
コメント

咲や
同じく年中でひらがなの練習をしていますが、ひらがなより先に道路標識を見ながら「止まれ」を書いていました
「止」が一番上手く、「まれ」はまだまだです😅
そろばんを教えている親戚が言うには、自分の名前が書けないとそろばんの進級試験が受けられないので、年長でも早いと思うと言っていました
幼児受け入れているところもあるんですけどね
書道も、文字が書ける前提なので、小学校に入ってからでもいいよと書道師範のママ友が話してました

K
現在年長担任、保育士10年目の者です!
お子さんは字や、数字は読めますか?お子さん本人を知らないのであまり深くは言えませんが興味があればいいと思います。しかし、今の時期は文字を書く前の段階(机上の活動の集中力があることや、手先の器用さ⇨ペンを持つ手の動かす動作やお箸の持ち方にも繋がります)が最優先なのではないかな、と思いますが、やっぱり第一にお子さんと見学に行ってみてからお子さんの意見を優先して決めるのもいいと思います◡̈
ちなみに年中で読むことはできても書くことができたり計算ができる子は、私の園ではごく一部のみです!参考までに。
-
はじめてのママリ🔰
字や数字、カタカナ読めます!
ひらがな書きはまだ書けなくても大丈夫なんですね!- 11月12日

退会ユーザー
今年長ですが年中のときに名前が書けるようになって平仮名片仮名はほとんど読めました!
足し算も10までの足し算引き算はできました!
-
はじめてのママリ🔰
名前と少しは平仮名かけます!
同じです。平仮名、カタカナ読めます!
足し算はまだできません- 11月12日
-
退会ユーザー
幼児教室には通っていましたが
算数は完全自宅での学習です!
ちびむすドリルというのを印刷してやらせていますがそのおかげか今は算数が好きなようです🙆♀️- 11月12日
-
はじめてのママリ🔰
ちびむすドリル参考にさせてもらいます☺️教えて下さってありがとうございます
- 11月12日
はじめてのママリ🔰
自分の名前は書けます。
小学校にはいって落ちこぼれ、算数が嫌いにならないよう今のうちからとおもってたんです!
今は家庭学習がいいんですかね!
咲や
本人が希望するならやらせてみてもいいと思いますが、小学校で落ちこぼれるのは、家庭学習の習慣がついていない子、親が子供のことを学校や塾に丸投げしている子が比較的多いですよ
算数に必要なのは読解力、空間認識力、想像力です
読解力がないと文章題が解けません
空間認識力がないと図形問題が解けません
想像力がないと、解法を自分で考えられません
算数だけでなく、数学や理科(物理、化学など)にも繋がる学力を身に付けて欲しいと思うなら、今は目先の四則計算よりも、様々な事に興味を持たせて考える思考力を身につける事が大事だと思いますよ😌
はじめてのママリ🔰
思考力…七田式とかでしょうか?
咲や
思考力は習い事じゃなくても良いんです😌
月の満ち欠けに興味を持つとか、砂場でどうやったら高い山が作れるかとか、粘土で自分の好きな物を作るとか
子供が夢中になって創意工夫出来れば何でも良いんですよ