
コメント

shiro
してましたよー!😂
私の周りは割といますね🙆🏼♀️

ちちぷぷ
わたしは日々日常おんぶで生活してます。下の子は、おんぶが楽ですよね。両手もあくし前もあくし。わたしなんて昔ながらのおんぶひも使ってますよ。
そういえば昨日おんぶでスーパー行ったら、おばさん?おばあさん?に振り返られて珍しいわね、おんぶして!!って言われました笑やっぱりおんぶがいいわよね。おんぶが楽よね。などよく声かけられます😂💓
まったく人の目気になりません笑
-
ぽん
素晴らしいですね🥰
昔ながらのおんぶ紐って使いやすいんですか?😉安定感があるとかですか…?
私も気にせず楽したいと思います💦- 11月10日
-
ちちぷぷ
いわゆる抱っこ紐でおんぶすると、赤ちゃんの頭が背中に来ると思うのですが、昔ながらのおんぶひもやおんぶもっこでおんぶすると、もっと高い位置に来ます。私の肩越しから前が見えるんです。買い物してる私の手元を見て学びがあるみたいですよ!家事してる手元とか!自転車も肩越しから前が見えるので楽しそうですよ!
このへんだとおんぶのお母さんもよくいますよ!公園で上の子遊ばせてるとき下の子おんぶとか😊
わたしはむしろ母の背中でぬくもり感じて育つって幸せなことだと思ってます!
抱っこだと赤ちゃんは本当は前を向きたいのに首をひねらないと向けない、おんぶだとそのまま前が見えるなどの利点もあるようですよー!- 11月10日
-
ぽん
なるほど❗️
めちゃくちゃ分かりやすい説明ありがとうございます😆
だから未だに愛用されてる方多いんですね✨
子供も一緒の景色見れるのきっと楽しいですもんね🥰
今日試しにエルゴでおんぶして自転車乗ったら道中すごく楽でした✨
20分以内の買い物でしたが帰る頃には寝てたので意外と心地よかったのかもしれません😆
体もいつもより疲れないしおんぶ活用していきたいと思います✨
ありがとうございました🌸- 11月10日

メメ
そもそもおんぶで自転車がオッケーかどうか自治体にもよるので確認は必要かもです🤔
おんぶはレジャー施設とかだと上の子連れのおうちは結構見かけますけど、確かにスーパーでは少ないですね!
でも荷物重いので荷物ベビーカーに乗せて、子供おんぶとか結構やりましたよ☺️
-
ぽん
確かに徒歩でもおんぶだと楽そうですね✨
いちよおんぶひもしっかりつけてたらOKな地域みたいです🤔
スーパーだと大変ねって感じで見てくる人いて気まずくて😅笑- 11月10日

ななな
私、しょっちゅうやっています(笑)
自転車だとサクッと行けて楽ですよ😊
-
ぽん
すごいですね✨
人目も気になるけど楽な方がいいので私も一回やってみます✊💦- 11月10日

ママリ
え、だめなんですか?😱
抱っこ紐で自転車乗るより全然いいと思っていました。。
買い物は自転車で行ってます💦
-
ぽん
3人で買い物いってますか?🤔上の子言うこと聞いてくれます?😭
- 11月10日
-
ママリ
なるべく上が保育園に行っているときに買い物行ってます!
連れて行くこともありますが、言うこと聞かないこともありますがまだ何とか説得しておさえられています😅- 11月10日
-
ぽん
なるほど!
今日どうしても買い物にいかなきゃ行けなかったので試しにおんぶで乗ってみたら意外といけました☺️✨- 11月10日
-
ママリ
抱っこよりは転倒したとき危なくないし、上の子がぐずっても抱えることができるのでなんとかなりますね😁
お互い頑張りましょう!- 11月10日

まー( ゚∀゚)ー*
幼児用座席を取り付けていない自転車の場合では、おんぶ紐や抱っこ紐を用いて6歳未満の幼児を背負った状態であれば、同乗することが認められています。この場合も、運転者の年齢は16歳以上である必要があります。
ポイントは、「背負った状態」という点です。つまり「おんぶ」でなければ同乗は認められません。
道路交通法では、幼児の同乗について上述のように定められています。
ここで注目すべきは、許可されているのはおんぶのみだということ。抱っこの場合は許可されていないため、赤ちゃんや幼児を抱っこした状態での同乗は法律的に禁止されているのです。
また、おんぶ紐や抱っこ紐などの道具を使用しないおんぶ(素おんぶ)も認められていません。
調べてみたら、こんなのが書いてありました。
おんぶ🆗、抱っこ🆖みたいです。
-
まー( ゚∀゚)ー*
この前、車の運転席で抱っこひもしてたお母さんにはびっくりしました。
事故したら即、こどもの命がなくなります😢。- 11月10日
-
ぽん
私の地域は3人乗り自転車である事とおんぶ紐でしっかり背負うならOKでした😉
車で抱っこ紐はやばいですね!💦もしものことそんな事考えたら出来ないです💦- 11月10日
ぽん
いいですね✨私が気づかないだけかベビーカーか抱っこ紐の方しかいなくてやりにくくて😅