
以前旦那に祖母の法事に行きたいんだけどと相談したことがありました。…
以前旦那に祖母の法事に行きたいんだけどと相談したことがありました。
今は北海道にいますが母の地元は東京でお墓は今群馬にあります。
旦那からあまり良い返事がもらえず、それでもあと何回行けるかわからなかったので私も粘っていました。
ある時義理の姉に会う事があり、ポロっと愚痴ってみたところ
法事ってそんなにやるの😑
と言われてしまいました。
ちなみにその時二十三回忌でした。
え、ちょっとまてよ…と逆に何も言い返せなくなってしまいました😭笑
法事23回やってるわけじゃないし…
その辺わかっているのかな?
というか一般常識だよね?
ちなみに義理姉30すぎてます😅
家庭によって考え方もかわるし…と思って今まで根本的に合わなかった部分もどっちが常識的とかはわからないからと業に従ってきましたが、これからの事がとても不安になりました。
こんな親戚達と私はこれからうまくやっていけるのかな…
- にゃみたん(7歳)
コメント

ママリ
うーん。私も七回忌や十三回忌くらいまでなら分かりますが、旦那に二十三回忌で飛行機の距離を言われたら渋ると思います😰

退会ユーザー
まあ、今は法事も簡素化されてますからね💦💦
旦那さんの実家にはそこまでやる慣習がないんでしょう🤔
義姉さんも嫌味とかではないと思いますよ😭
そして私も北海道ですが、このご時世一周忌だって道外に出てほしくありません…😔
旦那さんのお気持ちとてもわかります💦
旦那さんや義姉さんに共感してもらえなくて悲しいとは思いますが、仕方ないのかなと思いました😅
-
にゃみたん
コメントありがとうございます。
旦那の実家では近くに亡くなった方がいないので法事などは参加した事がないとは思いますが、何回忌とかは一般常識にならないですか?
ちなみに少し前の話になってしまうので、その頃コロナなど全くない時の話でした。- 11月8日
-
退会ユーザー
何回忌までやる、という明確な決まりはありませんからね😔
なかなか他人とする話ではありませんし、育った環境で知らないことも考えられます😣💦
常識!とは言えないかもしれません…
上の方の読みました
数年前のお話なんですね😳
コロナも金銭面もクリアしてるなら、それは行かせてくれてもいいのにという気持ちになりますよね🥺- 11月8日
-
にゃみたん
大人で知らない事もあるんですね💦
私はある程度の年齢で何回忌で法要みたいなのは知っていたのでそれが普通だと思っていました…
祖母は検体登録しており遺体にも会えず、葬儀もなく、しばらく経ってから合同慰霊祭という形で遺骨になりやっと会えたのでその辺の気持ちは少し強いのかもしれません。
親戚も少なくなかなか会えないので尚更ですね💦- 11月8日

退会ユーザー
親戚づきあいの深さなどによっても、認識が違うかも知れませんね😄💦
私の出身は北関東の田舎なので、ひいひいおじいちゃんの五十回忌までやりました。宗派にもよるかもしれませんが、お寺では五十回忌が最後の法要で、五十回忌までみんなでやれるのは、子孫が繁栄している証だと言われました😊
ひいひいおじいちゃんなので、もちろん会ったこともありません😅
-
にゃみたん
五十回忌まで行い、弔い上げされたんですね!
素敵なお話聞けました♡
私は数年に何回かしか直接会えなかったですが大事な祖母なんですよね…- 11月9日

退会ユーザー
私の地元も田舎なので、五十回忌までやりますね🤔
ただ忘れてしまうようで…笑
先日実母と祖母だけで慌ててやったと聞きました😂
月命日も祖母と実母が仏壇にお供えしてます😊
行く行かないは抜きにして、五十回忌は知ってて当たり前の一般常識かなと思います🤔
-
にゃみたん
法事をやる年とやらない年とあり、数えも間違えてしまったりしますしね💦
私も一般常識だと思うのですが…
弔い上げの回数は個人の問題だし、やると決まっている法事にあんな風に言われるとは。
例え法事について知らなかったとしたらしょうがない事ですけど、尚更あんな風に言うのは失礼だと思うんですよね…- 11月9日

はじめてのママリ🔰
私の家系は三十三回忌で打ち止めしてることが多いです。
以前は五十回忌までしたこともあるみたいですが、私が知ってる限り最近はやってないです。
近所の方などの話を聞くと、最近は七回忌や十三回忌くらいで打ち止めする方が増えているみたいですね。
法事に関しては地域柄や家柄も関係あるので、何とも言えないですよね…
七回忌で打ち止めしたから悪いわけでも、五十回忌までしたから偉いわけでもないですし💦
二十三回忌までやる習慣がないご家庭なのであれば、そんなにやるの!?という言葉もわかる気がします。
また何回忌などの知識については、そういう場面に参加する機会がなかった方などは、知らない方もいると思いますよ。他人と話すこともない話題ですし。
多少なりとも知っていて欲しいとは思いますが…
自分はある程度の年齢で学んだからといって、知らない方のことを常識がないと非難するのはいかがなものかと😅
-
にゃみたん
長くやるから偉いとかは思わないし、回数に決まりがない事もわかります。
ですが母の家では十七回忌の法要をやると決まり、それに対し弔い上げまだなんだねとかではなくそんなにやるの?と言うのは失礼ではないですか?
確かに一般常識なんて言葉は一覧表がある訳ではないし判断が難しいですよね。
知らない事が悪い事ではないですが、いくら経験がなくても法事の細かい内容とかでなく何回忌など30すぎで耳にした事がない事は胸を張って言える事ではないのではないかと感じてしまいました。- 11月9日

ひかり
元々北海道は冠婚葬祭も簡素化、合理化されている部分が多いんですよね💦
結婚式の会費制度とか、葬儀も、繰り上げ法要とか普通ですし。
年配の方はしっかり何回忌法要とやられていますが、私自身喪主になるようなことがあれば、13回忌くらいまでかな〜とも思ったりします。
なので、本州の方が若くてもその辺しっかりされていると、文化の違いを感じます。
うちは旦那が東京なので、かなりしっかりやりたいタイプですが、コロナ禍で、小さい子供もいるので、亡くなった方より生きてる人の安全重視しない?と聞いたら、確かに!となっていました☺️
-
にゃみたん
コメントありがとうございます。
これはコロナなどが出る前の話になります。
結婚式なんかはわかりやすく北海道は違いますよね!
法要を何回やるかはそれぞれの自由でいいと思うんです。
多くやるのも早めに弔い上げするのもそれぞれだろうし…
ただ30過ぎた大人が細かいことは置いといて、何回忌とか全くの無知なのはどうなんだろうと思いまして💦
例え知らなかったにしろそれは胸を張って言う事は恥ずかしい事ではないのかなと感じたのです。- 11月9日
にゃみたん
すいません。十七回忌でした。
距離もあるので法事に今まで参加できず、今回が初めてだったんです。
旅費は全て母が出すから一緒に行かない?と言われ、旦那に渋られたのは1週間近く家をあける事についてです!
そして一番は法事ってそんなにやるの?と言われた事なんですが…
ママリ
二十三回忌でそんなにやるの?は普通の反応かと💦
近場に住んでる人だけで簡単に済ませちゃう場合も多いと思いますし、二十三回忌てなかなか聞かないので💦