![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
![らん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
らん
5%の所得税と2.1%の復興所得税がかかると思います!間違えてたらすみません
![べごさん@年度末進行中](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
べごさん@年度末進行中
旦那様の会社から、家族手当(扶養手当)を支給されている場合(→103万以内の扶養で支給されている場合)、今年支給された手当の一括返還を求められる場合もあります。
→数年前に、103万を超えそうになり冷や汗をかきました💦
あと、旦那様の住民税が引き上げになります。
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
103万円を超えると所得税が発生します。
109万円ほどなら4000円くらいですかね。
現在給料から所得税が引かれていないなら、追加で払わなくてはいけません。
来年の住民税も少し上がります。
年末調整に関わってくるのが配偶者控除です。配偶者の収入によって受けられる控除ですが、
103万円以下なら配偶者控除38万円で、今までこれだったと思います。今年はこれを越えてしまいましたが、103万円以上は配偶者特別控除があり、150万円までなら満額の38万円控除受けられますので、旦那さんの税金は変わらないと思います。
質問者さんが自分で支払っている生命保険などありませんか?
年末調整の控除を今までは旦那さんの方に出していたなら自分の方に出さなきゃいけなくなります。
家族手当をもらっている場合、上の方がおっしゃってるように手当の返還を求められるかもしれないし、社会保険の扶養内にいるなら大丈夫かもしれないので、旦那さんの会社に支給の条件を確認してください。
コメント