
コメント

piyomam
扶養手当の支給要件次第だと思います。扶養は、健康保険の扶養と税金の扶養と二種類あります。税扶養は、どちらに入れても大丈夫ですが、保険は収入の多い方となっているところが多いです。
扶養手当が、税金の扶養に入れれば支給されるので有れば、税扶養をはじめてのママリさんに入れればいいと思います。
うちの主人のところは、扶養に入れていても、私の方が収入が多いと扶養手当は支給されません。

退会ユーザー
まず奥様の扶養手当を受けとる為に必要な手続きは何ですか?税金の扶養に入れることなんでしょうか?
税金については16歳未満の子は所得税・住民税共に控除はなくなりましたので住民税非課税水準になるかどうかの判断にのみ使用しますので年収100万円ほどでなければ、税金の扶養については考えなくて大丈夫です。奥様の方で扶養手当もらえるなら入れた方がいいです。
次に考えないといけないのは、児童手当についてです。ご主人の年収が所得制限ギ!わリギリだったら、児童手当の扶養の計算は16歳未満の子が含まれますのでご主人の方に1,2人入れた方がいいです。
税金の扶養であれば、お子さんを分けて扶養にすることもできますよ☺️
-
早産児3人のmamaになったよ!
わ!盲点でした!そのへんも加味して旦那と相談します✨
1人ずつの扶養に出来るか言ってみます✨- 11月8日
早産児3人のmamaになったよ!
なるほど✨まず私の会社に扶養について聞いてからにします✨
社保は収入が多い方が扶養するって多いですよね。