いてる子いましたよ!
3歳でも泣くのだから3、4カ月ならなおさら泣いちゃっても普通だと思います😭

環境の変化に敏感なのは、ある意味周りをよく見てる賢い子なのでは😊

deleted user

大丈夫ですよ〜💕
うちの上の子すごかったです。。声が大きくて、1ヶ月健診から恐怖でした😱3ヶ月健診でももちろんギャン泣き😅
でも考えてみたら、何をするかも分からない、安心できる家でもないところで知らない人にいきなり体触られて、あっちこっち上げたりされて、普通に考えて嫌だよなぁって🥲
「元気いいね〜!健康優良児だ、問題なし!」と言われて、母子手帳にも発達良好・健康優良児と書いてもらいました✏️体重の増え等やよく泣く事に悩んでいたので、すごく心が軽くなったのを思い出します。
私の時には他の子もかなり泣いてましたけどね😅
その時にはおとなしい子も、家ではすごく泣いているかもしれません。たまたま寝ていて、あー助かった!って思っているママもいるかも。
全然気にする事ないです😊

のむし

うちも二人ともギャン泣き&大暴れでしたよ✨

下の子は未だにギャン泣きです‼️もはや体格も良くなって押さえつけるの今も大変です😥

周りの子ってビックリするくらい静かですよね💧私も当時同じこと思ってました😭
ずっと泣いてるのはうちの子だけ😱じろりと見られちゃって肩身狭かった記憶があります。
首座りなんて普段座ってるのに全然検査できないですよね😫

今は上の子も大きくなってお話が出来るようになり少しずつ、検診の時や注射の時も泣かなくなりました🎵下の子はまだまだですが‥

同じ思いしてたのでコメントしちゃいました💡

しの

うちも身長体重を寝たり座ったりの状態ではかるときはいつもギャン泣きでした😅
立ってはかれるようになってからは、泣くことはほとんどないですが、白衣を着た先生やそれっぽい人を見ると今でもギャン泣きです……😑💦
お腹もしもしされるだけでも泣きます…😑

うちも声でかいから先生の話が半分くらい聞き取れません😅

ママリ

健診お疲れさまでした‼️
うちもギャン泣きでした💦
服を脱がして身長測るために横にした瞬間に泣き出しました💧
しかも周りの子もビックリしたのか泣き出してしまいすっごい気まずかったのを覚えています😰
しまいには先生を蹴っ飛ばして、足の力が強いねぇ~と言われました😝

まめ

お疲れさまでした💦
他の子が大人しかったりご機嫌だったりだと、うちの子は…って落ち込みますよね。でも、奇跡的にその時お利口さんなだけで、大抵どこの子もぎゃーぎゃー騒いでますよ。自信なくさないでね。次の検診は泣かないよう対策したり頑張って👍

zzz

うちの息子達も毎回ギャン泣きします(笑)
お兄ちゃんなんかまともに体重測れやしません……(^_^;)

うさぎ

どんまいです。
元気に泣く方が安心しますよ!
うちの娘を大泣きだったし、周りもそんな気にしていないと思いますよ。

はじめてのママリ

うちもギャン泣きでした。
待っている間は大人しくしていましたが、診察になると、もう駄目です。予防接種も事前の先生の診察から泣いてます💦
BCGの時に、先生に「この子は賢いね、いつもと違う、何かがあるってちゃんと分かってるんだね」と言ってもらい、言い方一つですが、ちょっと安心しました。

CoCo

うちも同じでした~(^^;
今も予防接種で他の子が静かに待つなか病院に入った瞬間からギャン泣きで、まぁ肩身の狭いこと狭いこと(笑)
こんなもんだと毎回思って行くので、今は以前より私に免疫がついてドーンと構えて、ひたすら抱っこして話しかけてます。
しゃあないです!頑張りましょう!

ゆちゃん

4ヶ月健診の時、うちの娘だけギャン泣きでした~😱
赤ちゃんたくさんいるのに誰も泣いてなくて、え!?って感じでした😅

体重計身長で泣いて、頭囲胸囲で泣いて、医師の診察もずーーーーーっとぎやーーーーーーーー!
大変そうでした😂

もう人見知りするのね~お母さん大好きね~成長してるわ~えらいわ~✨って感じで保健師さんもお医者さんも言ってくれてたので、まれにいる感じだとおもいます☀️

私は予測ついてたので、想定内でしたが保健師さんもお医者さんも大変そうでした😂

パワー、体力がある、ママが大好き、人見知りが早めに始まった、そんな理由だと思うのでなにも自信なくさなくて大丈夫ですよ☀️
むしろ自信持って良いと思います❣️
長女をずーーーーっと抱っこして育てたので、そりゃ~ママが良いよねえ💕って感じで私は自信満々ですよ~🥰

A

私も上の子の4ヶ月くらいの健診でギャン泣き経験しました😭
たくさんの赤ちゃんとママ達に圧倒されたのか、私のドキドキが伝わってしまったのか泣かれて、私は大汗かいた記憶あります💦
まわりの目も気になって、終わって一目さんに帰りました💦
大変だったけど、とてもよく覚えてます😂

しんまま🔰

はじめまして、お疲れ様です。
うちは、もう2才4ヶ月の男の子ですが、まさに同じような感じです。
「周りの子は、おとなしいのに何で、」と自分の育て方が悪いのかな?なにかあるのかな?自分の子と同じくらいの他の子と比べてしまい不安で悲しくなるときあります。本当に大変ですよね。
前に小児科の先生に相談したら「もう、こういう子だから、しょうがない!おかぁちゃんは苦労するだろうけど頑張って」と言われましたわ-w-w😂
もう「この子は元気で素直な子だから、もうしょうがないと!」ボロボロになりながらも過ごしてますー
気張りし過ぎず、頑張って下さい。ママさん本当にお疲れ様です。

いろんなお花

賢くて、きちんと自己主張できるお子さんなんですよ👏
いつもと違う雰囲気を察する事ができるなんて素晴らしいです!!

けど母としてはヒヤヒヤものですよね😢

大丈夫、成長の証なので気にせず育児を楽しんでください☺️

ゆうちゃんママ

健診お疲れ様でした☺
しっかりとママと愛着形成が出来てるからこそですよね(*⃙⃘´꒳`*⃙⃘)

私はまだ1ヶ月健診しか経験はなくてこれから予防接種や月齢を重ねての健診でドキドキワクワクです。笑

1ヶ月健診のときうちの子は逆に
ずーーーっと寝てました😁
だからこそ先生も少し心配されて「この子泣きますか?」って聞かれたくらいです。笑
寝ている体勢からうでをぐぃ〜っと引っ張られても
何をされても泣きもせず😅
最後らへんになってようやく起きて
チロっと先生をみてはまた寝ていきました。笑

反応薄っ!って正直思いました。笑

書いてらっしゃる方もおりました。やっぱり個性ですよね☺❤

日月

えらい!カワイイ!って思いました😍😍😍
本当、たくさん愛されて、たくさん関わってもらって、普段の環境が大好きな子なんでしょうね😆✨

うちは娘は好奇心旺盛で、とにかく少しでも違う環境だと大興奮でした。
他の子が泣くと一緒に泣いてみたり🤣全然繊細さのかけらもなかったです。
息子も色濃くその感じを継いでると思っています😆

はじめてのママリ

うちもそうでしたよー!
予防接種なんて
死ぬほど泣くし、
知らない場所に行くと大泣きだし、
周りの子はみんな静かなのに😭

半年ですが、いまだによく泣くし
よく暴れるし😭
この子の個性だと割り切ってます!

あか

うちもそんな感じでしたよ!かなり大きくなるまでは、知らない人と目があうだけで泣いてました😓
「かわいいわね〜」なんて話しかけられたら、それはもう大変でした💧

ちゅーん

え〜!3ヶ月4ヶ月の赤ちゃん、静かにしてなきゃと思って静かにしてる子はいないと思いますよ〜💦うちは長男は静かにしていて次男はギャン泣きでした。比べて落ち込むような年頃でもないと思います、これからそういう状況たくさんありますよ😅同じ子でも今日は静かだった今日はお怒りだった、大泣きだった、日々変わりますし全然気にしなくていいと思いま☺️

男の子ママ

お疲れ様です😊
恐らく、場所見知りと人見知りが始まってるんだと思いますよ!
他の子より成長が早いんですね!

特にコロナで、人との関わりがあまりないのでビックリしたのかもですね😌成長の証です❤️

ʕ•ᴥ•ʔKᑌᗰᗩ

10ヶ月検診が地獄でした・・・
他の子は大人しくしてる、動いていてもハイハイでちょっとママから離れるくらいの子たちの中、娘だけ検診場のあらゆるものに興味津々で、窓枠につかまり立ちして、保健師さんが使う検診の資料を触ろうとしたり、他の子のマグマグ触ろうとしたり・・・私1人汗だくで娘を追い回してました・・・
保健師さんからも「家でもこんな感じ?お昼寝のときコテッと寝るタイプ?」と言われ、実際遊び途中で寝落ちがほとんどで寝かしつけは無駄なことが大半だったので、そう話したら「だよね~」と(笑)
ちなみに4ヶ月検診はBCGでギャン泣き、どの子よりも長泣き。車乗るまで泣いてました😂😂

ふーママ

検診お疲れ様です^ ^
私の子も同じくギャン泣きでした💦
検診が終わり、説明待ちをしているときにうちの子だけずっと泣いておりタジタジでした…😅

起こりやすい病気の勉強会の時もうちの子だけギャン泣きでのけ反る我が子を抱っこしたままひとりで立って聞いてました😭

周りと比べてどうしてうちだけって思うかもしれませんが、私や他にコメントしている方のようにギャン泣きする子たくさんいるので大丈夫ですよ^ ^
子育て頑張りましょー🎶

ママリ

書いてある行動全部同じでしたーー😊
自信なくす必要ないですよ😊
看護師さんにすみません💦って言いながら、元気だな。面白いなこの子って笑ってしまいました😆笑
人見知りも始まってました。うちの子だけ最初からギャン泣きでした。
ちなみに10ヶ月検診のときも、靴下脱がしてもらったところから号泣でした。

そんな娘もこないだの1歳の予防接種。泣かずに受けれたんです。
成長したなぁと思ってます♥
待ち合い室では、動きまくってましたけどね😂でも同じ位の子もみんな動いてましたよ😊遊びたい年頃なんですね😆

ママのせいじゃないので、全然気にせず、よしよし怖いのによく頑張ったーっていい子いい子してあげてください♥

おさき

ギャン泣きはうちの子はなかったですが、他の子が結構泣いていて、お母さんが大変そうでした💧

思わず「いいこだね、元気だね〜がんばったね〜😄」と声をかけてしまいました。(コロナあまり流行ってないときでした)

声かけたときだけ泣き止みましたが、その後またギャン泣きしてしまい、なんかすみませんと思ってしまいました💦

なかなか、子育てベテランのおばちゃんやおばあちゃんのようにはいかないなぁと思いました😅

はじめてのママリ🔰

ギャン泣きでしたよ🤣
泣いてない子見てこんなおとなしい子もいるんだ~ってびっくりしたけど、うちの子のギャン泣きが普通だと勝手に思ってました笑

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    1ヶ月検診や新生児訪問のときにもう分かるんだね賢いねと言ってくださる看護師さんや保健師さんがいたおかげかもしれません😊

    • 12月15日
めろち

わかります!!
なんでうちの子だけー!!と私も思いました😂
今でも人見知り、場所見知りでギャン泣きです😂

ここのコメント欄?とても素敵ですね(*´꒳`*)
私が質問したわけではないですが、私の心が救われました
ありがとうございます(笑)

nanaco

うちもですよ!
まわりの赤ちゃん達の落ち着き具合にびっくりしました!
さらには1歳半健診の時も服を脱がすだけでギャン泣きで、先生の診察なんてできないぐらい暴れてました。。
先生も諦めて、こんだけ元気なら大丈夫(笑)くらいな感じでした。。
うちのコだけかわからないけど、1歳半でもそんな子もいます!

はじめてのママリ

認知能力が高い証拠ですね!賢い子ですよーー!
1歳前後になってくると皆裸にすると泣いてますよ笑 大人しい子がいい子ってわけでも無いです。うちも3、4ヶ月検診めっっっちゃ泣きました!

ちひろ

世間一般的な、泣かない子がいい子みたいな雰囲気がよくないなーと思いますね。泣いてもいいし泣かなくてもいい。赤ちゃんなんて存在してるだけでみんなの宝物。って国になって欲しい。

二児ママ2🔰

うちも4ヶ月健診の時ギャン泣きが酷くてどうしたらいいか困っていましたが看護師さんが近くに来たと
"それは赤ちゃんの仕事で大丈夫ですよ(ニッコリ顔)、赤ちゃんが元気な証拠でした"
"他の赤ちゃんと自分の子供に比べてはいけないですね"
"自分の赤ちゃんは他の子に比べると赤ちゃんにとって凄く悲しい事ですよ"

その言葉を聞いた瞬間
気持ちのきりかえをしました
うちの赤ちゃんは他の赤ちゃんは比べないようになって、
ギャン泣きの時うちの子とゆっくり話している"相手は赤ちゃんだけどw)

嫁

うちも4ヶ月検診の時はギャン泣きでしたよ!
先生に泣きすぎですいませんって言ったら、先生が逆に4ヶ月で泣かない子の方が変!って言ってました☺️

はじめてのママリ🔰

こういうのよくインスタでも見るんですが大人しく待てる子供=良い子って思ってる人すごい多いですよねー!「お利口さんに全然泣かなかったー!」とか「うちの子供だけギャン泣きで、、」とか本当によく見ます。泣かなかったら親が楽なだけでお利口さんとかうちの子だけとか、その時だけなんで関係ないと思いますよ。いっぱい昼寝したりミルクいっぱい飲んでたまたま機嫌が良かったとか、眠すぎて昼寝してないからギャン泣きしたーとか本当に赤ちゃんはその時その時で変わるからたまたまお利口に待てて健診終わった後、家でギャンギャン泣きしてる子も居ますって笑。

主さんのお子さんも1日ギャン泣きしてる訳じゃないでしょ?ご機嫌の時もありますよね?そのご機嫌ななめのときに、健診時間が重なっただけですよ★

なふみ

うちも健診で服を脱がされるたび、ギャースカ泣いてました😅
あまりにも泣くので「もうちょっと後にしましょうか✨」と気遣って?もらったのですが、それが毎回裏目に出てしまって💦
授乳のタイミングが来てしまったり眠くてさらにグズるようになってしまったり…

他の子はこんなに泣いてないし、むしろおとなしいので「ママさんたちが交流出来てる!」と衝撃を受けてショックでした😭

あまりにも凹んでしまって帰宅してから実母に電話したら

「そりゃそうよ(笑)あんたあんなに『可愛い可愛い❤️なんでこんなに可愛いの?❤️』って育ててるんだもの。知らない人がいたり、あんたと離されようもんなら泣くわ(笑)それだけ信頼してもらって、母親として必要とされてるって自信もちなさい!可愛い可愛い娘が『お母さん!私の大好きなお母さん!』って呼んでるようなもんよ(笑)場面の違いがすぐわかるなんて、賢い子じゃないの☺️こりゃ優しい子に育つね👍」

と言われ「そっか、私と離れたくなくて泣いてただけなのか…そんなに私が好きか…ムフッ…そうかそうか❤️」でちょっと立ち直りました(^^)
単純すぎる私です😂

ホカホカした母の胸から離されて服を脱がされたら…
私からしたら
「真冬の寒い日に、いきなり布団ひっぺがされて服脱がされたようなものか?」と思って「うん、間違いなく不快だわ」とも思いました😅

トップバッターで行っても帰るのは最後。
でも帰るころには落ち着いている娘。
そして保健師さんの抱っこにも不動。貫禄すらある。
なるほど…娘はそういうタイプなんだな!と思い、次の健診からは
「盛大に泣くと思いますが、落ち着かせるように頑張りますのでよろしくお願いします!」と宣言するほど開き直れました( *´艸)

1歳近くなるころには自分の意思を伝えようと頑張っていたので「うん、成長しとる。確実に✨」と私にも余裕が出ました😁

今となっては(だいぶ前からですが)
「病院行きたい!(病院で注射を含め痛いことをされたことが無く、薬を飲むと確実に楽になると理解したようで)」と病気でもないのに『病院連れてけ~』のゴリ押しが凄いことになってますw

正直健診を含めて不安しかなったのですが、なかなかどうして適応するものです🤩
不安だったり凹んだりするのは、親としてちゃんとお子さんと向き合ってるからだと思いますよ✨