
義祖母の一周忌でお供え物のお菓子を購入したが、のしの表書きを「御霊前」と間違えてしまった。法事まで日がないため、のしを外すべきかそのまま持っていくべきか迷っている。どうすればよいでしょうか。
義祖母の一周忌で、お供え物のお菓子を購入したのですが、旦那がのしの表書きを間違って注文してしまいました💦
「お供え」とか「御仏前」とかが正しいと思いますが、「御霊前」にしてしまいました💦
調べると「御仏前」は四十九日より前のときに使うようで…
法事まで日もないし、ネット注文なので直してもらうこともできません😂
のしを外して持っていくのと、間違ってるけどそのまま持っていくか迷ってます…(参加者は義両親と義弟夫婦のみです)
みなさんならどうしますか?🥹
- はじめてのママリ🔰

ママリ🔰
法事までに日がなくネット注文で間に合わないなら、私なら近くのお店で買い直すかなと思います。
あと、間違えた物の中身が普段から食べれるようなお菓子であれば、かけ紙を外して差し入れとして持っていくしか、自分たちで食べてしまうしかないかと😓

はじめてのママリ🔰
お菓子でしたら、御供とかがいいかなと思います😭
とりあえず…御霊前はやめたほうがいいので、参列者が本当の身内だけだし私だったらのしをはずして持って行きます☺️

はじめてのママリ🔰
かけ紙だけ買ってご自身で書いても良いと思います!
ある程度綺麗に書けることが前提ですが💦
間違っているものをそのままは身内だとしてもなしです🙅♀️
コメント