
息子が娘に過剰な接触をしてしまい、娘が危ない状況になってしまうことが悩みです。他の家庭も同じような状況なのか、息子の性格に問題があるのか不安です。きょうだいの関係について教えてください。
息子の娘への行動に困っています😣
現在息子は2歳8ヶ月、娘は7ヶ月です。
娘が動くようになったのもあり
息子が遊んでるとそちらへ行くようになりました。
ですが息子は邪魔されるのが嫌で来るたびに
引っ張って方向転換させたり、押したりします。
確かに邪魔されて嫌な気持ちもわかりますが、
押す力が中々強くて娘もバランス崩し頭を打って
泣いてしまいます😣
なのでブロックやつみき遊びしてる時は扉をしめて
2人を離したりしてます。
絵本などを読んでる時はソファーに座って読んで
もらうようにしてるんですが娘がつかまり立ちを
するようになったのでソファーにつかまり立ちして
一生懸命、本をつかもうとします。
それに怒り、足で娘を突き飛ばしたりもします。
私が近くにいる時ならまだいいんですが、
家事などで目を離すこともあるので中々こわいです。
他の家もこんな感じなのかな〜と思ういっぽう
息子の性格に難があるのかな?と不安にもなります😣
皆さんのお子さんはきょうだいどんな感じでしょうか😣?
- ❁eito_mama❁(5歳1ヶ月, 7歳)
コメント

りんご
うちもそんな感じです💦
なんなら、せーの!とか自分で掛け声かけてドンっ!て押してるたちの悪さです…
お座りしだした頃に使ってた背中に背負うクッション?みたいの引っ張り出して背負わせてます😅

ツー
最初はドンって押したり、蹴ったりしてましたが、最近は「邪魔しないよ!これは兄ちゃんのー!!!」とか「ダメー!!妹ちゃんは、これで遊んで❗」って言いつつ逃げたり、違うオモチャを渡したりと対応が出来るようになってきました😉👍✨
-
❁eito_mama❁
うちの子もそんな風になってくれたらありがたいです🥺💦
マツさん自身何か対策だったり声掛けとかしてましたか?- 11月12日
-
ツー
下の子が邪魔してたら「兄ちゃんの邪魔しないよ、これは今は兄ちゃんが遊んでるよ」とか「こっちのオモチャで遊ぼうか~」とか声かけしてました✨
上の子が蹴ったりしようとしたら、「蹴らないよ!オモチャ持って逃げたら良いよ🚐机の上なら妹ちゃん届かないよ」とか対処法を伝えてました😉👍✨- 11月12日
-
❁eito_mama❁
ありがとうございます☺
やっぱり上の子を優先した声掛けがいいですよね🥺!
参考にさせていただきます✨- 11月12日
-
ツー
大人でもスマホ見てる邪魔とか、読書の邪魔されたら嫌なので、上の子にも特に我慢はさせずに手が届かないとこに移動するようにすすめてますよ😉👍✨
- 11月12日
-
❁eito_mama❁
確かにそうですね🙊
さっそく明日から使わせていただきます✨- 11月12日

わんわん
それは心配ですね😢💦
うちの子と同じ時期に下の子が生まれてますね☺️
うちの子は押したり叩いたりはしないのですが、ブロックでお城を一生懸命作ってたのを壊されたりした時は、こないでー!触らないでー!と怒ったり泣いたりしています😂
壊されて嫌だったよねと
お兄ちゃんの気持ちも肯定しながら
お兄ちゃんが何してるか気になって見に来ただけよ〜、こうやって遊ぶんだよ〜って教えてあげてよ☺️と言ったら、教えてあげて仲良くしてくれてます😂
あまり離して遊ばせたりはした事ないですね(;_;)
-
❁eito_mama❁
やっぱり優しく声掛けが大事ですよね🥺
頭ゴーンとかなるとこちらもつい口調が強くなってしまうのでそこは反省です💦
そしてあまり離すのは後々やっぱよくないですよね😣- 11月12日

はじめてのママリ🔰
1歳半差で上が3歳
になったばかりの息子
ですが、凄いですよ笑
邪魔されると下の子に
怒り散らしてます😅
突き飛ばす、髪を引っ張る
、噛み付く、叩く、など。
下が0歳のときから
こんな感じでした💦
最近下の子もやり返すので
喧嘩が絶えなくて私も
頭を抱えてます😣😣
-
❁eito_mama❁
そうなんですね😨💦
1年後には私も喧嘩が絶えなくて頭抱えそうです😅- 11月12日

km
今のところ叩いたり押し倒したりはしてないですかね🤔
これは僕のだよー!とか使ってるんだよー!とか泣きながらよく怒ってはいます‥
でも特に引き離すことはなく常に近くにはいますかね🤔一緒におっかけっこしたりすべり台したりしてるので二人で遊んでくれると家事やりたいときは助かるなーって思います。
-
❁eito_mama❁
やはり近くにいて少しずつ一緒に遊んでもらえるように促していくしかないですよね🥺!!
離す行為はやめてみようと思います☺- 11月12日

なぁ〜お
うちは2歳半はなれてます。兄妹で、下の子て、上の子がしてることに興味津々でよくトラブルことあります💦うちは下の子の方が強く、上は弱いので壊されたり取られたりして上の子がよく泣いてました😓手は出さないのはいいのですが、すぐに泣くからしっかりしろと思うことも😅うちの場合「泣かずに「やめて」とか「順番だよ」とかまだわからないと思うけど教えてあげて。」と伝えてました。徐々に上の子も泣かずに言ったり、そのうち下の子が「貸して」と言ったりすることもできるようになりました。今は取り合いしたりして、上の子が勝つ時や下の子が勝つもあったり上手に貸し借りしてる時もあったりしてます。あと、下の子が言うこと聞かない時は言いにおいでとかも言ってます。
-
❁eito_mama❁
声掛け大事ですよね🥺
頭ゴーンとかなるとこちらもつい口調が強くなってしまうので反省です😣💦
なぁ〜おさんの声掛けとても参考になります🥺!
ぜひマネさせていただきます☺- 11月12日

しょうこ
うちもそうです。
「○○ちゃんが来て困るときはママを呼んでね」と何度も言っていたら、今は「ママー○○ちゃん抱っこしてー」と言うようになりました。
ようやく痛くしちゃダメなのを理解したようですが、軽く押したりツバでペッペッしたりと何かしら対抗するときもあります😑
離してあげられるのが一番ですよね。
でもおっしゃる通り家事のときはそうも行かないから、上の子を尊重しつつ言い続けるしかないかなと思います。
下の子が嫌じゃなきゃおんぶもありだと思います。
イライラしちゃいますよね。
お互いがんばりましょうね😌
❁eito_mama❁
あらら😅💦
本当にヒヤヒヤですよね😣
私も持ってるんでとりあえずそれ背負わせてみようかな💦