※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
みーくん
妊娠・出産

旦那が里帰り出産反対。義妹は希望するが話し合い難しい。環境整った実家で過ごしたい。体調不良で働かされる状況も。考えを共有したい。

今どき旦那が里帰り出産を反対して里帰り出産をさせて貰えないとかあるんですか?

理由によるとは思いますが…
義妹の話です。
義妹の実家(私にとっては義実家)は私が産褥期お世話になっていたこともあり、里帰りの環境は整っています。
義両親も元気で里帰り出産を歓迎しています。

が、それを義妹の旦那が反対しています。
義妹の姑は反対してません。

義妹の義実家は兄嫁やその子供たちが大勢いたり、
人がよく出入りする為、義妹の義実家に産褥期過ごすことはないと思われるので、そうなると現在住んでいるアパートで義妹は産後産褥期を過ごすことになるのですが、
旦那は育休も取れないし(そして出産時期が繁忙期らしいです。)
姑も働いてる上に足が悪く、頻繁に通って嫁と孫の世話をするのは期待できません。
(本人も「沐浴ぐらいなら」と期待できない発言もしています。)

そんな状況ならば本人も里帰り出産を希望しているので、環境や人が整っている自分の実家で里帰りをして産褥期を過ごすことがベストだと思うのですが…(コロナは一旦置いとかせてください)

義妹の旦那はキレっぽくこの話をするとものに当たって怒り出すので話にならないそうです。
なので義妹の里帰りしたいという話し合いもまともにできず、義妹は自分の気持ちを押し殺して主人に従おうとしていました。
一昔前ならそれが当然だったのかもしれませんが、そんなに反対する理由が未だによくわからないし、そもそも環境も人も整ってないところで子育てできるほど甘くないと私は思っています。もう少し命に対して深刻に責任を持って、母子にとって1番ベストな選択を考えて欲しいと思っていて、それは義妹の旦那に伝えるつもりです。
産まれてすぐに抱っこしないと父親の自覚がどうとか言ってるらしいです。コロナで立ち会いできないのに意味不明です。

皆さんの意見をおきかせ下さい。
ちなみに義妹を守るために実の兄と兄嫁(私)が出るとこ出ようと思ってるのでご安心(?)ください。


ちなみに、義妹は安定期前のつわりも落ち着かない時に姑の仕事場(介護職)を紹介され新たに働き始めて(妊娠前から働いてるところとかけもち)今毎日休みなく働かされているそうです。体調の悪い日は休ませて欲しいと姑にいうと、「それは私からは(社長に)言い難い」と言われたそうです。旦那も働いて欲しいといっていたのを聞いてるので旦那姑まるごとちょっと私には理解出来ない感覚なので、みなさんの経験なども自由にお聞かせ頂けると幸いです。

コメント

Ash

読んでいてありえない旦那さんだなと思ってしまいました、、、モラハラがすごいですね💦
憶測になってしまいますが実家に帰られると自分の身の回りの家事をしてくれる人がいなくなるから帰ってほしくないとかも含まれてそうだなと思いました…実際のところはわかりませんが😢
大体、抱っこなどしなくともすでにお腹の中にいるんだから父親の自覚云々はおかしいなと。母体の心配や不安に寄り添って100%安心して出産に望める環境を作ることも父親の自覚だと私は思ってるのですが、自分を正当化させて意見を押し通すために物に当たるなんて立派なDVです( ᐡ. ̫ .ᐡ )

  • みーくん

    みーくん

    ありえないですよね?!私ももうモラハラでは?DVの域では?!と思っています。
    多分そういうのも含まれてると思います。絶対産後すぐに家事をさせる気かと。(私は産褥期は育児以外のことはせず休むべきだと言う考えなので)
    そんなの旦那は自分のことは自分でしてもらわないとこの先育児なんてできないし実家近いんだからどうとでもなるだろ😡と言いたいことが山ほどあります。
    本当におっしゃるとおりです。1番大切なことは父親が1番に抱っこすることでもなんでもなく、妻の気持ちと母子の環境ですよね。それを整えてあげることが父親の最初の役目ではないかと私も思います。自覚云々の問題ではないですよね。気持ちじゃなくて行動して欲しい限りです。
    そんなこともわからない人間とこの先育児をしていかなきゃならない義妹が不憫でなりません。
    私ももはやDVやん!って思ってましたが、大袈裟ではなく、同じように思ってくださって安心しました😭✨
    コメントありがとうございます。

    • 11月8日
ままり

そんなところに嫁いだから仕方ない。なのかもなぁと思いました。
義妹さんのご主人は話し合いにならず理由もおかしい、そしてものに当たるとのこと、、私個人的にですけど発達障害お持ちなのかなと。
しかも親もおかしいので、母親も多分おもちじゃないかなぁ〜と思いました。
と言うのもうちの旦那も持ってました。ずっと違和感はあり、今年の夏は発覚しました😅
親もおかしいので親も多分発達障害です。
自分が全て正しく、話にならない、気に食わないと家から出ていくか、ものに当たっていました。
嫁を蔑ろにするというか、軽く考えてる姑さんもうちの義母のようです。
普段から主導権はご主人にあってなおかつ脅迫のようにものに当たったり下手したら手を出されかねないかなとも感じているからご本人は従うしかないように思います。
他の人が出たところで聞く耳を持てるかどうか、、義妹さんに伝えても良いか、どういう言い方をしても良いのか確認して許可をとっておいたほうが良いと思います。
義妹さんがその後チクっただの俺の居場所がないだの、もう嫁の実家には行かせない、行かないなど喚き始めると更に実家に近づけなくなったりしてしまうかもしれません。

手伝ってほしいことリストを作ってこれができないのが何日続いたら実家に帰って産褥期を過ごします。って提示してみるとかも良いかもしれません。
この先も義妹さんがそのご主人とずっと生きていきたいと思っているのであれば、あまり波風たてずにいたいだろうなと思います。
義妹さんの気持ちも大事ですよね。
妊娠出産は夫婦で決めることでもあるので、義妹さん自身が、どうしても私に里帰りさせないっていうならこれだけのことはしてほしい。それが無理なら帰らせて。って交換条件だす方が良いのかな〜なんて思います。義家族に言われたらから仕方なくなんて言われても嫌かもしれないし、、どこまで入っていいものか、、難しいですよね。
義妹さんはどう考えているのかなぁ。
私は1から旦那と子育てして新生時期の苦労もさせて、いつかあの時大変だったねって話したいというのもあり里帰りを選んでいないんです。
ご主人がもし、新生児期から子育て参加をしたい、繁忙期でも沐浴するし家事も手伝うよ!ってそこまでの気持ちがあるなら、里帰りしないのもまた一つだと思います😊
一緒に頑張ろう!って言っているのかとかも判断基準に入ってきますよね。

俺は忙しいので育児も家事も手伝いません。でも里帰りはダメです。
って暴れるなら、相手が納得していなくても話にならないし苦労しか待ってないので強行突破で里帰りでいつでも迎えに行けるようにしちゃうかも、、😅もちろん本人がそこまでして里帰りしたいと言えばですけど、助け舟を準備しておくかなぁと思いました😊

  • みーくん

    みーくん

    私も、義妹が選んだ人生なので、義妹にももちろん覚悟というか責任というか、嫁いだ身分、仕方ないこともあり、あまり外野がとやかくいうのはやめた方がいいかなと思っていました。
    しかし産まれてくる子やその母になる義妹のことを考えた時にそれでいいのか不安でした。

    私も直接義妹本人から里帰りがしたいという気持ちをしっかりと聞いていて、
    それなのに後日聞かされたのは里帰りしません主人を信じますという連絡を義母づてに聞いたのみ。
    私はあんなに里帰り希望といっていたのにおかしい、
    とてもじゃないがあの旦那と姑が義妹の里帰りの気持ちがひっくり返るぐらいの説得材料を持ち合わせているとは思えない、
    義妹のことだから言いくるめられてるか、もう疲れてなんとかなるかと自暴自棄になってるだけだと思い、
    義妹の実兄である私の夫に頼んで義妹の話を当たり障りなく聞いてもらい、
    蓋を開けてみれば案の定私が予想した通りの義妹の気持ちでした😫

    実兄の夫が、
    義妹本人から直接状況や気持ちをしっかり聞いていて、
    もちろん義妹の旦那と話をしていいかどうかは承諾を得ています。
    チクっただのどうだのその辺も私の夫も把握しており、よく考え作戦を練った上で義妹の旦那にうまく話をしてくれます。

    聞く耳をもつかどうかは懸念してるところですが、(以前義妹とその旦那が帰省した時喧嘩しだしてその時私の夫が仲裁に入って長いこと話をしたことがあり素直に聞いてくれてはいたようで、話は聞いてくれそうです)
    もし話にならないなら迎えに行って、連れて帰る、とも言っています😅

    そのあたりの義妹の気持ち、そして何より母子の環境や状況をよくよく考慮して慎重に行動したいとおもいます!!

    手伝ってほしいことリストや交換条件の方法も大変参考になります。ありがとうございます!義妹にも話せそうなら伝えて見ようと思います。

    私も初めは家族といえどよそに嫁いだ者だし、外野が波風立てたらダメだよな〜と思ってましたが、(義両親も娘が決めたことを信じる!って感じなので😅)産後の環境と義妹の旦那や姑の感覚が不安で、蓋を開けてみれば、だったので、うまいこと立ち回って義妹と産まれてくる子供にとって最善を尽くしてあげたいと思います。義妹家族をぶち壊したいわけではないのですが、このまま誰も何も言わないままだと現状が何も変わらない上に1番苦労するのは義妹で、何より産まれてくる赤ちゃんに影響が出るのが1番避けたいので、何もせず見守るということは今回はしないことにします!

    親身にコメント下さり本当にありがとうございます✨

    • 11月8日
deleted user

旦那さん育休取れない+義母も頼れないとなったら、里帰りするしかないですよね💧
旦那さんが休んで協力できるなら里帰り反対するのもわかりますけど、何もできないのに誰にも頼るなみたいな主張は意味不明です💧
是非とも里帰りできる方向に持っていってあげてほしいです💦

  • みーくん

    みーくん

    コメントありがとうございます😊
    そうですよね?!実家が機能してなくて里帰りができないとかいうわけではないのに(私がそうだったので余計に里帰りできるならすべき!という気持ちが大きいのもあって)選択肢があって、本人も里帰りしたいって言ってるのにそれを旦那の一存でねじ伏せるのが理解できなさすぎて。
    自分の気持ちが先行しすぎて、母子のことを一切考えてないようです。どうやら、里帰り=甘えという考えがあるそうです。(この考えの義弟を顔面張り倒してやりたいくらいムカつきます😡)
    俺を頼れないっていうんか!とブチ切れたこともあり、そもそも自分仕事でいないのに、いない人、存在しない人にどうやって頼るのか思考回路がイカれすぎてますよね。
    義妹の実の兄である私の旦那も怒り狂ってるので、義弟に直接話をする予定です。
    話が通じなければ、無理やり旦那が連れて帰る!って言ってるくらいなので、なんとしてでも安心して義妹母子が産前産後を過ごせるよう尽力したいと思います!

    • 11月8日
ままり

旦那さんや義実家の協力が得られない時点で里帰りしないのは個人的になしですね。
私はワンオペが目に見えていたので実家にお世話になって正解でした😖
義妹さんの旦那さんは産後の生活をどうするつもりで言ってるのか、1人で子育てさせるつもりなのかって感じですね。
子供を産む奥さんと産まれてくる子供の最善を考えられない時点でそもそも父親の自覚が湧くとは思えませんね。
里帰りされるのが寂しいんですかね?

  • みーくん

    みーくん

    本当そうですよね😭😭😭
    全くもって想像力と知識不足だと思います。
    なんにも知らないんだとおもいます。産後1人で子育てするのももしかしたら何にもおかしいと思ってないんだと思います。義妹の旦那は里帰り=甘えと考えるような人間なので…
    普通は母子のため最前を尽くす為に色んなことを調べたり経験者に話を聞いたりすべきだと思うのですがそんなことも一切せず自分の狭い狭い猫の額より狭い了見で大した理由もなく里帰りを反対しています。
    里帰りするの寂しいのもあると思います😭ひとつの命をうみ育てる責任の重大さを軽く見すぎて下さなさすぎてムカつきすぎます😭😭😭

    • 11月8日
  • ままり

    ままり

    里帰りしない人も確かにいるかもしれませんが本人が希望しているのに自分が寂しいからとか自分の身の回りのことの心配で反対するのは自己中すぎて考えられませんね。
    じゃあ里帰りしなかったとしてあなたはどれくらい協力してくれるの?って話ですし、ちゃんとした理由も具体的な産後の計画すらしてないような旦那さんだと産まれてすぐに抱っこしてそれで満足して特に協力もしなさそうだなって思います😖
    ちゃんと産後の生活について考えてくれてる旦那さんに里帰り反対されているのであればまた違いますよね。
    里帰りしたい気持ち押し殺してまで協力を得られる確証もないのに旦那さんに従ってしまうと絶対に産後ボロボロになると思います😢

    • 11月8日
チョコベビー♡

うちの旦那も里帰りは反対でしたよ。理由は、
①生まれたばかりの赤ちゃんと一緒に居られないのはさみしい。
②里帰りしない人だってたくさんいるんだし何とかなるでしょ。
③俺のメシは?洗濯は?どうするの?
こんな感じでした😵
聞いた時は、何て幼稚で自分の事しか考えない人なんだと思いました😵
でも、確かに里帰りしない人もたくさんいますし、旦那も生まれたてホヤホヤの赤ちゃんと少しでも一緒に過ごして欲しいなと思うようになり、里帰りしませんでした😌
家事育児もちろん大変でしたが、予想を遥かに上回って赤ちゃんにメロメロで嬉しそうな旦那の顔は一生忘れられませんよ🥰

  • みーくん

    みーくん

    確かに、里帰りしない人も周りにたくさんいますよね!(私もしませんでした。)
    1番貴重な一瞬で過ぎてしまう新生児期を、パパも一緒に過ごすことが私もかけがえのないことだなと思いますし、私も夫と一緒に退院した時から今日までずっと一緒に子育てできて良かったなと思っています!
    ただ、私は産褥期はできれば育児以外はせず休むべきだという考えの上、今回はその環境が整わないこと(私は義実家に居ましたが産褥期は何もせず甘えていました💦)、本人も強く里帰りを希望してること、旦那姑の感覚を危惧したのを含めて、今回は里帰りすべき状況ではないかなと私は思っています!
    貴重なご意見誠にありがとうございます😊✨

    • 11月8日
まる

赤ちゃんと奥さんの身体のことを最優先に考えるのが当たり前だと思います😥
なぜ反対するのか理解出来ません。。。
私自身上の2人は里帰り出産しましたが、生まれてすぐに新幹線で3時間かけてやってきて、抱っこして帰って行きましたよ。
産まれてすぐ抱っこしたいなら里帰り先まで来れば良いじゃないですか😕
考え方が自己中過ぎて腹立ってきます😥
私も割と旦那に逆らったりはしないタイプですが、そんな旦那さんなら冷めてしまいそうです。
私のこと考えてくれてるのかな?って思いますよね😫

  • みーくん

    みーくん

    本当にそうですよね。
    私もそう思います。
    義妹の旦那が会いにこればいいだけの話ですよね。
    他にも色々言ってるみたいですけど、いずれも義妹の旦那の主張は、里帰りしてはいけないなんの理由にも至りません。母子のこと全く考え至ってないですよね。
    私も実の兄である夫も、なんであんなやつと結婚したんだ?ってなってます。(義妹とその旦那の付き合いが高校の時から長かったですが当時から特に私の夫はよく思ってませんでした。)
    この先そういう考えや感覚の人間と育児をしていかなければならない義妹が不憫でなりません。

    • 11月8日
  • まる

    まる

    里帰りしないってなっても、義弟さんが聞いているところで義妹さんに「産後3週間は赤ちゃんのお世話以外寝てなきゃダメだよ」とか言ってあげて欲しいなと思います。
    弟さんに直接言うと角が立つかもしれないので、妹さんに「里帰りしないで大丈夫なの?」って感じで言う方が良いかもしれません。😥
    ウチは3人目出産の時は上の子が幼稚園に通い出したので里帰りしませんでしたが、実母が1ヶ月間泊まり込みで来てくれました。
    助産師さんには退院して2日で大量出血して緊急で戻ってくる人が居るからくれぐれもしばらくは安静にしててねって言われましたよ😥
    どうか義妹さんが安心して出産出来る環境ができるように願っています😣🙏

    • 11月8日
あちゃん

離婚した方が身のためだと感じました。
妊娠してる人を働かせる旦那もおかしいし、休みたいって言ってる嫁の意見を言いにくいと言わない姑も理解できない。
生まれてすぐ抱っことか今のご時世ほんとになかなか出来ない事って旦那さん分かってるんですかね?
妹さんが居ないと生活できないほど自分では何もできないから帰って欲しくないようにしか思えないので、絶対里帰りできるようにしてあげてください‼︎

  • みーくん

    みーくん

    離婚してもいいくらいですよね😩ありえない。私もそう思います。そんな感覚の人間とこの先育児をして、夫婦としてやってかなきゃいけないなんて、苦労の道しかないですよね。姑と一緒になって嫁を働かせて、護ってあげられない、1番の味方になってあげられない夫なんて最悪です。
    ほんとそうです。このご時世そんな人いっぱいいますよね。想像するだけで容易にわかることです。理由なんて本当に下らないことばかりです。どれだけ里帰りしないでほしいか理由を羅列したとしても自分のことしか考えてないと証明していってるようなものですよね。
    話が通じなければ、無理やりうちの夫が迎えに行って連れて帰る!と言ってるくらいなので、なんとしてでも安心して義妹母子が産前産後を過ごせるように尽力しますのでご安心ください!

    • 11月8日
みーくん

みなさんコメント誠にありがとうございます!
色々な意見があり、大変参考になります。
ひとりひとりお返事させて頂きますので、暫くお待ちください。
まだまだお気軽にコメントお待ちしています!!!