
コメント

🌈ママ 👨👩👧👦
私も同じような感じです
夫の思いやりのない行動や態度見てるとそう育てたのは義両親だなと思うし嫌いだなってなります笑
義両親も別に悪意を持って接してるわけじゃないけどちょっとした発言にもは?と思うことは多々あります💦
とりあえず...
悪意を持ってこちらに接してるわけじゃないと言い聞かせるのと
子供にとっては優しく大切な存在だとも自分に言い聞かせますね😂
それからやってくれたことにも目を向けるようにしています
お米をくれたりとかがあるので💦

退会ユーザー
私は2人共産後1年くらい立つとだいぶ気持ちが落ち着いてきました😊
産後すぐは旦那に暴言吐きまくって、義両親大嫌いで絶対離婚してやるとまで思ってましたが😂
下がもうすぐ1歳なので心落ち着いてます😌
-
ちび
ありがとうございます!
産後のメンタルの問題なのでしょうか?何かきっかけはありましたか?- 11月11日

HARU
私も1人目出産後数年は自分も子育てにいっぱいいっぱいなのもあり、旦那の嫌なところばかり見えてしまって正直好きだと思えなくなっていました。
別に仲良くしなくても、好きになろうとしなくても今はいいかなと思います😊
子育てに余裕が出てくれば見方も変わりますし、気になっていたところも気にならなくなります。それに何より、旦那に関しては結婚してからも常に進化し続けていて少しずつ夫やお父さんという役割として成長していくので。今は好きではないと思っても数年後また旦那さん自身も人として成長していますし違った部分の良さも見えてきて好きになったりするかも✨嫌いになったり、好きになったり、結婚生活はそんなもんです😆
ちなみに義両親に関しては好きだと思えるほうが奇跡だと思うので!嫌いで当たり前!と思って接するくらいでいいかと。
-
ちび
なんだか気持ちが軽くなりました☺️
旦那や義父母と接していると、イライラしたり、ギスギスした気持ちになってしまって、すごく嫌でした💦
色々と重たく考えすぎていたかもしれません💦
ずっと同じではいられないですよね、目まぐるしく環境が変わるのに、気持ちが進退して当たり前ですよね!
アドバイスありがとうございます!- 11月11日

はじめてのママリ🔰
はじめての産後は主人とよく喧嘩していました。
子育て始めの頃で軌道に乗るまでは自分に余裕ってものが無かったので、自分に余裕がない分周りに気を使うとか配慮する余裕が無かったんですよね…。
凄い考え方とかが自分都合になっていて「なんで私が?・何で〇〇してくれないの?・私にもっと気を使って?」って感じでした(自分は何も相手の事察しないし優しい気持ちもってないのに)
辛いときでも「周りにそんな頼らず自分で」ってやって1人格闘してましたし、自分で首絞めて勝手にやってるのにその苦しさに気づいてもらえなければモヤモヤイライラ「何でこの大変さに気付かない⁈察しろよ」って1人でぐるぐるモヤモヤそして飽和するとぶちまける。
最悪人間でした笑。
ある日ぶちまけたときに、
もともと優しい気質の主人に「辛い事があればちゃんといいや、言ってくれればいくらでも力になるで、言わな何考えてるのか分からんからな」と言われて自分の未熟さに気付きました。
自分で自分の首絞めて勝手にイライラしてるだけだと。
周りのみんなは何だかんだ気にしてくれていつでも手を貸してくれたりアドバイスあげたいっていう奉仕の状態でいるのに、自分がバリア張って拒否して孤立した。素直じゃない自分がだめだったんだと…。
その日から、自分の気持ちを正直に吐き出し主人に甘え両親や近所の人など周りの人に甘え、人を素直に頼りにってしたらとても楽になり明るく幸せになりました。というか余裕が戻ったし周りとの関係も戻りましたね♪
-
ちび
体験書いてくださってありがとうございます!
自分も周りに気を遣うなんて全然出来てないです😅
嫌だと思った出来事が自分の中ですごく尾を引いてしまっていて、旦那や義父母を拒絶してるなと思います😅
思い直そうとしてるのですが、なかなか水に流せず、切り替えられません💦
いろんな方にコメントをいただき、今は嫌なことばかり目がいってるような気がしました。
気持ちを切り替えて、ハムたろんのように拒絶せず、ありがたく受け取れるようになりたいです😭- 11月11日
-
ちび
すみません、最後の文、
ハムたろん→ハムたろさん
です💦- 11月11日
ちび
すごく共感しました😂
私もこんな風に旦那を育てた義両親に腹が立っているところがあります。
あなた方の息子、やばいですよ?って思っちゃってます😅
mamaさん、すごいです😭
見習いたいです!
やってくれたことに目を向ける、大事ですよね💦
うちは実父母の方が圧倒的に援助してくれているので、つい比較してしまっていました。