
友達に「甘い」と言われた育児について相談中。息子には優しく接しているが、友達は叩くべきだと言う。叩くことに疑問を感じている。他人の育児方法についてどう思うか?
相談があります。友達に「甘い」と言われました(/_<。)
そして、それを間に受けたほうがいいのか?と言う相談なんですが。
私の中で叱るボーダーラインは
・他人を傷付けた時
・自分を傷付けた時
・人様に迷惑かけた時
息子はおもちゃを奪う事した事なくて、故意に叩いたり、突き飛ばしたりもありません。
(もし、した時は叱るつもりでいます。)
買い物中はカートに乗るか手をつなぐか抱っこをしてます。
商品を触る前にダメ!と言います。
たまに走ってしまう時は叱ります。
食事中、立ったりしたら叱ります。
家で家事の邪魔をしてきても叱りはしないです。
時間かかるけど一緒にやろうと思ってます。
もうすぐ2歳なので、イヤイヤが多々あるんですが、
イヤなら後でいっか〜って思うのでイライラもしないです。
友達に「甘い」と言われた時はいっしょにランチをしてた時なんですが
立ったり遊び始めた時は叱ってました。
もっと強く叱った方がいいって事ですかね、、、?
手を握って目を見て真剣な目で叱ってるのですが、もっと強くと言うのはどういう事すればいいのですか?
ちなみに、友達は度が過ぎたら叩くと言ってました。
育児のやり方は人それぞれなので友達の行為は否定はしませんが、
私は息子には叩くつもりはありません。
「お友達を叩いちゃダメ」と教えるのに親が子を叩いていいのか?と思うからです。
そして以前、友達が私に相談してきた事があって、その内容が感情的に怒ってしまう。って事でした。
そして昔の血が騒ぐのか口が悪いんです。叱る時。
「おい!〇〇ちゃんとやったんかて」「何しとんじゃ」など。
正直それはただ親の感情をぶつけただけだよね?って話をしてそれは子供の為ではないって話で終わりました。
長くなりましたが、育児のやり方が違う人に「甘い」と言われたらみなさんはどうしますか?
- ひよこ
コメント

退会ユーザー
受け流します笑(*^^*)

3姉妹mam
人の育児に対してそおいうことを
言うのは失礼ですね(^-^;
もしひよこさんがお友だちに
「私の育児って甘いのかな?」
って聞いたとしてのその返答だったら
わかりすがそれなしでの
甘いはどおかと思いますね(^-^;
育児は人それぞれであって
正解はないです(*^^*)
その子にあった叱り方教え方
その方にあった育児の仕方があるので
ただ単にお友だちの価値観で
言われると私なら
カチンときちゃいますね(^-^;
-
ひよこ
「甘い」と言われた時は、
息子に私が「座って!」と注意してた時に向こうから視線を感じたのでチラッとみると
今にも「甘いんじゃないの?」と言われそうな雰囲気だったので
こちらから「甘いかなぁ、、、?」と聞きました(/_<。)
聞かなくてもたぶん、「甘い!」って思ってたと思います!
その子にあった叱り方、教え方
なるほど。
甘いからどうのこうのじゃなくて
息子にあった叱り方、教え方を探してみます!
いい言葉を聞きました✩︎‧₊ありがとうございます!- 7月24日

SHIZUEMON
私だったら気にしませんね!
今はほめる育児があるほど愛情を沢山注ぐことが良しとされています(*'▽'*)
それは、愛情不足の子どもによる未成年の犯罪・自殺などが増えてるからです。。。
保育園の先生や幼稚園の先生は頭ごなしに怒りませんし(まれにいますが。。。)、私も職場でも家庭でもその様なことはしません!
怒らなくてもキチンと話せばちゃんと成長してくれますよ(^^*)
子どもの頃は甘いくらいが丁度良いと私は思います(*´Д`*)
だからといって厳しいことが悪いとも思いませんが。。。ケースバイケースで主さんも叱っていくようなので、大丈夫だと思いますよ!
-
ひよこ
そうですね、ケースバイケース。
実際どのくらい叱ればいいのか分からないところがあります(´Δ`)
叱る時は、目をそらしたり俯いたりするので「叱られてる」って認識はあると思いますがまだ何でダメなのかとかは分からないと思います(/_<。)
私も愛情をたぷり注ぎたいので、悪い事した時以外は笑顔でいたいと思ってます!
育児は難しいです、、、- 7月25日
-
SHIZUEMON
例えば!ではありますが、うちではごめんねの練習をしています(^^)
はっきり言うと怒られて怖いからごめんねとしてるというのがスタートでした。。。でも最近では怒られずとも悪いこと(この位の時期では危ないことなど)に自分で気づくとごめんねとするようになりました(^^)
こうやって子どもにとってここが悪いと思えるような雰囲気を作っていくことも大切かなと思います(*'▽'*)
また、例えば食事中に立ったら「だめ!」と叱る「お行儀が悪い!ちゃんとしなさい!」と言う
でもそれは大人言葉で子どもには怒られた感情しか残りません。。。
そこで、「立って食べたら大切なご飯がこぼれてしまうし、ママは座って食べてくれた方が嬉しいな」とか「もう食べないならごちそうさまをしてね」とかそういう伝え方の方が同じ顔で同じ表情でも何となくでも子どもが分かってくれます(^^)
甘いんじゃなくて、優しい声かけで躾をしている!と自信を持つためにも試してみてはどうでしょう?(^^)
間違っていることは伝えてるから甘やかせている訳でもないし、子どもさんも理解出来て改善されて行きますよ(^^)- 7月25日
-
ひよこ
なるほど!
同じ躾でも言い換えや表情でこんなにも変わるんですね✩︎‧₊
食事中のマナーで、立ったりしたら「ダメ!ちょんして(座って)」と、躾だからこの言葉で表してましたが
「ちょんしないとまんま食べれないよ、食べてくれたらママ嬉しいな〜」と、言い換えも出来るんですね。
息子、「ちょんして!」と言うとなかなか座らないのに「ちょんしてください」とたまたま言った時はすぐ座ったのを思い出しました!
もしかしたら、「ダメ!」に慣れておちょくってるのかもしれないです。
こちらもさらに何度も言うと余計効かないので、言い換え作戦してみます(ˊᵕˋ)
息子の場合、同じ言葉で飽きたのかもしれないです!
あと、息子は「ごめんなさい」は出来るのに叱られてごめんなさいだよ?と言うと頑なにしません(/_<。)
悪い事したっては分かってるけど、ごめんなさいするのが嫌みたいで。。。
ごめんなさいは?と言うと
→目をそらして全然関係ない「ブーブー」とか言って私に気をそらせようとする
→ごめんなさいは?
体を反らして抜け出そうとする
→ごめんなさいは?
仕方なくごめんなさいする
といったパターンです(´Δ`)
私、おちょくられてますよね、、、?
このような場合どこから始めていいか(/_<。)- 7月25日
-
SHIZUEMON
言い換えはママさんの気分転換になるのでおススメです(^^*)
主さんは優しそうだから感情的になんてことはほとんどないかも知れませんが、もし、そんな事があったときは「ごめんね、ママおこりすぎちゃった~」と自分の間違った(失敗した)事をごめんねって言葉で表すのも良いですよ(*'▽'*)
小さいお子さんの場合は、おちょくられてる=バカにしている
ということではないですよ!
オン・オフは切り替えて、駄目なことは負けずにしぶとく伝えると良いですね(^^*)
子どもにとってどこまでホントに怒られているのかを判断しやすくなりますよ!
また、ごめんなさいをなかなかせず気を逸らそうとするのは怒らないでっていう子どもからのメッセージの場合もあります(^^)
そこも見極めながら最初はごめんなさいを出来たことを驚くくらいほめてあげてください(*´Д`*)
子どもは
え?怒られてたのにほめられた?
↓
ごめんなさいってするのは良いことなんだ
と覚えます(^^*)
「ご飯の時に立ったのはカッコ悪かったけど、ちゃんとごめんなさいって出来て凄いね!かっこよかったよ~!次はごめんなさいをしなくても言いように座って食べてる、カッコ良いところ見せてね」
などとほめつつ、次の目標を伝えてあげるとベストですよ( ´艸`)
子どもにとってカッコ良いと可愛いと大好きはとてもうれしい言葉♡
うれしい言葉をドンドン伝えつつ、困ったときは逆に反対のことを言ってみつつチャレンジしてください(^^*)- 7月25日
-
ひよこ
私は優しくないです(/_<。)
自分でも短気だと思いますし旦那にも短気と言われます💦
旦那にはイライラするのに、息子にイライラした事全くないんです!笑
どんなに、イヤイヤされても泣かれても何されても息子にはイライラしないんです。
自分でも不思議です。笑
息子に感情的になった事はないですが、これからは分かりません(´Δ`)
話は逸れましたが、
すごくすごーーーく参考になります!
しぶとく伝えますね!おちょくられても息子が社会に出た時に恥ずかしくないようにしっかりマナーは伝えます!!
今、明日の食事中に立った時の言い換えをイメージトレーニングしてます(ˊᵕˋ)
いつも使ってない言葉なので、イメージしとかないと出来ない気がして。笑
育児について、とても参考になることばかり教えていただきありがとうございます。
最近はおちょくられてる事も悩みだったので、切り替えて明日から言い換え褒め作戦してみます✩︎‧₊- 7月25日
-
SHIZUEMON
そうなんですか?
母性本能ってやつでしょうか(^^*)?
私は娘にはイライラ!
でもいつも、期待しすぎてるなと反省します(..;)
職場ではイライラしないのになぁとw
ほんと、話がそれてしまい申し訳ないです(..;)
でも、保育者という立場からみてすっごくすてきな関わり方をしているなと感じました(*'▽'*)
もっともっと自信を持って子育てしてくださいね(^^*)
私も見習わなくては(o;ω;o)
早速明日のイメトレ(^^)
素敵です!
無理はせず頑張れるだけがんばってください(^^)
お子さんは沢山応えてくれると思いますよ(ゝω・)- 7月25日
-
ひよこ
褒めていただきありがとうございます♡
母性本能なんですかね!可愛いが1番で守るってのが強くて、どんなイタズラしても内心「もうこんな事出来るんだ!」「こんな遊びしてたんだ!」とか成長加減がわかって嬉しい気持ちがあります。あとは、汚れたついでに掃除でもするか〜って(ˊᵕˋ)
なのに、旦那には「自分でやれよ」って思ってしまったりイライラ全開です(/_<。)笑
自信、、、
なかなか持てません(´Δ`)
けど、息子と一緒に過ごせる時間はめいいっぱい向き合いたいとは思ってます。
すみません、息子への熱い思いを語ってしまいました💦
本当にありがとうございます。
無理せず、1日1日息子の成長をみつつ躾もしていきます(ˊᵕˋ)
助かりました。明日が少し楽しみです♫- 7月25日
-
SHIZUEMON
そうですよね、子供って見てて飽きないってこういう事だな~なんて、よく思います(*'▽'*)
怒りたくて怒りたくても根気負けして許しちゃうことも有りますよね(*´Д`*)w
旦那様への感情は大人だし、自分で出来るでしょ?という期待からでは無いでしょうか?(^^)
自信を持つことは難しいですが子どもの笑顔を糧に自信につなげてください( ´艸`)
こちらこそ、長々とすみません(..;)
とても勉強になりました!(^^*)- 7月25日
-
ひよこ
ありがとうございました(ˊᵕˋ)
旦那にも少しは優しくしてみます!笑- 7月26日

退会ユーザー
私も旦那に言われてます(^^;
私自身の考えもひよこさんとすごく共感できる部分が多く、叩いたり感情だけで怒ったりはしたくないと思ってるので、目を見て真剣に話して叱ってます。
しかし旦那はそうではなく...悪いことしたら叩く!俺はそうやって育てられてきた!と全然私の考えを受け入れてくれません(T_T)
他人に甘いと言われても、ひとそれぞれ甘さの加減は違うと思うので、私はそのままのやり方で行くと思います(^^)
ただもうすぐ3歳というところに来て全然言うこと聞かない、話も聞かないようになってきたので、強めに言ってしまうことも増えました...本当に育児は難しいなぁと感じます(TT)笑
-
ひよこ
私もみぃちょりんさんの旦那さんのような家庭で育ちました(/_<。)
特に父は、怒鳴るし叩くし外に締め出す感じです。竹刀で叩かれた時はミミズ腫れ💧
自分がそう育ってきて今、大人になってから男の人の大声を聞くだけで心臓バクバクするし、道端で口喧嘩⁈してる人みるだけでバクバクします。
大人になって気がついたのですがトラウマになってると思います。
なので、なおさら子供には大声で怒鳴るとか叩くとかしたくない!って思いは強いのかなと自分で思います。
息子は1歳なのでこれからどんな子になるかは分かりませんが
今以上に強く言わなければいけない時期がくるんですね(/_<。)
難しいですね、、、- 7月25日

ルニー
間に受けなくていいでしょう!
私は特別甘いとは感じませんよ?
人にとやかく言われても
自分で「そっか、そういう方法もあるな」と思えば
考え直したりその方法を取り入れたりする事もあるかもしれませんが
「??」と思う人に言われても育児方法を変えるつもりは全くありません(´ー∀ー`)
-
ひよこ
ありがとうございます(´Δ`)
叱り方に不安があったのでうれしいです。
確かにそうですね!
素直に私が聞き入れれなかった時点で
私は友達に対して「??」だったんですよね(/_<。)- 7月25日

ゆーりー
仮に甘かったとしても
それがひよこさん家の
教育の仕方なので
いいと思います(*^_^*)
-
ひよこ
そうですね。
育児は人それぞれって事ですよね(/_<。)
ありがとうございます!- 7月25日

PARCO
しつけや叱り方は人それぞれの価値観や親御さんのやり方があるので、自分は自分なりに叱ったりしつけたりしていればいいと思います。
言うこと聞かなければ強く叱るようになるし、他の人からみて叱り方が甘くてもそれで言うこと聞くようになれば良いと思いますし…
価値観の違う人に甘いと言われたら私も受け流すと思います。
-
ひよこ
なるほど。
育児は自分なりでしか出来ないですね。
確かに友達の育児の価値観はしかる時とかは同じなんですが叱り方が叩く、怒鳴る、声を荒げるなので違います。
ありがとうございます✩︎‧₊- 7月25日
-
PARCO
叱り方って、難しいですよね。
でも、1歳の子に叩いたり、怒鳴るって、何か違うと思います。
どうして叩かれたのか、怒鳴られたのかまだ理解出来ず、叩かれた、怒鳴られた行為しか子どもの中には残らないんじゃないかな、と。
そりゃ人を傷つけたりしたら、こちらも感情的に怒っちゃうかもしれないけど…
食事中に立ってしまうとか、そういうマナーって、何回も何回も繰り返したり、周りの人を見たりして、日々の積み重ねで学ぶものだと思います。
叩かれて怒鳴られて身につくものではないかなぁ……
と、これも私自身の価値観ですね。
それを考えると何が正しいのかよく分からなくなってくるけど…
色々な方の意見聞いて、自分なりの答えを出して、それが正解なのかなぁと思いました。
とても勉強になりました!
こちらこそ、ありがとうございます。- 7月25日
-
ひよこ
同感です!
叩く事に対して全否定ではないのですが内容ですよね。
1歳児と2歳児では叱り方が違うだろうし、3歳だと力も強いし人を傷付けてしまった時なんか感情的ではなく考えて叩く事もあるだろうと思います。
友人は1歳から叩いてたと言ってました、、、
本心はビックリしましたが人の子育てなのでそうなんだ〜で終わりましたが
私も1歳児に叩く怒鳴るは恐怖感しか覚えさせないのではいかな?と思ってます(/_<。)
確かにこれも価値観ですね。
だから行き着くところは「育児に正解はない」って事なんでしょうね(..)
こちらこそ、勉強になります!
このような話は友達同士もタブーみたいなところがあり、なかなか踏み込んで話せないので
意見聞けてよかったと思います(ˊᵕˋ)- 7月25日

にこにこK
ランチの時、甘いと言われたのは、強く叱れということだと思います。
強くというのは、子供に恐怖感を与えた叱り方だと思います。
言っても、何度も同じことをしているのは怒り方に効果がないとお考えなのかと思われます。
この場合、甘いと言われたら、私は聞き流します。
マナーなので言って聞かせますが、1、2歳では数分は座ってるかと思いますが、座ってないのが当たり前だと思ってます。
その前に、ちゃんと座っている事が出来る歳でないなら、子供を拘束するような場所に連れていきません。
それと、叩く教育は良くないですが、完全に否定的ではありません。
内容や、叩く場所にもよりますが、本当にダメな時はお尻を叩く事も必要な事があると思います。
例えば他人を傷つけた時とありますが、歯形がつくくらい噛んで内出血した場合、目を見て真剣な目で叱って、もうしないと思いますか?
私はそれでは何回もすると思います。
子供の気質にもよりますが、実際いました。
その子の母親は怒って言い聞かせていましたが、私は甘いと思いました。
再び、自分の思い通りにならないと噛んで内出血させてました。
-
ひよこ
おそらくそうです。
恐怖感がないからもっと強くといった考えだと思います!
私は子供を拘束する意味で外食には行ってません(/_<。)
実際、拘束させてるのは間違いないですが、
お外で食べる時のマナー練習としても行ってます。
食べてる最中に向こう側から声が聞こえる事や店員さんがテーブルに来たり、そのような場面に慣れさせたいからです。これは家ではできません。
もちろん、大人をターゲットにした高めのレストランやホテルのレストランにはいきません!
ファミレスとかキッズカフェとかです。
すみません。反論しました。
私も叩く教育は完全に否定ではありません。
だからといって、なんでもかんでも叩くとか
いつもは叱るだけなのに自分がイライラしてたからつい手を出したとかはナシだと思ってます。
私は叩かれて怒鳴られて育ったので、「叩く事はしたくない!」という思いは強いかもしれません(´Δ`)
これから先、息子がどんな子になるかは分かりませんが
人を傷付けた時、怪我を故意にさせた時はどうしようと思ってます。。。
子供の気質によると思いますが、
歯型がつくまで強く噛むような子はそのような事しそうだと大人が見ても予想できそうな乱暴な子なんだと思います。
そのような子には、今の私の叱り方では効かないだろうなと思います。
でも、いつもはしないけど突発的に攻撃した場合はいつも以上に強めにいいますが同じ事して痛い思いをさせるとかはしないです。
まだ保育園、幼稚園行ってないので子供同士のトラブルがないので
正直、私自身どんな対応をするか分かりません(/_<。)
そして息子が加害者側になった時、なにをするべきかどう対処するか、考えなければならないですね。
さらに質問よろしいですか?
にこにこKさんが過去最大に叱った時の内容とかありましたら教えて欲しいです。
参考にしたいです。- 7月25日
-
にこにこK
失礼しました。
食事を済ませるだけなら私も拘束とは思ってません。
マナー練習ならそれはそれでいいと思います。
よく、食事が終わった後も、お喋りしているママさん方をよく見かけます。
子供が飽きてしまって、走り回ったり始めちゃったりと。
お喋りの為に、子供を座らせておくとかは、拘束に感じまして。
大人が見ても予想できそうな乱暴な子なら大人が注意できるので、案外大事には至らないかと思います。
けど、乱暴な子とは限りません。
だから、内出血するまでの悪化につながったりしました。
衝動的ですし、子供に加減は分かりませんので、仕方ない事ですが、このような場合は、もし、私の子供ならお尻を叩き言い聞かせます。
私が過去叱った時とありますが、うちの子は男の子ですが、活発でなない方で、本を読んだり、車で遊んだり、歌や、踊りだったり、静かな遊びが好きな方なので、日常生活や社会性に関して起こる事はあまりなく、起こっても言い聞かせる感じです。
ただ、唯一お尻を叩いた事があります。
私の家は東京都であり、交通量はスゴいです。
道は常に車がスピードを出し危ない所しかないのですが、息子は車めがけて道路にもうダッシュしました。
危うくぶつかりそうになり、一回目は言い聞かせ、分かっただろうと私も思ってたのですが、これが間違いでした。
2回目もあるんです。
店を出た瞬間もうダッシュ、店の人も追いかけるくらい、危ない状況で、私は人目を気にせずお尻を叩き怒りました。
それからは、そのような事はないし、息子も車を気を付けるようになりましたが、これが、私の最大に叱った事です。- 7月25日
-
ひよこ
いますね。サークルなのか幼稚園のママさん達なのか大人数で食事をして終わった後のお子さん達の暴走(/_<。)
私もそれはどうかな?と思います。
子供が飽きる前に切り上げるのが、人にも迷惑かけないと。
実際、店員さんに叱られてる子供もいましたし
私と息子の席に来て息子にちょっかいかけてきた子供もいました(/_<。)
そうなんですね、乱暴な子とは限らないんですね。予想外です。
息子がお友達を噛んだらお尻叩くかもしれないです。
って、今のうちにお友達に怪我をさせたらお尻ぺちんすると決めておかないと
もしそのような場面があった時にすぐに対応出来ない気がしてきました。
1度、自分の中である程度の事を予想してその場合の対応を考えてみます!
そのような事があったのですね。
子供の行動は予想出来ないけれど、命に関わる事なので何度も危険な目に会うような事は避けたいですね。
息子の命を守るためにも、危険な事はきちんと覚えてほしいです。
これから危ない事がないようには気をつけますが、もしあったとしたらその時はきちんと叱ってお尻ぺチンくらいしたいと思いました。
色々と詳しくありがとうございました(ˊᵕˋ)- 7月25日
ひよこ
私も、その時はハハハー甘いかもねーで流したのですが
家に帰ってから思い出してしまって(/_<。)
たぶん、私の中で消化できない内容だったのかなと、、、